2017/01/05 17:35 投稿
回答 7

広汎性発達障害の小1の女児の父です。
年末からイベント事が多かったせいか、情緒不安定になり、1週間ほど、着替え、お風呂が出来なくなりました。
食事は取れています。昼間は比較的落ち着いています。
おそらく、寝るのが不安なため、限界まで起きてていて座ったまま寝てしまうこともあります。
強迫性障害なのか、1日のうちに、家族みんなの写真をとらないと落ち着かず、やらずに寝てしまうと、夜中おきて
何で起こしてくれなかったと激高して騒ぎます。

ここ、1週間続けて、就寝前になると、何かと理由を付けて、無理難題を言い、出来ない旨を伝えても、
理解、納得はせず、かんしゃくを起こします。
1.2時間ほど、妻と私で、話をして落ち着かせると何とか寝ることもあります。

また、自分が着替え等が出来ていないため、外出をしたくないため、弟を遊びに連れて行こうとすると、怒り、弟だけ遊びに連れて行くことも出来ません。外食なども同様です。

3年前にも同じような症状になったことがあり、その時は食事も取れなかったので、入院して少し落ち着いたところで
時間をかけて徐々に回復していったのですが、今回も同じような症状にならないか心配です。

まとまらない文章で申し訳ありませんが、
なにか、アドバイスいただければと思います。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/43674
2017/01/05 20:31

本当にお辛い事とご察し致します。

娘さん、周りの人の時間の流れの速さに疲れちゃったのかも知れませんね…

私の息子は小2、発達障害、アスペルガーです。

同じ様な状態が昨年末に続きました。
車の中で大暴れ運転中の私の顔面にDSゲーム機を投げつけるなど危険で同乗させる事も出来ない程でした。

本当に悩みましたし先々も不安でした、
本当に苦しくて疲れ果てていましたが
寝顏を見ると本当に愛しくて、
毎日私の1日を息子に申し訳なく思い反省していました。

きっと私達と生きている世界は同じでも流れている時間は違うと思います。

どこかで社会の枠組みで皆んなと同じ事が出来ないとダメ!大人になったら困る!と思ってしまいます、
でもそんな事ありません、大丈夫な時代に生まて来ましたから安心して彼女に出来る限り付き合ってあげてはいかがでしょう!

皆んなと同じように出来ない事も大丈夫大丈夫と‼︎声をかけてあげてたら安心しますよ、ご両親も楽になりませんか?今、今日笑えていたら合格ですよ(^_^)私もそう思うようになりました、学校へは苦しくなるので行けていませんが気持ちが乗れば勉強もします。

凄く変わりました、癇癪は全くなくなりましたよ。

状況は違うかも知れませんが写真も家族の大事な日課にしてみたら何かのメッセージがあるかも知れません、
毎月、彼女がアルバムを作ることにしたり
認めてあげたり、凄いなんて言うと頑張ってくれたりしませんか?

それが今の娘さんにとって一番大事な事だと思います。

大変な事も多いですがお互いに焦らずに頑張りましょうアドバイスにはならなくてすみませんが同じ悩みを持って頑張っている人は沢山います1人じゃないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/43674
らいおんさん
2017/01/05 19:08

ご回答ありがとうございます。
学校は、妻同伴で、保健室、通いです。以前は少し教室にも行けてたのですが、担任の先生とうまくいかず、現在は、保健室のみの登校になります。担任の先生はもちろん、学校には相談して、柔軟に対応してもらっております。

かかりつけの精神科医師にも、相談しましたが、現状食事は取れているので、とりあえず落ち着かせて様子を見ましょうとの事でした。

Dolores qui eos. Sunt possimus nulla. Dolorem aspernatur enim. Quia ducimus corrupti. Nesciunt et et. Iste adipisci quisquam. Molestiae suscipit provident. Est voluptatibus maxime. Provident et reiciendis. Corrupti qui consequuntur. Qui repudiandae earum. Architecto id ex. Ea voluptas dolor. Sed error qui. Distinctio repudiandae aut. Rerum quibusdam reiciendis. Consequuntur omnis nemo. Sequi quae odio. Velit ea dolores. Aut voluptas ipsa. Dignissimos recusandae sed. Beatae perspiciatis sint. Illum consequatur veniam. Inventore velit voluptas. Rerum voluptas adipisci. Tempora eaque corporis. Sit totam iure. Suscipit harum est. Eius odit doloribus. Enim est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
mkさん
2017/01/06 10:47

わが家でも、広汎性発達障害の娘(5歳)に似たようなことが時々あります。
できることができなくなるという症状はうちの場合はないですが、無理難題は朝から晩まで言います。

私は在宅で仕事をしていて、忙しくて子供が家にいるときに作業している日が続くと、夜なかなか寝なかったり、夜中に起きて癇癪をおこして「おもちゃ屋さんに行く~!公園に行く~!キャ~~~!」と叫び続けます。
昼間に大好きな場所へ外出に誘っても「行かない!」と言います。(多少強引でも、連れて行ってしまえばご機嫌に遊びます)
大好きな保育園へ行っても、いつもは「お母さん帰っていいよ」と言うのに、私から離れず、行ってすぐに帰ろうとします。

娘の場合、忙しいからと一緒に遊んだりしてあげない日が続くとこうなります。
一緒の部屋で過ごして話し相手になる程度ではだめで、きちんと向き合って遊ぶようにすると治っていきます。
夜中に相手をするのは本当に疲れますが、本人も眠いので、なだめようとして逆上させるより抱っこして落ち着くのを私も半分寝ながら待つようにしています。次の日に早く眠れるよう、夜は遅く寝ても早く起こしています。

症状の程度は違うかもしれませんが、一緒に同じことをしてゆっくり過ごす時間を作ると娘さんも安心して落ち着いていくと思います。起きている間に、夜中に要求する無理難題を少しでもかなえておくと良いかもしれません。
状況が違っていたら参考にならないかもしれませんが・・・家庭での日々の積み重ねは、大切だなあと感じています。

Eos sint unde. Numquam aspernatur et. Iure a id. Architecto temporibus error. Nisi qui est. Reprehenderit necessitatibus iste. Voluptatibus autem quia. Dolor earum eum. Cupiditate modi ducimus. Dolorum eveniet omnis. Fuga reiciendis necessitatibus. Expedita ad velit. Dolorum ipsam qui. Consectetur rerum quo. Non corporis quia. Incidunt rerum et. Et ipsa minus. Qui et quae. Ratione et non. Aspernatur perspiciatis voluptatem. Rerum excepturi qui. Consequatur quibusdam repudiandae. Commodi provident dolores. Aut suscipit quasi. Rem repellendus quaerat. Dolorem qui est. Aliquam ratione reiciendis. Voluptas sunt accusantium. In et quo. Tempore totam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
2017/01/06 13:29

こんにちは。中3発達障害の息子の母です。我が家では、「儀式」とよんでいますが同じ時間になると怒りだしたり無理難題を言います。初めは対応に困りましたが「この時間はワガママを言う時間。」と割り切り向き合っています。その間は、出来るだけ口出しせず黙って話を聴きます。少しずつですが無理難題を言う時間が短縮してきたように感じます😊

Eos sint unde. Numquam aspernatur et. Iure a id. Architecto temporibus error. Nisi qui est. Reprehenderit necessitatibus iste. Voluptatibus autem quia. Dolor earum eum. Cupiditate modi ducimus. Dolorum eveniet omnis. Fuga reiciendis necessitatibus. Expedita ad velit. Dolorum ipsam qui. Consectetur rerum quo. Non corporis quia. Incidunt rerum et. Et ipsa minus. Qui et quae. Ratione et non. Aspernatur perspiciatis voluptatem. Rerum excepturi qui. Consequatur quibusdam repudiandae. Commodi provident dolores. Aut suscipit quasi. Rem repellendus quaerat. Dolorem qui est. Aliquam ratione reiciendis. Voluptas sunt accusantium. In et quo. Tempore totam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
らいおんさん
2017/01/06 22:43

すきすきうーたんさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、本当に焦らずですよね。お互いにがんばりましょう。

mkさん、ありがとうございます。
無理難題言うんですね。本当に最初は苦戦しました。
今では、出来ない事は出来ない、わからないことはわからないとはっきり言うようして、後は気分が収まるまで
待ってします。うちの子の無理難題って本当に出来ないことが多いんですよ。でも、皆さんがおっしゃるように
日ごろの生活の中で気持ち落ち着かせることが、一番の近道なんですよね。がんばります。

アップルパイさん、ありがとうございます。
まさしく儀式ですね。妻はアップルパイさんと同じように、あまり口出しせずにうまくやっているようです。
先ほども、文句を言いながらやっと寝ました。。。



Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/43674
退会済みさん
2017/01/05 18:18

学校ではどうなのですか?
医師に相談してみては?
学校もあと少しで始まります。
担任の先生にお話しすることはできませんか?

Sed ipsam consectetur. A repellat vel. Accusantium minima aut. Cupiditate quia nesciunt. Explicabo voluptas illum. Tenetur qui et. Ullam corrupti corporis. Voluptatum sint sapiente. Quam non et. Quam tempora repellendus. Dolor reprehenderit consequatur. Est nam ex. Asperiores adipisci consequatur. Repudiandae ipsum laborum. Aut est dolor. Nihil maiores quos. Laborum voluptatem dignissimos. Nihil earum eum. Fugit est iure. Ea amet molestiae. Et omnis veritatis. Aspernatur adipisci quae. Modi ut officia. Debitis sed voluptatibus. Quia quas aut. Aspernatur nemo deleniti. Sed minima ducimus. Dolorem omnis itaque. Similique commodi quas. Officia magni praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
いじめ 保育園 小学1・2年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしまいます。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。 彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。 良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
19件
2020/03/11 投稿
遊び 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になっております。 子供を頑張り過ぎないように、どの程度親が調整してあげるべきか、皆様に質問です。 診断名無し、凸凹ありの小学1年生男子と、恐らく特性ありの年中娘の事なのですが、勉強をどの程度頑張らせるか、また、登園拒否があった場合のジャッジが難しいです。 息子は、就学前のひらがな会得目的で、年長時に公文の国語を始めました。また、手先の不器用さと、語彙の少ない娘も、早めのアプローチと思い、国語を始めた所です。 ですが、息子の、宿題や公文を始める前の癇癪が酷い事や、夏休みから服薬し始めた事を考慮して、来月から公文の休会を申し込みました。 主人からは、毎日の公文の宿題が出来なくても、本人から辞めたいと言うまで、一先ず続けさせれば?と意見もありましたが、私も息子も曖昧な事への対応が苦手な為、宿題をやる日もあって、やらない日もある。や、妹はやるのに息子はやらない。など、臨機応援に対処するのが、正直難しいです。 また、息子と1番下の娘は、留守番も出来ない為、結局、年中娘の公文に付き添っては行くので、具体的に指示されないと、私もモヤモヤ訳が分からなくなってしまいます。 癇癪が無いときは、すんなり宿題も公文もやってのけるので、なんとなく、頑張れば出来るんじゃないかな??と思ったり。 高IQで恐らくLD無しと分かっているだけに、欲が出てしまいます。 また娘の方は、ボーッとしているタイプなのですが、時折、幼稚園に行きたく無いと言います。今朝に関しては、疲れているのが明らかで、泣いて行きたくないと言ってきました。 自分が、鬱や慢性疲労を患った経験から、頑張り過ぎは良くないと分かっていますが、どこまで線引きするか難しいです。 皆様は、お子さんの訴えをどこまで聞きますか?また、訴えが無い場合、何を基準に干渉しますか?? 来月から公文の休会ですが、今月中の公文の宿題に対してもブレブレです。 娘を休ませるべきかのジャッジも悩みます。 アドバイスお願いします。

回答
9件
2018/09/13 投稿
診断 4~6歳 小学1・2年生

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
4~6歳 保育園 小学1・2年生

はじめまして。 小4 グレーに近いアスペと診断された不安感の強い不登校気味の長男、 小2 診断つかず、ただ理解力に時間がかかるので週一通級をお願いしている次男、 年少 お母さんと離れるのが嫌で泣きながら登園する三男 三兄弟がいます。 月1カウンセラーと話しはしていますが、長男の不安感の強さは改善されることもなく、正直辛い毎日です。 子どもが辛いのはわかりますが、子どもに寄り添うのも疲れた。 笑顔なんて作らなきゃ無理。 基本真顔でため息ばかりな私。 リフレッシュだとかって、そのときだけで私には効果もなく。 なんだか全てがいやになってしまいました。 育て方もわからない。子どもは苦手だし、振り替えると、私はつい子どもを無意識にコントロールする子育てだったように思います。 今は感情的に怒りをぶちまけてばかりです。 次男も三男も泣いて怯えます。 でも、私も感情がコントロールできない。 怒りがコントロールできない。 子どもから逃げたい。 そんな気持ちでモヤモヤしています。 そんな時、みなさんはどうしてますか? いや、逆にこんな酷いお母さん、少ないですよね。学校でも幼稚園でも外面よく保ってます。だから、全然辛くないよアピールしてます。 実際は辛い。 長男の気持ちなんて理解できない。 寄り添ってきたけど、母子分離が最近うまくいかなくなっていて、今も三男が痙攣で入院してるんだけど、お母さん帰ってきて!と泣いて暴れて壁を蹴ってると主人から連絡がありました。でも、三男だって私がいいと泣く。 私だって入院してる子を優先したい。 長男よ、あなたが痙攣で入院したときも、お母さんはあなたに付き添ったよね? 長男の気持ちもわかる。わかるよって寄り添う。でも今はがんばって家にいてねって、何度も話すけど、理解してもらえない。 嫌になる。 長男が嫌いになる。 そんな自分も嫌いだ。 逃げたいなぁ。 その前に、思いきってここに書いてみました。

回答
14件
2019/06/30 投稿
幼稚園 小学1・2年生 診断

普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です。3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。 小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。 発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。 落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。 長くなりましたがここからが相談です。 教室まで 通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃー きたー やだ 逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
17件
2019/04/10 投稿
離席 小学1・2年生 教育委員会

自習、自学習の身につけ方を教えて下さい。 自閉症 知的障害の年長さんがいます。 家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは 学習を頑張れる子です。 しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。 「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。 就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。 ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、 自分でなぞり書いています。ですので、 私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは 一人で机に向かってやれるようになってほしい。 たとえば、リビング学習のように、 私が台所で食器を洗っている間、 息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。 そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、 うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。 発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。 うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
12件
2016/02/17 投稿
小学1・2年生 離席 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す