締め切りまで
5日

3歳6ヶ月の自閉症ADHDの一人息子がいます
3歳6ヶ月の自閉症ADHDの一人息子がいます。IQ71でギリギリグレーゾーンのような感じです。成長発達がまる1歳おくれです。
最近、欲望の垂れ流しのような癇癪が多いです。家にないもの、居ない人を私に求めて号泣します。
息子『ぶどう!』
私 『ぶどうおいしいね。でも今ぶどうは家にありません。』
息子『おすし!ピザ!りんご!チョコ!』
私 『全部ないです。ご飯ならあるよ。』
息子『おばあちゃん!パパ!おじいちゃん!』
私 『パパはお仕事。おじいちゃんとおばあちゃんまた今度遊びに行こうね!』
息子『車乗る!ぶどう!スイカ!せんべい!』
私 『…』(呆れて無言で睨みつける)
息子『ギャー!ぶどう!ぶどう!!(号泣)』
以下延々繰り返し(^^;)これを保育園の日は夕方1回、土日は3回ぐらいやってます。
無視したいのですが、身長109センチの息子が私の身体にぴったりくっついてジャンプしながら泣き叫んでくるので、蹴っ飛ばしてどこかに閉じ込めたい気持ちが沸いてくるほどムカムカします。
これはイヤイヤ期なんでしょうか?こういう時期はいつごろ終わるのか悩みは深いです。生理中なんて『イチゴ!ぶどう!なし!』と泣き叫ぶ息子にしがみつかれながら、私も号泣してます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日、お疲れ様です。
お子さん、まだまだ言葉で気持ちを十分には表現できていないのかな…と思いました。
そのため、気持ちとママの反応が一致せず、癇癪になっているのかもしれないと思ったのですが、いかがですか?
もしよかったら…なんですが、
「ブドウ」と言ったときは「ブドウ食べたいのね。ママも食べたいよ~。ブドウの季節は秋だけど、どこかに売ってるかな?ブドウも、いろいろ種類があるよ。どんなブドウが好きかな?(と言いながら図鑑を出して一緒に見る)」とか。
「イチゴ」と言ったときは「イチゴ、おいしいよね~。食べたいね~。イチゴはもうすぐ季節が来るね。イチゴ狩り行きたいね~。イチゴ狩り、どこでやってるかな~。(と言いながら地図を出す)」とか。
「パパ。おじいちゃん、おばあちゃん。」と言ったら、「パパ早く帰ってきて欲しいね~。おじいちゃんやおばあちゃん、大好きだもんね~。ママもだよ~。今度会ったら何して遊んでもらおうか~。(と言いながら写真を見せる)」
とか、「ありません」「いません」「会えません」ではなく、気持ちを受け止め、プラス発言で返しながら、気分転換が図れるよう、他の物(本や写真)を提供してみてはどうかな~と思いました。
お子さんは、お気持ちを言葉に上手く表現できてないかもしれないので、言葉にできていない部分の気持ちを言葉に表現してあげながら、気持ちを違うものに持って行くといった感覚です。
気持ちが上手く切り替えられたら、もしかしたら落ち着く場合もあるのかな…と感じました。
お子さん、まだまだ言葉で気持ちを十分には表現できていないのかな…と思いました。
そのため、気持ちとママの反応が一致せず、癇癪になっているのかもしれないと思ったのですが、いかがですか?
もしよかったら…なんですが、
「ブドウ」と言ったときは「ブドウ食べたいのね。ママも食べたいよ~。ブドウの季節は秋だけど、どこかに売ってるかな?ブドウも、いろいろ種類があるよ。どんなブドウが好きかな?(と言いながら図鑑を出して一緒に見る)」とか。
「イチゴ」と言ったときは「イチゴ、おいしいよね~。食べたいね~。イチゴはもうすぐ季節が来るね。イチゴ狩り行きたいね~。イチゴ狩り、どこでやってるかな~。(と言いながら地図を出す)」とか。
「パパ。おじいちゃん、おばあちゃん。」と言ったら、「パパ早く帰ってきて欲しいね~。おじいちゃんやおばあちゃん、大好きだもんね~。ママもだよ~。今度会ったら何して遊んでもらおうか~。(と言いながら写真を見せる)」
とか、「ありません」「いません」「会えません」ではなく、気持ちを受け止め、プラス発言で返しながら、気分転換が図れるよう、他の物(本や写真)を提供してみてはどうかな~と思いました。
お子さんは、お気持ちを言葉に上手く表現できてないかもしれないので、言葉にできていない部分の気持ちを言葉に表現してあげながら、気持ちを違うものに持って行くといった感覚です。
気持ちが上手く切り替えられたら、もしかしたら落ち着く場合もあるのかな…と感じました。
こんばんは。
1歳遅れくらいとすれば、今2歳6か月くらいの発達でしょうか?
もちろん、知的な能力と精神的な発達が完全には一致しませんので、IQをそのまま当てはめることはできないかもしれませんが、だいたいそのくらいと思っておくのも目安にはなるでしょう。
そういった癇癪はいつごろから始まりましたか?
もし、最近であるならば、何かしらの成長のためかもしれません。
2歳のイヤイヤ期は初めての自己主張です。とりあえず自己主張が目的になっていて、場合によっては明確な意図がないこともあります。ですので、「ないものねだり」なのかどうかも怪しいかも。
とりあえず、思いついた単語を並べてねだってみている可能性もあるということです。
「ぶどう!」がはたして今ブドウが欲しいのかどうか。
「ブドウ美味しいねえ」は上手に応答されているように思います。そこから話を発展させるのはどうでしょうか?
例えばですけど、「ブドウ美味しいねえ、ほら、ここにブドウがあるよ、(絵本を持ってきて探してみる)おいしそうだねえ~ほら、ママ、パクってしようかな、はい○○ちゃんもぱくっ」と遊びに変えてしまうことはできそうですか?それでもごねることは考えられますが「あれ~?このぶどうじゃなかった? 緑のブドウがいい? おままごとの中にあったかな?一緒に探そうか?」と続けてみるのはどうでしょうか?
おそらくお子さんはその場にない物を出せと要求しているというより、その場にない物を想像する力がついてきたところではないでしょうか? そしてそれがうれしくて、名称を並べてみている。だとしたら、お母さんがその想像に付き合って連想を楽しむことができたら、お子さんも満足されるのではないでしょうか?
このアイデアが合っているとは限りませんが、一度試してみて様子を見てもいいかもしれませんよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん、あくびさん、千さん、たけのこさん、note1974さん
ありがとうございます(^_^)ノ息子に寄り添う姿勢を見せたら今日の癇癪はまだましだったような気がします。すぐイライラしてしまう私ですが少し女優になって頑張ってみます!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さん…やる事ないのかな?
遊びを充実させてあげてはどうでしょうか?
もしかしたら今あるおもちゃに目が向かなくなったのかな?という印象をうけました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん、結局遅れもだけど、息子さんが穏やかでないから疲れるのだと思います。そして、ふたりとも切れながらのやり取りで、これはおさまりがつかないなー、と感じました。
おやつはぶどうがよかったのかな?
じゃー、それに変わる提案はあるのかなー。
なにも与えないのでなく、お互い妥協できることはなかったか。
じゃ一緒に買いにいこう、とか、代わりにこれでとか、そういうこともやってみてもいいかなと思います。
ありません、できませんだけの答えでは今の息子さんに納得させるのは無理かな。
果物が好きなら、簡単に手にはいるミカン、リンゴ、キウイなどはそろえておくといいですね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんアドバイスありがとうございます!嬉しいです(^_^)ノ
遊びはひたすら私にままごとの実況を求める感じです。『アンパンマンの人形が空飛んだね』『バイキンマンおうち入ったね』私の実況が気に入らなければ、ずっとやり直し(>_<)
『アンパンマンの人形がふわふわしてるね』が正解。『バイキンマンお帰りなさい!』正解。正解するまでこの繰り返し。きつい(T_T)
ママが思い通りの食べ物を冷蔵庫から出さないことに憤慨して泣き叫ぶ感じです。自分が言った食べ物が目の前に出てこないことにどんどん追い詰められていく感じ。だんだん早口になって最後『おすし!ピザ!スパゲティ!ラーメン!』実際はもっと長く食べ物を羅列されます(>_<)
そして実際にピザを出しても『これじゃない!違う(種類の)ピザ!』でまた繰り返し。
冷蔵庫まで私の手を引っ張って『ぶどう!りんご!』が始まるとまたあの地獄か、、みたいに思ってしまいます。苦しいです。
共感作戦もなんとかやってみます。ぶどう出すこと以外に逃げることができるなら、頑張ってみます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
無知で申し訳ないです。本当に助かります、ありがとうございます。
次回主治医にもう一度聞いてみようと思います!



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
しゅんしゅんさん
ありがとうございます。
確かに娘は幼稚園では親の目から見ても、無理をして頑張っている感じです。
幼稚園が終わり下駄箱に出...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそ...


初めまして
一歳三ヶ月の男の子がいます。一歳頃から自閉症を疑い、本日病院で、現時点で自閉傾向にあることは間違いない。詳細な診断名(アスペとか高機能とか…)は3歳までには出せるだろう言われました。月~金は保育園のため、療育は土曜日に通わせようと思い、既に療育施設を予約しており現在待機です。日中、本当によく泣く子で…泣いている時にどのように接したらいいのかわかりません。これがしたいの?あれがしたいの?と機嫌取りをするべきなのか、泣いても要求が通らないことをわからすために、放置したほうがいいのか…皆さまどうかアドバイスお願い致します。
回答
明日からやりますさん
口の感覚刺激というものもあるのですね。
小さい子はから何でも口に入れる子でしたが、小さい子は何でも口に入れるのが...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ほっち様
親身になってくださって、本当にありがとうございます。とても、嬉しいです。
今日も、手をつないで歩く練習をしていたのですが、どう...



知能指数71の来年小学生になる息子かいます
支援級か普通級かで迷っています。療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?初めての利用のため、失礼があったらすみません。
回答
hahahaさん
質問に答えていただきありがとうございました。就学前健診の知能検査で引っ掛かり再検査となりました。普通級への希望かなくせな...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
皆さま回答ありがとうございました。
まとめると、
①→変わらない。ただし、親が変われば子が変わる
②→服薬で穏やかになった時がチャンスで、...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。自傷行為はやめて欲しいですよね。うちは、無くなりましたが。
支援学級なのに、きつく叱る先生はちょっとどうかなーと思いますが。...


息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
みなさんありがとうございます(^O^)/
今日息子が学校から帰ってきて
宿題をやりだした途端かんしゃくを
起こし頭を殴りだし首を絞め泣き...


3歳4カ月自閉症ADHDの一人息子を育ててます
今まで旦那は息子を健常だと言い張ってました。市役所の障害者福祉科から届いた封筒を『うちには障害者なんて一人もいない!』といって私に内緒でゴミ箱に捨てていたり息子や私(ADHD持ち)が手帳を取るときも『小学校に上がるまでの期間限定なら取ることを許す!』といったり睡眠障害で夜中3時起床の息子を見て『他の子もみんなこうでしょ?』といったりそんな旦那がテレビでやってた笑ってこらえて!の3歳の子供のインタビューでスタッフ『将来何になりたい?』3歳の男児『バッタがいい!』というやりとりを見てふと普通の子と息子の違いに気づいたみたいです。息子は質問に答えることはできません。私『お名前は?』息子『パンダうさぎコアラ♪(こちらを見もしないで歌がずっと続く)』みたいな感じです。旦那はテレビを見て『そうかあ…3歳って普通こうやって答えるのか』と寂しそうに呟いて『保育園の子たちも答えられるのか?』と初めて聞いてきました。『うん。もう一人加配がついてる子以外は答えられるよ。』と言ったら今日は一人で寝たいって二階に上がっていきました。誰かに聞いてほしくて思わず書きました。旦那の気づきがいい方向に進みますように。
回答
私も2歳で息子の自閉症に気付きましたが、旦那、家族の全員に否定され1年以上は続きました。辛いですよね。。4歳近い今も義理家族は小学校までに...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
沢山の方々から回答いただき感謝致します。
何度も何度も読ませていただきました。皆様の回答とても参考になりました‼︎
そして同じような境遇の...
