締め切りまで
7日

広汎性発達障害の小1の女児の父です
広汎性発達障害の小1の女児の父です。
年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。
食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。
おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。
強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて
何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。
ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、
理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。
1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。
また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。
3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで
時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、
なにか、アドバイスいただければと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本当にお辛い事とご察し致します。
娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…
私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。
同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。
本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。
きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。
どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!
皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。
凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。
状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?
それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。
大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。
娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…
私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。
同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。
本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。
きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。
どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!
皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。
凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。
状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?
それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。
大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。
ご回答ありがとうございます。
学校は、妻同伴で、保健室、通いです。以前は少し教室にも行けてたのですが、担任の先生とうまくいかず、現在は、保健室のみの登校になります。担任の先生はもちろん、学校には相談して、柔軟に対応してもらっております。
かかりつけの精神科医師にも、相談しましたが、現状食事は取れているので、とりあえず落ち着かせて様子を見ましょうとの事でした。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家でも、広汎性発達障害の娘(5歳)に似たようなことが時々あります。
できることができなくなるという症状はうちの場合はないですが、無理難題は朝から晩まで言います。
私は在宅で仕事をしていて、忙しくて子供が家にいるときに作業している日が続くと、夜なかなか寝なかったり、夜中に起きて癇癪をおこして「おもちゃ屋さんに行く~!公園に行く~!キャ~~~!」と叫び続けます。
昼間に大好きな場所へ外出に誘っても「行かない!」と言います。(多少強引でも、連れて行ってしまえばご機嫌に遊びます)
大好きな保育園へ行っても、いつもは「お母さん帰っていいよ」と言うのに、私から離れず、行ってすぐに帰ろうとします。
娘の場合、忙しいからと一緒に遊んだりしてあげない日が続くとこうなります。
一緒の部屋で過ごして話し相手になる程度ではだめで、きちんと向き合って遊ぶようにすると治っていきます。
夜中に相手をするのは本当に疲れますが、本人も眠いので、なだめようとして逆上させるより抱っこして落ち着くのを私も半分寝ながら待つようにしています。次の日に早く眠れるよう、夜は遅く寝ても早く起こしています。
症状の程度は違うかもしれませんが、一緒に同じことをしてゆっくり過ごす時間を作ると娘さんも安心して落ち着いていくと思います。起きている間に、夜中に要求する無理難題を少しでもかなえておくと良いかもしれません。
状況が違っていたら参考にならないかもしれませんが・・・家庭での日々の積み重ねは、大切だなあと感じています。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。中3発達障害の息子の母です。我が家では、「儀式」とよんでいますが同じ時間になると怒りだしたり無理難題を言います。初めは対応に困りましたが「この時間はワガママを言う時間。」と割り切り向き合っています。その間は、出来るだけ口出しせず黙って話を聴きます。少しずつですが無理難題を言う時間が短縮してきたように感じます😊
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すきすきうーたんさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。
mkさん、ありがとうございます。
無理難題言うんですね。本当に最初は苦戦しました。
今では、出来ない事は出来ない、わからないことはわからないとはっきり言うようして、後は気分が収まるまで
待ってします。うちの子の無理難題って本当に出来ないことが多いんですよ。でも、皆さんがおっしゃるように
日ごろの生活の中で気持ち落ち着かせることが、一番の近道なんですよね。がんばります。
アップルパイさん、ありがとうございます。
まさしく儀式ですね。妻はアップルパイさんと同じように、あまり口出しせずにうまくやっているようです。
先ほども、文句を言いながらやっと寝ました。。。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校ではどうなのですか?
医師に相談してみては?
学校もあと少しで始まります。
担任の先生にお話しすることはできませんか?
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
息子さん手帳をお持ちですか?私がチビユキさんなら、手帳を使って買い物補助のヘルパーさんを頼むかもしれません。1時間200円ぐらいです。私は...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてま...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
学校の懇談会で、特性だけでも話しておくのはよいと思います。私はまだ、就学したての時は勇気がなくて、言えませんでしたが。
勝ち負けのこだわ...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
カピバラさん
回答ありがとうございました。
回答読んで、やはり療育してもらえる機関を探そうと思いました。
そうですよね…本当1人では無理...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
お気持ちよーくわかります。
子供が家にいない間だけが、私の安らぎの時。
長期休暇も土日祝日も行事の振り替え休日もほしくない!
365日毎...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アド...



小1アスペルガー娘
少し前のプリキュアに主人公の出産シーンがあったのですが、それ以来、よく、赤ちゃんはどうやったらできるの?私は絶対産みたくない!(痛そうだから)と言っています。別に産みたくなければ産まなければいいよ。赤ちゃんができなくなる薬もあるし、産まない方法はあると伝えるとホッとした様子です。結婚するとできるの?→できない。キスするとできるの?→できない。じゃあどうやったらできるの?→女の人のお腹には卵があって、男の人の種とくっつくと赤ちゃんができる。どうやってくっつくの?→、、となると、、なんと説明しようかなー、と考え中です。生理の話は既にしていて、お腹の中の赤ちゃんのベットが古くなって月に1回血と一緒に出てくると伝えています。下手な誤魔化しや、お伽話は彼女には全く通用しないので、良い機会と捉えて、性の話を伝えていきたいのですが、皆さまならどう話されますでしょうか?できれば、今のうちからオープンに話せるような関係を築いておきたいと思います。良い本など紹介頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お子さんみたいなタイプは、知った知識を確かめると思います。
だから、実行に移されたら困ることは厳しく取り締まり、口を...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
これは、担任の先生と相談した方がいいと思います。
通学中の出来事であっても、学校内でもそういったことはあります。
先生から、子供たちにわか...
