締め切りまで
6日

兄弟間の感覚の違い
兄弟間の感覚の違い。皆さんはどうしていますか?
我が家には天真爛漫で無邪気で他人の気持ちを汲み取りにくい3歳娘と
普段は優しくて、ぼーーっとしている割に他人の言動に敏感で爆発すると興奮が抑えられない5歳息子がいます。
今、3歳娘は【う○ち】という言葉がマイブームです。
(そんな娘は登場人物ぜんぶ【う○ち】なストーリーを話してくれる日々です。)
食卓やスーパーなどで【う○ち】と言ったときには控えさせていますが、
そのほかに関しては言いたい盛りだと思ってほうっておいています。
【う○ち】と【ばか】に関しては言う快感を保育園で覚えてきたみたいですが、
どうにもやめられないようです。
「う○ちはお尻から出るもので臭いでしょ?だからトイレでだけ言おうね」と言って、
彼女は「分かった」と言いますが
もう次の瞬間から【○○くん、う○ちー♪】と息子に言ってます。
問題は普段から【汚い言葉】と【人を傷つける言葉】へ敏感に怒る上の子が
娘の無邪気な言葉にストレスを感じて娘に罵声を浴びせるんですね。
顔を真っ赤にして、怒りが止まらなくなります。
無邪気で無頓着な下の子は怒られたことで泣きますが、やめられない。
敏感な上の子には、その気持ちをまず汲んでから、
下の子は今保育園で覚えた汚い言葉を使いたい時期なのだと説明します。
(息子も【かんちょー】や【ちん○ん】を使っていたんですがね・・・。)
妹の今の状態を受け入れるよりも「自分に向けて汚い言葉を言ってきた!!!」ということが
悔しくなるようです。
毎回毎回説明する日々なんです。
娘に息子が怒鳴った時は、
私は息子を抱っこしてその場を離れて陰でお話をしたり、息子の気持ちが落ち着くように胸に手をあてて、
「イライラむかむかが溜まっちゃったねー。大丈夫、大丈夫。ちゃんとなくなるよ(^^)」
とかをします。
時と場合によっては娘がおお泣きして台所にくるので、先に娘をケアしてから息子に話を聞いていますが、
息子が話しているときには、娘はもうケロッとしているんですよね・・・(-_-;)
それに対して息子がまた怒ることも・・・(-_-;)
そんな様子を見て、同居している元保育士の義母が「あるある~♪」という感じでは言うのですが、
息子が娘に怒った瞬間を目の当たりにすると、それに対して義父母と主人が怒鳴るんですよね。
(あるある~♪て言ってたやん。私が真剣に子供たちと話している横で笑ってたやん。ってなります(-_-;))
怒鳴られている息子が不憫なんですよね・・・。
娘が年よりも身体が小さく甘え上手な分、まじめで身長の高いしっかり者の息子が苦労しています。
娘への対応・息子への対応等でなにかイイ方法ありませんか?
(義父母と主人は私がその場にいないときに限り怒鳴ります。対応しきれないようです。私がその場にいるときは私が対応することになりますので怒鳴らず温かい目でみててくれています。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも2歳違いの兄妹です
なつかしいです
ありました😅そんな時期
汚い言葉、覚えてくると相手の反応が楽しくて、つい言ってしまうんですよね〜😁
兄はちょっとしたことも許せず、妹に向かっていってました😱
娘のキーキー声も苦手でした
うちは、音のなる絵本や
タッチすると英語や音楽がなったり
言葉が鳴ったりするものを
横で鳴らしました😁
違うことに興味がいくと汚い言葉も言わなくなります
兄には、妹に向かっていかないように
止めたり話しかけたり興味を持ちそうなものに目を向けるようにしました
兄の方はマイクつきのキーボードが好きで
マイクで妹のジャマしてました😅
プラレールも好きで妹とは違う部屋へつれていったりもしました
息子さんが怒鳴られるのは
かわいそうですね😭
息子さんを褒めるシーンを怒鳴る人たちの前でたくさん見せつける
→いいところがあるんだよアピール
反対に
怒られて辛いね〜ってイヤミを言ったり
息子さんが言えない気持ちを代弁してあげたり
もう少し大きくなるまで大変ですが
なんとかなります
愚痴をこちらでたくさん吐き出して😆
ストレスをためないようにしてくださいね😊💕
なつかしいです
ありました😅そんな時期
汚い言葉、覚えてくると相手の反応が楽しくて、つい言ってしまうんですよね〜😁
兄はちょっとしたことも許せず、妹に向かっていってました😱
娘のキーキー声も苦手でした
うちは、音のなる絵本や
タッチすると英語や音楽がなったり
言葉が鳴ったりするものを
横で鳴らしました😁
違うことに興味がいくと汚い言葉も言わなくなります
兄には、妹に向かっていかないように
止めたり話しかけたり興味を持ちそうなものに目を向けるようにしました
兄の方はマイクつきのキーボードが好きで
マイクで妹のジャマしてました😅
プラレールも好きで妹とは違う部屋へつれていったりもしました
息子さんが怒鳴られるのは
かわいそうですね😭
息子さんを褒めるシーンを怒鳴る人たちの前でたくさん見せつける
→いいところがあるんだよアピール
反対に
怒られて辛いね〜ってイヤミを言ったり
息子さんが言えない気持ちを代弁してあげたり
もう少し大きくなるまで大変ですが
なんとかなります
愚痴をこちらでたくさん吐き出して😆
ストレスをためないようにしてくださいね😊💕
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
こんばんは
お孫さん、激昂が始まった数年前に何か環境の変化があったのではないでしょうか?
ストレスになるような何か。それを取り除く事はで...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
我が子にもあります。
私は…同じ土俵に立たない事を、気をつけています。
私にしかぶつけられない怒りは、甘えでもあります。
親だから、我...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、なおさん、Lucasさん、ウルトラマンかめさん、
ご回答ありがとうございます!
たしかに、これまでもゆっくりながら、着...


もう2度と言いたくない台詞です
でも、きっとまた言ってしまう私。だから、ここで約束します。息子に2度と下記の台詞は言いません。「もう本当に最悪!」トイレのいたずら、石や雑草、落ちてるゴミを食べる息子に対して怒鳴ってしまいます。「泣きたいのはこっちだから!」他人の家の敷地に入りたがってる息子を止めるとひっくり返って号泣。周りの視線も気になるし、つい言ってしまいます。息子がいいこいいこして泣かした子に対して「ごめんね。いきなりでっかい子に触られてびっくりしたね。」息子のフォローをしたいのに周りにいい顔したくて息子の立場を下げてるような発言をしちゃいます。おまけに噛みぐせを治したくて、私は「いいこいいこした方が友達は嬉しいよ。」と息子に言ってました。結果、私が息子を騙したような形です。ここまで書いて涙が出てきました。ひどい母親です。最近、息子は自傷なのか自分の頭を何度も叩きます。いいこいいこした友達に泣かれて、自分の頭を泣きながら叩いてる息子を思い返すと涙が止まらなくなります。友達と仲良くする方法を母親から教わってそれを実行したら、泣かれて息子もパニックだったんだと思います。ここでしか言えない愚痴です。苦しくて。ひどい言葉が出る前に一呼吸。昨日からきめてます。今日も言わない私でいきます。追記早起きの息子に朝4時から付き合って起きてるので、眠くてナーバス気味かもしれません。変な文章だったらごめんなさい。
回答
coccoさん
はじめまして!コメントありがとうございます^^
そうなんですよね。実際、息子が泣かしてるのは事実だし、その場を
取り繕うた...


明るく爽やかな怒り方について模索しています
2歳8カ月の発達障害疑いの息子と毎日格闘しています。息子はこだわりが強く、いろいろなマイルールがあるため合わせていると日常生活の様々な場面において縛りがある状態です。マイルールから逸脱すると癇癪を起こして手がつけられなくなるのでなるべく合わせていますが、いつも夜になると私がだんだん疲れてしまい私自身が不機嫌モードになってしまいま息子が可哀想だったなと寝顔を見ながら落ち込みます。マイルールに合わせるのが辛くなった時、皆さんはどんな風に声を掛けていますか?「いい加減にしてよ!」ではなく何かもっとポジティブな?明るく爽やかな声掛けはないでしょうか?皆、どのようにやり過ごしているのでしょう?お知恵を貸してください。
回答
NONO!
二歳の子ですよね。
怒り方、でなく、伝え方と、まずは思ってくださいね。
かんしゃくの間、声かけは無駄。さっと、原因をとりのぞい...



ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言
われてきました。別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障があるレベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、音量が回復して気付くことも多い始末です。幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと常々思っています。皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
回答
たかたかさん
コメントありがとうございます。
復唱してメモした内容を確認する方法、参考になります。
以前よりひとつの対策として実践を試...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
我が家は逆のパターンですね。父親のいう事は聞かないで母親のいう事は聞く。
なめているんですかね?(笑)
妻から息子に言うて聞かせますが効果...



いつもお世話になっております
4歳の息子はこだわりが強い子です。DQは71で境界線級でした。昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。息子はびっくりしておもらししました。こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?旦那は怒らなあかん‼️と言います。旦那は突然切れるので私は嫌です。宜しくお願い致します🙇
回答
怒らない方がいいというか、今の彼に叱っても無意味です。
なお、ゆくゆくは息子さんの激昂は本人が気持ちをコントロールできるようになるといい...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
二度目の投稿で失礼します。
投稿するか迷っていたのですがしますね。
うちの子は表情が今一つ読めず、それを頼りに善悪判断をするタイプです。
...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
さやこやさん、ありがとうございます。
お互い大変ですね😖ウチは1年生なんで、まだ力は耐えれるんですが、暴言は心が壊れそうになります💦
きっ...



4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりません
テレビや保育園で仕入れた言葉が多いのですが、悪い言葉、悪い言葉ばかり使いたがります。ヒーローモノにハマってしまい、偉そうな態度をとりたい気持ちと相まって悪い言葉も出てくるようです。ただ、この間は「水くさい奴だな」と言っていて、単に聞き慣れない言葉を取り入れているのか、「くさい」だから悪い言葉と思ったのか…外の大人に向かっても突然偉そうに呼び捨てにしたり、本当に困ってしまいます。ヒーロースイッチから可愛いモノスイッチが入ると、「みーみーちゃんにゃーかわいがってにゃー」とかある意味豹変します。また、私に「ママ犬ちゃんして」と言って、「はぁ~可愛い犬ちゃんだいすき~」と甘えることもあり、とにかく悪い態度と可愛い態度の間がないんです…(涙)そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか…?多少の偉そうな言い方は目をつぶった方がいいのか、どう対処したら良いのでしょうか。
回答
ひーちゃんさん
コメントありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
おっしゃる通り、4月からSSTも始まるのでそのなかで何とか...
