締め切りまで
6日

不登校ぎみの、発達障害者の娘( ̄□ ̄;)!!...

退会済みさん
不登校ぎみの、発達障害者の娘( ̄□ ̄;)!!
下の妹は、健常者。🎵どうしても、娘のことが、何をやらせても、出来ないし、だんだんと、ヒイキするように、好きになれません。( ´,_ゝ`)
私(´・ω・`)より、実家のおじさん、私の兄になついてます。( ´△`)ので、余計、隠れみのになり、私の言うこと聞きません。
みなさんは、あまりに出来ない、やらない、娘とどう向きあってますか。
学校を行かない時はどうしても、叩いてしまいたい、気持ちになります。‼
妹に対してはそういうこともないし、いつも頑張ってるので、優しい気持ちになれますが、長女には、生まなきゃ良かったというおもいと、口にでてしまいます。
一応、ご飯や、やらなくては、ならないことは、平等にやってますが、障害者のボーダーラインの、子供を好きになれません!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ボーダーラインなのに、学校、二日制なのに、行かない。たまに。私(´・ω・`)は、学校を行かないのが、一番腹立ちます。‼
それいがいは、姉を優先して、妹には、我慢させてます。食べものは、姉からとる。姉の好きな食べ物中心。
それいがいは、姉を優先して、妹には、我慢させてます。食べものは、姉からとる。姉の好きな食べ物中心。
わかります。
我が家は二人共ですが、姉(のび太タイプ)がやっと、やっと落ち着いて来て方向性がまとまった所に弟(ジャイアンタイプ)が、姉には無かった問題ばかり起こし同じ様に、こんなはずじゃ無かった、なぜ我が子は二人が二人共?
産むんじゃ無かった!と旦那さんに泣きついてしまいました。
でも、こちらで色々お話し聞いて頂きアドバイスして頂き、方向性が見えて来ました。
対応方法でまた可愛く思えます。
見方次第で心が変わります。
何がどうなのかこちらでうかがってみてはどうでしょうか?
こちらでは優しい方経験者様が沢山見えます。
良いアドバイスが頂けます。
どうか、可愛いがってあげてください。
必ず変わりますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
こんばんは
見守っていたのは低学年までだと記憶しています。
多分、約束して家で遊べるようになったのは、小4頃だと思います。
近所の幼なじ...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*ナビコさん*
コメントありがとうございます!
読んでいると共感する内容ばかりでした。
集団療育も走りまわる常連で手遊びも拒否…なんなら...


先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま
しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
発達障害の検査はどちらでしますか?医療機関なら、診断を受けた後、主治医に療育手帳、...



劣等感から学校に行きたがりません小学校2年生の娘がいます
幼稚園の頃は文字がダンスやお絵描きが好きで、そっちをたくさんやらせてもらえていたため元気よく通っていたのですが、小学校に上がってディスレクシアと診断されました。小学校で文字の練習や計算問題が出てきて以来、どうしてもみんなより遅れてしまっていて、それに劣等感を感じてしまい学校へ行きたがらなくなりました。ディスレクシアに限らず、発達障害をお持ちのお子さんで周りについていけないもどかしさから学校へ行きたがらなくなる子っていると思います。不登校にならないように、どうしたら学校へ行くやる気を起してあげられますか?
回答
行きたがらないと言うより、不登校2年生です。学習障害、PDD、ADHD、不安障害の息子です。
息子は集団が苦手なので、難しいのですが、学習...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
Miyu-yuさん、はじめまして🐱
折角頑張って入学したのに、、、と親としては思ってしまいますよね💧
なお、お子さんは先生とのやり取り...



こんにちは
中学一年女子を持つのママです。冬休み開けから全く登校しなくなり、以前から気になっていた症状もあったため養育センターを受診しました。はっきり先生に障害名を言われてないためわかりませんが、私が思うにADHDASDどちらもありそうで、精神的にも何かありそうです。先生も2つあるみたいだねと答えてくださいました。次回も受診するのですが、子供の気持ちを理解してやれず、毎朝どんな声をかければ前向きになってくれるのかわかりません。何かアドバイスあればお願いします。
回答
サニーさんこんばんは。
中1男子不登校(一学期後半から)の母で発達障害当事者でもあります。
おそらく二次障害もあるのでしょうね。きっと...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


久しぶりの投稿になります
娘が発達障害の診断が下り、ようやく色々と生活の仕方に希望が持てています。しかし、ここへきて一つまた気になる事が、、、双子の妹の事です。姉は引きこもりタイプなのですが、妹はやんちゃタイプで、、反抗期なのか夜出かけたり、夜遅くまで遊ぶ、、学校はとりあえず行ってますが、サボりもしばしば。。もしかして彼女にも障害の要素があるのでは、、違うタイプなのですが双子(二卵性)って遺伝とかあるのでしょうか。。また悩みが増えてます。。
回答
サニーさん、こんばんは。
双子の姉妹なんですね、
二卵性だと、産まれて来たのが同じ時だけで違う遺伝子を持つ、きょうだい
て、事になるので...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
>ヨーコさん
ありがとうございます。
スキンシップは、実は私も苦手なんです…。
苦手でありながらも「一緒に作業する」ことを目指して頑張...
