2012/12/19 10:07 投稿
回答 5

来週2人目を出産控えた主婦です。上の子(五歳を)幼稚園休ませ県外の実家に里帰り中ですが体をもて甘し毎日DVD三昧。雪国の実家は毎日天気はもう吹雪で一歩も外に出れず過疎地なんで子供は小さくても小学生。遊ぶ同年代も居ません。だからか子供は少しの事でもイラつき実家の両親に叩かれ泣きながら過ごしてます。私も我が子に叩かれ毎日毎日泣いてます。今回の妊娠、里帰りした事を非常に後悔してます。妊娠しなきゃ幼稚園休ませなくても普通通りの生活を子供にさせてあげれてたのに・・・。 ふ2人目を妊娠した事で我が子を精神的に不安定にした自分は馬鹿な親です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/418
そらママさん
2012/12/19 12:51

コメントありがとうございます(^人^)私自身も悪い事をしたら叩かれ育てられてきました。反対に旦那は過保護に育てられひ弱になりました。私には家族写真とかありません。父親がそういう事嫌いな人なんで。今と昔の育児違うんですけどね・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/418
2012/12/19 10:20

来週のご出産で
この状況はつらいですね。
叩くと、お孫さんの心に消えない傷が残ること、
障害がもっとひどくなること
それだけでも、実家のご両親に納得してもらえないでしょうか。
ご実家の発達障害支援センターと児童相談所とご実家の福祉課と民生委員に
SOSを出してみて下さい。
第三者がご両親にわかるように話して下さるといいのですが。

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/418
そらママさん
2012/12/21 10:11

旦那はマザコンなんで全く頼りにならないんです(T-T)仕事も長く続く事は無くて最短1日で勝手に退職したりパチスロばかりして辛い毎日泣いてます。姑がお金持ちなんで自分が働かなくても大丈夫と考えてるようです。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/418
2012/12/20 07:43

叩いて叱るのがいいのかはわかりません。
愛があれば大丈夫かもしれません。
必ずではないかもしれませんが
お母さんに赤ちゃんが生まれるときは
上のお子さんはだいだい情緒不安定になるようです。
情緒不安定でさらにおじいちゃんに叩かれるのは
泣き面に蜂のように思います。
親に叩かれるのと
おじいちゃんに叩かれるのでは
ちょっと話がちがうと思います。
お子さんのメンタルが心配です。
私は親には叩かれましたが、
おじいちゃんに叩かれた記憶はありません。

もとの住まいの地域の緊急一時保護で、
保育所に入所というのも可能かもしれません。
ご主人にお子さんを迎えに来てもらうのはできませんか。

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/418
2012/12/21 10:57

パパさんはまだ父親の自覚が育ってませんね。
もう一人大きな子どもがいるようなものですね・・・。

お子さんにとっては世界でたった一人の大切なパパですしね。

困ったらママ~って感じなんでしょうかね。
パパさん。
まずは職業訓練からですね。

姑さんにお孫さんを預けるのは可能でしょうか。
頼られるとうれしいかも・・・。

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
小学3・4年生 算数

幼稚園2択で悩んでいます。 共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。 市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。 迷ってる園が、 ①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内 、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし) ②家、両親の職場から車、園バスで20分、 給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそう の二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。 ②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。 療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、 ①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。 園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
6件
2025/10/30 投稿
小学校 0~3歳 先生

登園渋りでご相談です。 ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。 10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。 「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。 先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。 環境の変化として把握できているのは以下です。 ◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。 ◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった? これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。 登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。 行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています) ご意見いただけると嬉しいです。

回答
5件
2025/10/28 投稿
運動 先生 療育

2〜3歳の保育園お休みの日や自宅保育の時はどのように子供遊ばせてますか? 今すごくそれが悩んでて、、 公園に連れて行っても、少し滑り台等して終わり。公園の外に出ようとしたり、公園の遊具以外のものに興味がいってしまい公園遊びどころではない。 子供の奇行な行動にむしろ冷たい視線浴びてしまい、いづらい。 支援センターや児童館も同じ感じで、おもちゃで遊ばない。おもちゃ以外のもの(我が家はドアや引き出し)に興味が行ってしまい、これまた冷たい視線…。 なので家にいることが多いんですが、体力おばけの子供と家にずっといても体力減らないし機嫌悪くなるしで、、。 お散歩行ってもおとなしく散歩できず、走りたいから手を離せという感じで手をほどきたがり、よそ様の家の門扉が気になれば触ろうとするので止める→大癇癪。。 もう2歳8ヶ月ですし体も大きい方で、話さない奇行な行動に、周りからは絶対あの子定型じゃないよという視線に親として耐えられない部分もあります。 家以外に子供との居場所がなさ過ぎて辛いんです。 都内で人が少ない公園もなく、電車でお出かけなんて子供と2人でと考えると地獄でしかなく、、。自転車で行ける範囲に開けた場所もなく、学校の校庭ぐらいの広さがある空き地に子供と本当2人で過ごせたらなと思う日々です…。 また、最近の本当にすごく困ってる事にもアドバイスを頂きたいんですが保育園から帰ってきた時に家に入りたがらず玄関のドアを開け閉めして遊び始めます…。 閉めてはバイバイ。そして開けての繰り返し。 5分ぐらいは付き合うのですが、周りの目もあるし、これで最後だよーと声をかけてやめさせますが大癇癪。。 靴を脱がせて家に入れても、靴を持ってきて外に行こう!!とやってきます。 私が帽子を脱げばこれまた怒り、外に行くから帽子かぶって!!と何度も帽子を押し付けてきます…。 保育園のお迎えが今本当苦痛で、、。外で遊びたくないから帰りたくないならまだわかるんですが、玄関の開け閉めやチャイム押して遊びたいから帰りたくないというのに、終わりがなさすぎて本当辛いです。 本人が好きなYouTube。 玄関の中に意識向けるように玄関開けたらシールが貼れるシール帳を作ってみたり。 玄関開けたら興味が行くおもちゃ置いてみたり。 様々なことをしたんですが、本人には玄関以上の魅力がないらしく全然ダメでした…。 外で遊びたいなら玄関開けた目の前が子供が遊べる中庭があるマンションなので、スライダーでちょっと遊んでから帰ろうかなど対策もあるんですが、、。もう毎日お菓子でつりたい気分です。

回答
5件
2025/10/21 投稿
保育園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 療育

1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか? また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか? 【言葉・発語】 ●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明 ●宇宙語が多い ●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている ●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある 【コミュニケーション】 ●指差しがある 〇〇はどれ?は指差ししない。 ●呼ぶと来る ●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある ●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある ●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし 【遊び・興味】 ●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ ●ブロックを組み立てられる ●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある ●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い ●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる ●ペットボトルを開けられる 【行動面】 ●スーパーなどであちこち動き回る ●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる ●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある ●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある ●バイバイもするときとしない時がある 家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。

回答
2件
2025/10/28 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 絵本

11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます。 息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか? すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。 今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。 10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。 まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。) 診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。 以下息子の様子です。箇条書き長くなります 🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) 療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。 ・真似するのが苦手 する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする 最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた! ・指差しが苦手 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。 ※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい) ・謎の行動 喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする クレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。 首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。) クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから) 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった) おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら) 2025年9月23日(火) 「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった 「ばば」って言ったりもする 2025年9月26日(金) ちょーだいを自分からできるようになった 2025年9月27日(金) なんなんなんなんなんって言ってる 先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。 反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。 2025年10月2日(木) お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑 (いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる) 2025年10月12日(日) ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!! 2025年10月23日(木) パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど) 🟤好きな遊び ブロック 車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ 滑り台でほかのおもちゃを滑らせる おもちゃをフリフリする 中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好き いないいないばあ カーテンでかくれんぼ

回答
3件
2025/10/27 投稿
保育園 身支度 小児科

3歳5ヶ月女の子の母です。 娘の肥満について悩んでおります。 赤ちゃんの頃からよく飲み、よく食べ身長に比べて体重が重めでした。好き嫌いなく食べることが大好きなため、家での食生活には気をつけていますが(甘いものやジュースなどはほとんどあげず、ご飯なども計量して出しています)保育園に通っているため、園での食事やおやつに関しては可哀想なので他の子と同じようにあまり我慢はさせていません。 娘は2歳になってもジャンプができなかったり、少しの段差でも手をついて登っていたりと、他の子より運動面の発達が気になると通っている保育園の先生から指摘があり、現在療育に通っています。手先の不器用さも気になるので、もしかしたら発達性協調運動障害の可能性もあるのかもしれません。 食事を気をつけるだけでなく運動もさせたいと思い、親子スイミングに通ったり、トランポリンに通ったり、少しでも時間があれば公園に行って遊んだりと体を楽しく動かしてもらえればと思って日々過ごしています。療育でも運動療育メインで行ってもらっています。しかし、身体の動かしにくさなどがあるのかもしれませんが、動きが普通の子よりとてもゆっくりで運動になっているのかどうかという感じです。 色々頑張ってはいますが、身長があまり伸びず、肥満が一向に改善する様子はありません。さらになぜか見た目はぽっちゃりして行く一方(体重の増え方は少しずつ緩やかになってはいます)で、このまま大きくなってしまうのではないかととても心配しております。 両親や親族ともに太っているタイプはおらず、食べることや運動面で悩んだことがないため頭を抱えています。 ちなみに娘の身長は90㎝に満たないくらいで体重が16kgあります。 同じような経験をされてる方がいらっしゃいましたら経験談やされていた対策など聞かせていただけると嬉しいです。 長々と長文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/10/30 投稿
保育園 療育 運動

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
診断 癇癪 発達障害かも(未診断)

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 コミュニケーション

定型発達の他の保育園の子どもたち(保護者含める)との関わりについて悩んでます。 保育園の5歳児クラスに通う男の子です。 3歳のときにASDとADHDと軽度知的発達遅滞の診断を受けました。 保育園には1歳から通っており、先生方も理解があり、安心して預けています。 同じクラスの子たち(保護者含め)は、息子と1歳の頃から一緒にいることもあり、息子が上手く喋れなかったり、コミュニケーションが取れなくても優しく接してくれる子が多いです。 ※途中で診断がおり、話すタイミングもなく、発達障害については保育園側にしか話していません。 稀に「息子くんは、いつも何言ってるかわからない!何て言ってるの?」、リハビリや児発で遅刻すると、「いつも何で遅刻してくるの?」と…まぁ子どもなので遠慮なしに聞いてくることも多く…仕方ないのは承知してますがグサっとくるときがあります。 今日、帰園時に他クラスのお子さんが「息子くんにおもちゃ壊されたんだよ!」と息子を指差し、自分のお母さんに大きな声で言っているのが聞こえてしまい、その子のお母さんは「また作ればいいじゃん!」と言っていましたが、そこにいた私はとても気まずくなってしまいました。 息子は話している内容等には興味がなかった、もしくは聞いていなかった(聞こえていなかった)ようで、平然としていました。 これから先も、こう言う場面にたくさん出会すと思いますが、私がうまく立ち回ることができません。 うまい嘘や、冗談、説明ができればいいのですが、うまくできません。 発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん方は、このような場をどのように乗り切っているのでしょうか? 何かアドバイスというか、似たような経験をお待ちの方がいれば、聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/10/30 投稿
指差し ADHD(注意欠如多動症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す