締め切りまで
10日

3歳6ヶ月の自閉症ADHDの一人息子がいます
3歳6ヶ月の自閉症ADHDの一人息子がいます。IQ71でギリギリグレーゾーンのような感じです。成長発達がまる1歳おくれです。
最近、欲望の垂れ流しのような癇癪が多いです。家にないもの、居ない人を私に求めて号泣します。
息子『ぶどう!』
私 『ぶどうおいしいね。でも今ぶどうは家にありません。』
息子『おすし!ピザ!りんご!チョコ!』
私 『全部ないです。ご飯ならあるよ。』
息子『おばあちゃん!パパ!おじいちゃん!』
私 『パパはお仕事。おじいちゃんとおばあちゃんまた今度遊びに行こうね!』
息子『車乗る!ぶどう!スイカ!せんべい!』
私 『…』(呆れて無言で睨みつける)
息子『ギャー!ぶどう!ぶどう!!(号泣)』
以下延々繰り返し(^^;)これを保育園の日は夕方1回、土日は3回ぐらいやってます。
無視したいのですが、身長109センチの息子が私の身体にぴったりくっついてジャンプしながら泣き叫んでくるので、蹴っ飛ばしてどこかに閉じ込めたい気持ちが沸いてくるほどムカムカします。
これはイヤイヤ期なんでしょうか?こういう時期はいつごろ終わるのか悩みは深いです。生理中なんて『イチゴ!ぶどう!なし!』と泣き叫ぶ息子にしがみつかれながら、私も号泣してます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日、お疲れ様です。
お子さん、まだまだ言葉で気持ちを十分には表現できていないのかな…と思いました。
そのため、気持ちとママの反応が一致せず、癇癪になっているのかもしれないと思ったのですが、いかがですか?
もしよかったら…なんですが、
「ブドウ」と言ったときは「ブドウ食べたいのね。ママも食べたいよ~。ブドウの季節は秋だけど、どこかに売ってるかな?ブドウも、いろいろ種類があるよ。どんなブドウが好きかな?(と言いながら図鑑を出して一緒に見る)」とか。
「イチゴ」と言ったときは「イチゴ、おいしいよね~。食べたいね~。イチゴはもうすぐ季節が来るね。イチゴ狩り行きたいね~。イチゴ狩り、どこでやってるかな~。(と言いながら地図を出す)」とか。
「パパ。おじいちゃん、おばあちゃん。」と言ったら、「パパ早く帰ってきて欲しいね~。おじいちゃんやおばあちゃん、大好きだもんね~。ママもだよ~。今度会ったら何して遊んでもらおうか~。(と言いながら写真を見せる)」
とか、「ありません」「いません」「会えません」ではなく、気持ちを受け止め、プラス発言で返しながら、気分転換が図れるよう、他の物(本や写真)を提供してみてはどうかな~と思いました。
お子さんは、お気持ちを言葉に上手く表現できてないかもしれないので、言葉にできていない部分の気持ちを言葉に表現してあげながら、気持ちを違うものに持って行くといった感覚です。
気持ちが上手く切り替えられたら、もしかしたら落ち着く場合もあるのかな…と感じました。
お子さん、まだまだ言葉で気持ちを十分には表現できていないのかな…と思いました。
そのため、気持ちとママの反応が一致せず、癇癪になっているのかもしれないと思ったのですが、いかがですか?
もしよかったら…なんですが、
「ブドウ」と言ったときは「ブドウ食べたいのね。ママも食べたいよ~。ブドウの季節は秋だけど、どこかに売ってるかな?ブドウも、いろいろ種類があるよ。どんなブドウが好きかな?(と言いながら図鑑を出して一緒に見る)」とか。
「イチゴ」と言ったときは「イチゴ、おいしいよね~。食べたいね~。イチゴはもうすぐ季節が来るね。イチゴ狩り行きたいね~。イチゴ狩り、どこでやってるかな~。(と言いながら地図を出す)」とか。
「パパ。おじいちゃん、おばあちゃん。」と言ったら、「パパ早く帰ってきて欲しいね~。おじいちゃんやおばあちゃん、大好きだもんね~。ママもだよ~。今度会ったら何して遊んでもらおうか~。(と言いながら写真を見せる)」
とか、「ありません」「いません」「会えません」ではなく、気持ちを受け止め、プラス発言で返しながら、気分転換が図れるよう、他の物(本や写真)を提供してみてはどうかな~と思いました。
お子さんは、お気持ちを言葉に上手く表現できてないかもしれないので、言葉にできていない部分の気持ちを言葉に表現してあげながら、気持ちを違うものに持って行くといった感覚です。
気持ちが上手く切り替えられたら、もしかしたら落ち着く場合もあるのかな…と感じました。
こんばんは。
1歳遅れくらいとすれば、今2歳6か月くらいの発達でしょうか?
もちろん、知的な能力と精神的な発達が完全には一致しませんので、IQをそのまま当てはめることはできないかもしれませんが、だいたいそのくらいと思っておくのも目安にはなるでしょう。
そういった癇癪はいつごろから始まりましたか?
もし、最近であるならば、何かしらの成長のためかもしれません。
2歳のイヤイヤ期は初めての自己主張です。とりあえず自己主張が目的になっていて、場合によっては明確な意図がないこともあります。ですので、「ないものねだり」なのかどうかも怪しいかも。
とりあえず、思いついた単語を並べてねだってみている可能性もあるということです。
「ぶどう!」がはたして今ブドウが欲しいのかどうか。
「ブドウ美味しいねえ」は上手に応答されているように思います。そこから話を発展させるのはどうでしょうか?
例えばですけど、「ブドウ美味しいねえ、ほら、ここにブドウがあるよ、(絵本を持ってきて探してみる)おいしそうだねえ~ほら、ママ、パクってしようかな、はい○○ちゃんもぱくっ」と遊びに変えてしまうことはできそうですか?それでもごねることは考えられますが「あれ~?このぶどうじゃなかった? 緑のブドウがいい? おままごとの中にあったかな?一緒に探そうか?」と続けてみるのはどうでしょうか?
おそらくお子さんはその場にない物を出せと要求しているというより、その場にない物を想像する力がついてきたところではないでしょうか? そしてそれがうれしくて、名称を並べてみている。だとしたら、お母さんがその想像に付き合って連想を楽しむことができたら、お子さんも満足されるのではないでしょうか?
このアイデアが合っているとは限りませんが、一度試してみて様子を見てもいいかもしれませんよ。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん、あくびさん、千さん、たけのこさん、note1974さん
ありがとうございます(^_^)ノ息子に寄り添う姿勢を見せたら今日の癇癪はまだましだったような気がします。すぐイライラしてしまう私ですが少し女優になって頑張ってみます!
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さん…やる事ないのかな?
遊びを充実させてあげてはどうでしょうか?
もしかしたら今あるおもちゃに目が向かなくなったのかな?という印象をうけました。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん、結局遅れもだけど、息子さんが穏やかでないから疲れるのだと思います。そして、ふたりとも切れながらのやり取りで、これはおさまりがつかないなー、と感じました。
おやつはぶどうがよかったのかな?
じゃー、それに変わる提案はあるのかなー。
なにも与えないのでなく、お互い妥協できることはなかったか。
じゃ一緒に買いにいこう、とか、代わりにこれでとか、そういうこともやってみてもいいかなと思います。
ありません、できませんだけの答えでは今の息子さんに納得させるのは無理かな。
果物が好きなら、簡単に手にはいるミカン、リンゴ、キウイなどはそろえておくといいですね。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんアドバイスありがとうございます!嬉しいです(^_^)ノ
遊びはひたすら私にままごとの実況を求める感じです。『アンパンマンの人形が空飛んだね』『バイキンマンおうち入ったね』私の実況が気に入らなければ、ずっとやり直し(>_<)
『アンパンマンの人形がふわふわしてるね』が正解。『バイキンマンお帰りなさい!』正解。正解するまでこの繰り返し。きつい(T_T)
ママが思い通りの食べ物を冷蔵庫から出さないことに憤慨して泣き叫ぶ感じです。自分が言った食べ物が目の前に出てこないことにどんどん追い詰められていく感じ。だんだん早口になって最後『おすし!ピザ!スパゲティ!ラーメン!』実際はもっと長く食べ物を羅列されます(>_<)
そして実際にピザを出しても『これじゃない!違う(種類の)ピザ!』でまた繰り返し。
冷蔵庫まで私の手を引っ張って『ぶどう!りんご!』が始まるとまたあの地獄か、、みたいに思ってしまいます。苦しいです。
共感作戦もなんとかやってみます。ぶどう出すこと以外に逃げることができるなら、頑張ってみます。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ひまわりさん、こんにちは。
私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQ...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
回答ありがとうございます。
食への興味は薄いですね。こだわりが強く、食や人への関心がありません。
他にも合併症があり、母乳も飲むことができ...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
幼稚園の先生からは何か言われていますか?
うちは3歳児検診の小児科医の診察で、ほとんど言葉も出ていないなら病院に行った方がいいと言われ、診...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
先のことはわからないですよね。
今後の生活が想像つかず、このまま言葉理解ができない、伝えられないが続くとどん...



3歳3ヶ月の軽度知的障害の息子がいます
診断がくだったのが3歳少し前。でも言葉の少なさに2歳くらいから療育に通い、今も通っています。ゆっくりながらも二語文三語文と出始めて嬉しい反面、出始めた事で会話出来るかと期待してしまったのがいけないと思うのですがそう出来ないことが多く、診断された時は前向きだった自分の気持ちが揺らぎ息子の障害を受け入れられない、可愛いと思えない時が出てきてしまいました。健常児の成長を見ると、3歳でやっとこれか…と息子の成長を喜べなくなってしまって。障害児の親は皆パワフル、乗り越えられる人にしか試練を与えないとか、そんな言葉に毒づいてしまいます。まだ幼いからいいけれど、この先大きくなった時の事を思うと不安で仕方ないです。皆さんはどんな風に受け止め、気持ちに整理をつけていますか?子供の相談はできても、私自身の気持ちの相談ができる人もいなくて、毎日親失格なんじゃないかと悩んでいます。
回答
まとめてのレスですみません。
レス、ありがとうございます。
最近、出来ない事ばかりに目がいってしまって。
普通の子供かなと思うような時も...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
知人のお子さんが高校生でやはり頭を打ちつけてしまっていました。支援学校でしたが対処はクッション性の高いマットで直にぶつけないように、保護し...



知能指数71の来年小学生になる息子かいます
支援級か普通級かで迷っています。療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?初めての利用のため、失礼があったらすみません。
回答
知能指数71ですと、軽度知的に入る?
指数ですよね。こちらだと、療育手帳交付の対象になります。上限は75。
指数だけでいうなら、やはり支...


街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困って
います。小学1年生のADHDの子がいます。何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、外に出るとひやひやが止まりません。ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
回答
うちの小4の息子も、アロマさんと同じようなことがあり主治医に相談したことがありました。
小2のころだったかな。
今もたまにありますが、ほと...


3歳の息子
診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。息子は外弁慶だと思います。療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。ごめんなさいもしない!といいます。家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます。最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」と怒ってしまいます。私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。と落ち込みます。最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
回答
外と中、区別する事なく、同じようにるささんもお子さんと関わってらっしゃいますか?
家での叱り方と外での叱り方を同じように、また、褒め方も...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...


3歳4カ月自閉症ADHDの一人息子を育ててます
今まで旦那は息子を健常だと言い張ってました。市役所の障害者福祉科から届いた封筒を『うちには障害者なんて一人もいない!』といって私に内緒でゴミ箱に捨てていたり息子や私(ADHD持ち)が手帳を取るときも『小学校に上がるまでの期間限定なら取ることを許す!』といったり睡眠障害で夜中3時起床の息子を見て『他の子もみんなこうでしょ?』といったりそんな旦那がテレビでやってた笑ってこらえて!の3歳の子供のインタビューでスタッフ『将来何になりたい?』3歳の男児『バッタがいい!』というやりとりを見てふと普通の子と息子の違いに気づいたみたいです。息子は質問に答えることはできません。私『お名前は?』息子『パンダうさぎコアラ♪(こちらを見もしないで歌がずっと続く)』みたいな感じです。旦那はテレビを見て『そうかあ…3歳って普通こうやって答えるのか』と寂しそうに呟いて『保育園の子たちも答えられるのか?』と初めて聞いてきました。『うん。もう一人加配がついてる子以外は答えられるよ。』と言ったら今日は一人で寝たいって二階に上がっていきました。誰かに聞いてほしくて思わず書きました。旦那の気づきがいい方向に進みますように。
回答
旦那さんも気持ちの葛藤があったのでは?
うちもあれから数年経っても基本的な事も分かってないな~、、、と思う事があります。
それでも、分...
