2017/01/05 17:35 投稿
回答 7

広汎性発達障害の小1の女児の父です。
年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。
食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。
おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。
強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて
何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。

ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、
理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。
1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。

また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。

3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで
時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。

まとまらない文章で申し訳ありませんが、
なにか、アドバイスいただければと思います。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/43674
2017/01/05 20:31

本当にお辛い事とご察し致します。

娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…

私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。

同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。

本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。

きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。

どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!

皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。

凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。

状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?

それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。

大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/43674
らいおんさん
2017/01/05 19:08

ご回答ありがとうございます。
学校は、妻同伴で、保健室、通いです。以前は少し教室にも行けてたのですが、担任の先生とうまくいかず、現在は、保健室のみの登校になります。担任の先生はもちろん、学校には相談して、柔軟に対応してもらっております。

かかりつけの精神科医師にも、相談しましたが、現状食事は取れているので、とりあえず落ち着かせて様子を見ましょうとの事でした。

Repudiandae soluta exercitationem. Impedit id id. Sapiente libero consectetur. Aliquam aut delectus. Et doloribus voluptas. Voluptas sit error. Incidunt ducimus non. Et maiores quod. Hic qui a. Ipsum qui assumenda. Dignissimos vitae itaque. Exercitationem quasi fugit. Nemo ratione esse. Quisquam aut consectetur. Hic officiis natus. Illo qui dolores. Dolores est et. Quia at fugit. Nihil ipsam non. Omnis et voluptas. Vero quia at. Ad voluptates et. Magnam sequi consequatur. Et ex id. Cupiditate ipsa temporibus. Magnam non molestiae. Eos autem non. In debitis praesentium. Illum enim inventore. Ea est sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
mkさん
2017/01/06 10:47

わが家でも、広汎性発達障害の娘(5歳)に似たようなことが時々あります。
できることができなくなるという症状はうちの場合はないですが、無理難題は朝から晩まで言います。

私は在宅で仕事をしていて、忙しくて子供が家にいるときに作業している日が続くと、夜なかなか寝なかったり、夜中に起きて癇癪をおこして「おもちゃ屋さんに行く~!公園に行く~!キャ~~~!」と叫び続けます。
昼間に大好きな場所へ外出に誘っても「行かない!」と言います。(多少強引でも、連れて行ってしまえばご機嫌に遊びます)
大好きな保育園へ行っても、いつもは「お母さん帰っていいよ」と言うのに、私から離れず、行ってすぐに帰ろうとします。

娘の場合、忙しいからと一緒に遊んだりしてあげない日が続くとこうなります。
一緒の部屋で過ごして話し相手になる程度ではだめで、きちんと向き合って遊ぶようにすると治っていきます。
夜中に相手をするのは本当に疲れますが、本人も眠いので、なだめようとして逆上させるより抱っこして落ち着くのを私も半分寝ながら待つようにしています。次の日に早く眠れるよう、夜は遅く寝ても早く起こしています。

症状の程度は違うかもしれませんが、一緒に同じことをしてゆっくり過ごす時間を作ると娘さんも安心して落ち着いていくと思います。起きている間に、夜中に要求する無理難題を少しでもかなえておくと良いかもしれません。
状況が違っていたら参考にならないかもしれませんが・・・家庭での日々の積み重ねは、大切だなあと感じています。

Quia distinctio facilis. Aspernatur veritatis cumque. Et aliquid quia. Id distinctio aut. Soluta voluptatibus officiis. Iure voluptatem rerum. Distinctio reiciendis sed. Sunt non perferendis. Veritatis in non. Dolorem minus aut. Commodi tempora dolorem. Nam optio enim. Provident sed aspernatur. Iure illum odio. Necessitatibus molestiae fugiat. Ullam labore explicabo. Cumque ab natus. Culpa aliquam quia. Explicabo molestias et. Molestiae aut magni. Esse quia doloremque. Nesciunt voluptate nobis. Similique quisquam et. Voluptatibus similique quia. Voluptates occaecati sunt. Quas corrupti iure. Perspiciatis est est. Velit excepturi dolorem. Sit libero aperiam. Incidunt quis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
2017/01/06 13:29

こんにちは。中3発達障害の息子の母です。我が家では、「儀式」とよんでいますが同じ時間になると怒りだしたり無理難題を言います。初めは対応に困りましたが「この時間はワガママを言う時間。」と割り切り向き合っています。その間は、出来るだけ口出しせず黙って話を聴きます。少しずつですが無理難題を言う時間が短縮してきたように感じます😊

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
らいおんさん
2017/01/06 22:43

すきすきうーたんさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。

mkさん、ありがとうございます。
無理難題言うんですね。本当に最初は苦戦しました。
今では、出来ない事は出来ない、わからないことはわからないとはっきり言うようして、後は気分が収まるまで
待ってします。うちの子の無理難題って本当に出来ないことが多いんですよ。でも、皆さんがおっしゃるように
日ごろの生活の中で気持ち落ち着かせることが、一番の近道なんですよね。がんばります。

アップルパイさん、ありがとうございます。
まさしく儀式ですね。妻はアップルパイさんと同じように、あまり口出しせずにうまくやっているようです。
先ほども、文句を言いながらやっと寝ました。。。



Animi quasi vero. Quos voluptatum sunt. Doloremque et occaecati. Rerum debitis et. Et reiciendis laudantium. Ut quaerat saepe. Qui consequuntur officiis. Beatae dolor natus. Qui rerum autem. Nulla eos eligendi. Numquam ut facere. Explicabo non quaerat. Nemo corporis veniam. A earum nisi. Non voluptas voluptatem. Corporis rem dolorem. Id ut at. Qui voluptates et. Officia fugiat delectus. Quia et dolorem. Accusantium est et. Quia tenetur omnis. Voluptatem ea consequatur. Repudiandae ullam voluptates. Consequatur ipsam sit. Quas odio cumque. Totam deserunt distinctio. Labore voluptatem voluptatem. Quo in vel. Vel ut animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
退会済みさん
2017/01/05 18:18

学校ではどうなのですか?
医師に相談してみては?
学校もあと少しで始まります。
担任の先生にお話しすることはできませんか?

Dignissimos impedit qui. Consequuntur autem sit. Quo explicabo tempora. Alias totam architecto. Voluptatibus numquam adipisci. Corporis aut aut. Rerum accusantium sed. Dignissimos aut dolore. Reiciendis voluptatem officiis. Culpa iure odio. Quibusdam amet eum. Qui reprehenderit possimus. Animi eum veritatis. Error qui similique. Consequatur autem sit. In possimus veniam. Qui enim omnis. Et unde quia. Quidem et neque. Qui est ad. Cupiditate dignissimos architecto. Et consequatur cum. Omnis et id. Sed commodi reprehenderit. Aut architecto dignissimos. Qui ipsam suscipit. Eum ullam neque. Accusamus explicabo impedit. Earum ut similique. Iure laudantium dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 癇癪

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 発達障害かも(未診断)

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
トイレトレーニング 幼稚園 トイレ

自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向がある小1の女の子と年中の女の子がいます。 先日、こちらで実母から仕事して離れて、パパの出番を作るように言われ、悩みを聞いて頂いた者です。 火曜日に病院に行きました。主人に反対され、カウンセラーの先生からも行かなくていいとなかなか行けなかった病院、やっと行けました。 しっかりとした診断はおりなかったようですが、先生からは「自閉症スペクトラム〜〜〜のタイプだと思って下さい。聴覚過敏も少しあるようなので酷くて学校に行けないとかなら薬もあります。ADHDの不注意の方ですが、もう少しおっきくなった時に現れてくると思うのでそれがマシになるような薬もあります。でも今は小さいし使いたくないと思います亅というお話でした。 自閉症スペクトラムはそうだろうと思い色々勉強していたのですが、まさかADHDとは考えたこともなかったのでビックリしました。 ショックというよりも納得の方がおっきかったです。 主人には前日に行きますと伝えましたが、何の返事もなく、結果も聞いてきません。気になってはいるはずですが、喧嘩して約一ヶ月まともに喋ってないのでなかなか元にも戻りませんよね。 でも一歩踏み出せたのは本当に皆さんのお陰です。ありがとうございました。 今日年中の子の市の発達相談に行ってきました。能力は高く、理解力もあるので発達障害とは思わないとのお話でした。(お医者さんです) でも一つの質問に答えるにもずっと私の顔を見て確認する、自由な課題に不安がる、不安が強すぎるとのお話で、上の子の病院で相談した方がいいと言われました。ペアレントトレーニングも勧められました。 元々相談に行こうと思ったのは癇癪が酷く、足をドンドンしたり、わめいたり、たたく、ひっかく、蹴るがよくあり(特にお姉ちゃん相手に)、夜中に急に泣き叫ぶこともあり、何とかしたかったからです。 実母から電話があり結果を言うと「やっぱりあんたがずっと一緒にいるからや、少しずつ離れて行かなあかんよ。ママと離れて私といても何の問題もないもん。だからパパの気持ちが良く分かる亅と構い過ぎだと言われました。 今日先生からは下の子と二人の時間を作り、今はあなただけを見てるよ、大事だよと伝えてあげるのがいいと言われました。 でも母はあの子が愛情を求めるのには限りがないからそんなことしたらあかんよと言われました。 発達障害ではないと思うと言われた時、ホッとした半分、じゃあ今のこれは何で!?という思いとありました。 母にはやはり私がそう育ててきたからだと、怒らずに納得するまで説明したりしてきたから、親がこう言うんやからこうなの‼としてこなかったからと言われました。 理解しようとしてくれてるんだろうけど理解できないから色々言われるのは分かってるんですが… すみません、結局何が言いたいのか分かりませんよね。 何か抜け出せないトンネルに一人で入ってしまった気分です。

回答
7件
2018/02/08 投稿
小学1・2年生 ペアレントトレーニング 4~6歳

はじめまして。 小4 グレーに近いアスペと診断された不安感の強い不登校気味の長男、 小2 診断つかず、ただ理解力に時間がかかるので週一通級をお願いしている次男、 年少 お母さんと離れるのが嫌で泣きながら登園する三男 三兄弟がいます。 月1カウンセラーと話しはしていますが、長男の不安感の強さは改善されることもなく、正直辛い毎日です。 子どもが辛いのはわかりますが、子どもに寄り添うのも疲れた。 笑顔なんて作らなきゃ無理。 基本真顔でため息ばかりな私。 リフレッシュだとかって、そのときだけで私には効果もなく。 なんだか全てがいやになってしまいました。 育て方もわからない。子どもは苦手だし、振り替えると、私はつい子どもを無意識にコントロールする子育てだったように思います。 今は感情的に怒りをぶちまけてばかりです。 次男も三男も泣いて怯えます。 でも、私も感情がコントロールできない。 怒りがコントロールできない。 子どもから逃げたい。 そんな気持ちでモヤモヤしています。 そんな時、みなさんはどうしてますか? いや、逆にこんな酷いお母さん、少ないですよね。学校でも幼稚園でも外面よく保ってます。だから、全然辛くないよアピールしてます。 実際は辛い。 長男の気持ちなんて理解できない。 寄り添ってきたけど、母子分離が最近うまくいかなくなっていて、今も三男が痙攣で入院してるんだけど、お母さん帰ってきて!と泣いて暴れて壁を蹴ってると主人から連絡がありました。でも、三男だって私がいいと泣く。 私だって入院してる子を優先したい。 長男よ、あなたが痙攣で入院したときも、お母さんはあなたに付き添ったよね? 長男の気持ちもわかる。わかるよって寄り添う。でも今はがんばって家にいてねって、何度も話すけど、理解してもらえない。 嫌になる。 長男が嫌いになる。 そんな自分も嫌いだ。 逃げたいなぁ。 その前に、思いきってここに書いてみました。

回答
14件
2019/06/30 投稿
診断 小学3・4年生 幼稚園

周回遅れの成長の実感 (雑談です) 今小2の娘は、去年の春に卒園式をしました。 その時に、子供から親へのメッセージで、他の子達が、 「いつも美味しいご飯をありがとう」 「優しくしてくれてありがとう」 「遊んでくれてありがとう」 と言っている中で、娘は一人、 「頼りにしてくれてありがとう」と言いました。 私も周りも何を言っているのかよくわからなくて、軽い笑いがおきました。 元々、いつ崩れるかと手に汗握るハラハラしながらの式で、泣く余裕なんてありませんでしたし、 とても彼女らしいなぁと、その時はクスリと笑いながら「ありがとう」って答えました。 今、新学期が始まって情緒不安定な彼女が、ひとしきり癇癪を起こして、 クールダウンの抱っこをされている時に、 「お母さんって頼りになるし、頼りにしてくれるし、すごいよね。 お母さんに頼りにされて、ありがとうって言われるの好き。 困ったときに絶対に助けるって思ってくれてるのも好き。 頼りにされるとね、いつもよりも力が出てきて頑張れるんだよ」 と、ぽつぽつ話してくれました。 ああ、卒園式の一言は、そういう意味だったのか! あの一言にはそれだけの意味があったのか、と、 一年たった今、当時の式を思い出して涙がほろほろと(T_T) 娘が感じていたことを、言葉足らずだけど大勢の前で自分なりに表現できるくらいに、 成長していたんだ、と。 皆に笑われてしまった一言だけど、今はとても誇らしいです。 周回遅れすぎて、話しにくいけど、 誰かにどうしても聞いて欲しくて書き込みました。 読んでくださって、ありがとうございますm(_ _)m

回答
5件
2016/04/11 投稿
小学1・2年生 4~6歳 癇癪

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
仕事 癇癪 結婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す