
広汎性発達障害の小1の女児の父です
広汎性発達障害の小1の女児の父です。
年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。
食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。
おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。
強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて
何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。
ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、
理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。
1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。
また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。
3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで
時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、
なにか、アドバイスいただければと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本当にお辛い事とご察し致します。
娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…
私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。
同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。
本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。
きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。
どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!
皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。
凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。
状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?
それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。
大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。
娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…
私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。
同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。
本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。
きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。
どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!
皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。
凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。
状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?
それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。
大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。
ご回答ありがとうございます。
学校は、妻同伴で、保健室、通いです。以前は少し教室にも行けてたのですが、担任の先生とうまくいかず、現在は、保健室のみの登校になります。担任の先生はもちろん、学校には相談して、柔軟に対応してもらっております。
かかりつけの精神科医師にも、相談しましたが、現状食事は取れているので、とりあえず落ち着かせて様子を見ましょうとの事でした。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家でも、広汎性発達障害の娘(5歳)に似たようなことが時々あります。
できることができなくなるという症状はうちの場合はないですが、無理難題は朝から晩まで言います。
私は在宅で仕事をしていて、忙しくて子供が家にいるときに作業している日が続くと、夜なかなか寝なかったり、夜中に起きて癇癪をおこして「おもちゃ屋さんに行く~!公園に行く~!キャ~~~!」と叫び続けます。
昼間に大好きな場所へ外出に誘っても「行かない!」と言います。(多少強引でも、連れて行ってしまえばご機嫌に遊びます)
大好きな保育園へ行っても、いつもは「お母さん帰っていいよ」と言うのに、私から離れず、行ってすぐに帰ろうとします。
娘の場合、忙しいからと一緒に遊んだりしてあげない日が続くとこうなります。
一緒の部屋で過ごして話し相手になる程度ではだめで、きちんと向き合って遊ぶようにすると治っていきます。
夜中に相手をするのは本当に疲れますが、本人も眠いので、なだめようとして逆上させるより抱っこして落ち着くのを私も半分寝ながら待つようにしています。次の日に早く眠れるよう、夜は遅く寝ても早く起こしています。
症状の程度は違うかもしれませんが、一緒に同じことをしてゆっくり過ごす時間を作ると娘さんも安心して落ち着いていくと思います。起きている間に、夜中に要求する無理難題を少しでもかなえておくと良いかもしれません。
状況が違っていたら参考にならないかもしれませんが・・・家庭での日々の積み重ねは、大切だなあと感じています。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。中3発達障害の息子の母です。我が家では、「儀式」とよんでいますが同じ時間になると怒りだしたり無理難題を言います。初めは対応に困りましたが「この時間はワガママを言う時間。」と割り切り向き合っています。その間は、出来るだけ口出しせず黙って話を聴きます。少しずつですが無理難題を言う時間が短縮してきたように感じます😊
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すきすきうーたんさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。
mkさん、ありがとうございます。
無理難題言うんですね。本当に最初は苦戦しました。
今では、出来ない事は出来ない、わからないことはわからないとはっきり言うようして、後は気分が収まるまで
待ってします。うちの子の無理難題って本当に出来ないことが多いんですよ。でも、皆さんがおっしゃるように
日ごろの生活の中で気持ち落ち着かせることが、一番の近道なんですよね。がんばります。
アップルパイさん、ありがとうございます。
まさしく儀式ですね。妻はアップルパイさんと同じように、あまり口出しせずにうまくやっているようです。
先ほども、文句を言いながらやっと寝ました。。。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校ではどうなのですか?
医師に相談してみては?
学校もあと少しで始まります。
担任の先生にお話しすることはできませんか?
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小1の息子(アスペルガー)のことです
小学校に上がり、図書室を利用して好きな本が見つかり毎回そのシリーズを順番に借りてきています。家に持ち帰って読むこともあるのですが、暇さえあれば読んでいて、夕飯の時間や寝る時間も忘れてしまうほどです。学校(支援級)でも授業中に読んでしまうことがあり、先生に注意されてもやめず取り上げられて癇癪を起こすそうです。本の内容は知恵や知識を漫画で紹介しているものなので読むなとも言えず…本を読む時間を決めても、隠れて読んでいることがあるので注意しきれません。どうすればいいんでしょうか?
回答
悩みを整理してみましょう。
まずいのは授業中やめないことです
むすこが一年の支援級だったときは授業のもの以外はロッカーでした。
授業で使...



4月から小学校の支援級に通う広汎性発達障害の娘について質問さ
せていただきます。現在保育園に通っていてトイレを時間でうながされているので基本漏らすことはないのですが先生が見ていないと遊びが優先して時々漏らしています。学校はどの程度先生が介入してくださるのでしょうか?またオムツをはいている子は居たりしますか?
回答
ひとちゃんさんこんにちは。
娘が卒業した小学校の支援級の例をお話したいと思います。
低学年の知的クラスにダウン症のお子さんが数人いて、オ...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。
暖かい言葉、同じような苦労をされている方、アドバイスなどなどいただけて、繰り返し読ませてもらって...



今、5歳の妹は療育に行っているのですが、来年度に普通の幼稚園
へ入れるべきかこのまま療育で行くべきか…と悩んでいます。母と一緒に考えているのですが、やっぱり決められなくて…。地域の幼稚園へ入れて交流を深めてから地域の小学校へ行かせた方がいいのかなっと思ったり、ギリギリまで療育で行って妹の伸ばせるところを精一杯伸ばしてから小学校へ行かせた方がいいのかなとも思います。妹は、今、3文字の言葉ははっきりと言えるんですが3文字以上になると、少しあやふやになるというか…。上手く言えなくて…。母や私には伝わるけど、他の人には伝わりにくいかなって言葉があって…。それで、いじめられないかなとも思って…。どうしたらいいでしょうか。幼稚園へ行かせるべきか…療育へ行かせるべきか…。皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
回答
理解ある幼稚園が通える範囲にあるのなら、相談してみてはどうでしょうか。
表面だけ理解なところも少なくないので、普段の保育状況も見せてもらえ...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
mienaimeさん
だいぶお疲れのようですね。
なんだか、○○であらねばならない、という思いに縛られていませんか?
宿題をさせるために...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
薬については、お子さんの身体的成長と共に、効果が薄れる場合や過度に反応してしまう場合など様々です。
そのため、薬服用時においては、お子さん...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
回答ありがとうございます。
確かに予定の変更や自分の思い通りにいかなかった時などに、癇癪を起こしやすいです。
癇癪がおさまってから理由を聞...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
(続き)
今はリタリンもリスパダールも飲んでいません。
あれから10数年経ち、精神医学はとても発達し、身体に負担の少ない薬が増えています。...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
発達相談はしっかり受ける方向で良いと思います。
解決にあたっては、地域の信頼できる機関を利用するほうが、学校の方針なども含めて考えてくれる...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自分の子供も同じです。作業療法に通っていたとき先生が、好きなものを持っていって画面がかわるとおちつくよ、といわれたのでトーマスが大好きな息...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...
