締め切りまで
6日

3歳4カ月自閉症ADHDの息子を育ててます
3歳4カ月自閉症ADHDの息子を育ててます。
最近、息子が危ないことをわざとやりかけて私の方を見ながら息子が自分で『やりません。』と言ったあと泣きながら走り回って号泣します。
息子 椅子に乗る
私 『ちょっと!』と言いながら抱っこで下ろそうとする
息子 『乗りません。ゆっくり降りて。』と自分で言い出す。
息子 降りたあと、泣きながら走り回ってふとんで号泣。
このやりとりを1日に何度も繰り返します。椅子をしまってもテレビ台や机に乗ってまた同じ流れ。私が気づかないふりをすると息子はずっと『乗りません。』や『しません。』と繰り返し言い続けます。同じ台詞を言ってあげても結局走り回ってふとんで号泣はしてます。同じようなことありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっちんさん
お久しぶりです❗
息子さん、凄いですね⤴
理解度が増して、見通しが持てるようになったんですね。
走り回って号泣は、やりたいけどやっちゃダメって葛藤の結果なんでは?
うちの息子も、私に叱られそうな行動すると、私の顔を見て、私が渋い顔をしていると、自分で耳をふさいでうずくまります😅
以前は、私が怒鳴っていたんでしょうね💦
どちらの息子も成長してるってことではないかしら⤴
お久しぶりです❗
息子さん、凄いですね⤴
理解度が増して、見通しが持てるようになったんですね。
走り回って号泣は、やりたいけどやっちゃダメって葛藤の結果なんでは?
うちの息子も、私に叱られそうな行動すると、私の顔を見て、私が渋い顔をしていると、自分で耳をふさいでうずくまります😅
以前は、私が怒鳴っていたんでしょうね💦
どちらの息子も成長してるってことではないかしら⤴

やっちんさん、こんにちは。
うちの娘は怒られることをしながらわたしを見て笑顔で『ダメ💓』と言ってきます。
ダメなことをわかっててわたしの反応を見てる感じです。
なんか、これがパターン化?こだわり化?してしまってるこのごろです。
本人のやるべきことリストに入ってしまってるような…
対応、悩みますよね。
わたしもこちらのトピのアドバイス参考にさせていただきますね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん。
では、乗ってもいいもの、これを用意しとくといいと思います。
少し高くなってる踏み台とか最近では蓋の上に乗れるバケツもあります。
ここならのってもいいよ。
そう伝えて。
ダメだと言って泣くの繰り返しは、今後、強化される予感もあります。
ここならいいよ、って言ってあげられるといいと思います。
否定しないには?と考えてみることだと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

可愛い時期ですが、多感な時期ですね。
布団が安心する場所で、お母さんに言われる事を予測出来るけど、やってみたいんでしょうね。そして、布団で泣いて落ち着こうとしているのでは?
小さいトランポリンやバランスボール(抱きついたり、座らせたり)などがあれば、ボヨンボヨンと身体全体運動させたりして、別の興味のある遊びがあると良いのかなと、思いました。
あくまでもうちの場合ですが、、、。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にしきさん、RIRINAさんありがとうございます!
お二方も似たような経験があるようでなんか嬉しいです。いすやゴミ箱に上る息子を無視してしまう毎日です。今日心理士さんに育児相談したら、息子なりの遊ぼうだと言われました。遊びたいんだね、五秒だけ抱きしめてあげるよ。やくすぐってあげるよって少しだけ付き合うのがいいみたいです(*_*;なかなか難しいですが少し息子に寄り添ってみます
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
お母さんのことを
理解しようとしているのではないかしら
RIRINA さんの助言に共感しました🍀
子どもさんは成長しているのだとおもいます🍃💙
ゆっくりゆっくり
おうちでの生活
愉しくね
子育てお上手ですね💚
(お世辞ではないですよ
わたしよりずっと~上手
比べちゃいけないんですけどね(^ー^;A)
でもね
もっともっととは
あせらないでね🌱
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

夢を見たんです
旦那と離婚して発達障害のある3歳3ヶ月の息子を旦那(実際の世話は義母)に渡す夢。ファミレスで旦那と息子、私、義母がごはんを食べて義母が「ママのこと忘れさせた方がいいから一年孫には会わないで。一年後、このファミレスで会いましょう。」と言われて上目遣いで「ママ」とつぶやく息子にバイバイ。一年後ファミレスで再会した息子は義母の好きな子供服のブランドを着て私を見て誰だか分からず人見知り。抱っこしたら固まって不安そう。義母が抱っこしたらニコニコ。義母の車に幸せそうに乗り込んでいきました。起きたらボロボロ泣きました。妙にリアルでありそうな夢。最近、ママ!ママ!とうるさくて家事ができない。でもかわいい息子。最近、クレヨンで食パンマンやクラゲを描けるようになりました。ただ夜の睡眠が酷すぎて少しだけでも施設に預けることをゆっくり探してる私。でも本当に離れたら辛いんだよって夢が教えてくれたような気がしました。日記みたいな文章読んでくれてありがとうございます
回答
やっちんさん
ばあちゃんにあずけてみなよ。
抱え込むと、爆発!一人になりたいって、衝動的に間違った判断しそうだから、夢で警告だよ。もっと...



最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つようになってきました
(__)恐らくADHDも併発しているのかと思います。近くにいても⚫︎よく見ないで道路を横断しようとする。⚫︎数字が好きなので番号が書いてある駐車場に勝手に入ってしまう(説明しダメと分かっていても入る)⚫︎触りたいと思ったら壁や看板を触らないと気が済まない⚫︎すぐしゃがみこむ⚫︎高い場所は登りたがる家でも落ち着きがないので、しょっちゅう物を落としたりこぼしたり無くしたりして私に注意されてます。そして切り替えが苦手で反応が薄いので注意してもほぼ響きません(__)怒鳴れば『ごめんなさい』と泣いたりしますがただ怯えているだけだと思います。本当に数分おきにしてはいけないような事をするので一緒にいるとストレスが溜まります(≧∀≦)最近では保冷剤を出して噛んで中身を手につけ遊んだり、勝手にココア作ろうとして粉をこぼして手で広げたり、お米も手に握って持ち出して遊んでました。水溜りがあれば手を入れて遊ぶ事もあります。手に触れる感覚を楽しんでるのかもしれません。水をこぼしても『こぼしちゃったーー』と言って手で広げ遊びだします。4歳になって色んな事分かってきて、勝手に何かをする事がどっと増えました。ダメな事も半分は分かっていて衝動を抑えきれずやっています。私の様子を伺いながらやっている事もたくさんあります、、、。『やめて‼︎』『だめ‼︎』が最近聞こえなくなって私が手で止めるまでやり続けます。汚いと思う事もやるのでやめさせたいです(__)やはり成長過程と思い地道に教えていくしかないんでしょうか。
回答
何度もごめんなさい。
数字が好きだったり、こだわりが強いようでしたら、ADHDもですが、アスペルガー症候群も視野に入れて育ててあげると、息...


はじめて投稿します
息子は6歳、年長です。病院には行っていないのですが、日々どうしてかな?と思い、子育てに苦しくなる時があります。今日も、幼稚園帰りにお友達がお母さんとお昼食べるから、ここでバイバイね!と別れました。幼稚園のイベントだったので、うちは主人も一緒でしたし、お昼食べて帰ろうと息子には言っていましたが、息子はお友達と一緒に御飯食べて帰ると。大人の都合でできないと伝えると、大号泣。やっとの思いで駅に着きましたが、まだ号泣。挙げ句の果てには、知らないおばあさんに、あなた子供を置いて行くのが一番かわいそうと怒られる始末。私も主人も、すべがなく帰るフリをすればついてくると最終的に出した手段でした。1時間ぐらい泣いていたと思います。長々とすみません。皆さんなら、どう対応されますか?こちらの伝えている事を聞いてくれる時もあれば、今日のように納得できない時もあります。
回答
ふたたびしーままです。
療育センター行ったんですね。
お二人に合うところだといいですね。
うちは小2で自治体の教育相談ってところに行きま...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
明日からやりますさん
ありがとうございます。
自分なら平気な事をしていいわけではない
確かにそうですね。
相手の気持ちまでわかる3年生...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
あまだれさん
コメントありがとうございます。スクエアパンツです。
あまだれさんの自治体では、そのような状態なんですね・・・。
また、的確...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
えれなさん
児童発達支援は子供だけでいかせられるのですね。親もつきっきりかと思っていました。
ママ、ママなのでノイローゼになりかけていま...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
ruidosoさん
お返事ありがとうございます。
平日は私が仕事をしていて学童も辞めたのでほとんどの日をデイで過ごしています。
公園に行く...


5歳ADHDの男の子です
引っ越しをして幼稚園に通い始めました。初日から給食はハンバーグにスパゲッティ息子の好物です。お腹は空いてるはずなのに、お腹がいっぱいだと言って食べず牛乳やパンは嫌いだと食べなかったそうです。席にじっと座れず注意されてもほんの少し経つと外に出たり隣のクラスへ行ってしまったりウロウロするそうです。これが1番私は直したいところです。極めつけは、足が出てしまいお友達を蹴ってしまう形になったそうです。症状としては酷いのでしょうか…?どうしたらじっと座れっていられるのでしょうか?
回答
私の息子もそんな感じです。
とにかく、自宅でも学校でも外食でも、じっと座って食事することが不可能で、
結論として、諦めました。それがAD...



ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?いつもお
世話になっています。4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい・転びやすい・片足飛びができない三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。宜しくお願い致します。
回答
ねこまんまさん
ご回答ありがとうございます。
高学年でも自転車を与えられていないというのは、いい決断をされましたね。
確かに、自転車が乗...
