質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
高校三年の息子を持つ母親です
2017/02/05 11:00
5

高校三年の息子を持つ母親です。就職活動中ですがうまくいきません。息子は広汎性発達障害です。
勉強は平均で、資格もとってます。体も丈夫です。今まで受けたとこは一般企業で一次試験は受かっても二次で落ちました。
同じような経験もしくは何かアドバイスあればお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
RINRINさん
2017/02/05 12:50

一次で合格しても二次で落ちるには、理由があると思いますが、
どのあたりが不合格の原因だと思いますか? そのあたりの原因を
解明できれば、次に繋げると思います。

身内が就労支援の施設で働いています。一般就労を目指して
日々、作業をし、実習に行き、面接を受けてトライしています。
いろんな人たちがいるそうです。面接は通るけど、仕事が。。。
という人、その逆のタイプの人。支援があるほうが良いなら
支援を受けての就労を選択することも考えてみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
たかたかさん
2017/02/05 12:58

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

新しい方ですよね。同じHNの方がいらっしゃったと思うので…。

高校には相談できませんか。どういうところが要因なのか。高校の先生だったら多少の情報は
入って来ないかなぁ。

一般の就職で考えるのであれば、面接等の苦手な部分をしっかりと理解してそこに対応できる
だけのスキルを身に着けていくしかないのではないかな。
定型発達の子たちと競わなければいけない訳ですからね。

あとは学校を通して配慮をお願いするか。ただこれはマイナス要素になる可能性もあるけれどね。

差別はいけないと思いますが、会社だって人を選びますよね。同じ会社で働くのなら、能力のある
人を選びたい。障がいがないほうが良いとかそういうことではなくてね。会社の求めている人材が
どういうものなのか。そういうことが大切なのだと思います。

就職活動をするにあたって、学校とそういう話し合いはしなかったのでしょうか。うちはまだ高1
なので経験はないのですが、対応はお願いできると聴いています。
はっきりとした推薦はできないけれど、こういうところが良いのではないかなぁみたいな感じの
アドバイスだったりね。
まぁ学校によって、企業によってどこまで対応可能なのかはわかりませんが。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
ぽかりさん
2017/02/05 13:24

就活ではないのですが、昨年受験の面接の時に高校で何回も指導してもらいました。
息子さんの原因が面接なのかどうかわかりませんが、
言葉に詰まったり、あがって適切な返答が出来ないとかはありませんか?

在学中に資格を取る高校なら、就職希望が多い学校と思います。
進路指導の教師は、どうアドバイスしてくれているのでしょうか?
評価が下がってしまう原因が判ればいいのですが。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
2017/02/05 14:14

お疲れ様です。
息子さんの事で真剣に考えてらして凄く良いお母さんだな〜と思いました。
息子さんはクローズですか?
私はクローズで就活&就職なのですが、その時の事を。
面接は本人も気付かない癖が出てる可能性があるので、自宅で模擬面接などをされてはいかがでしょうか。(私は定型の友人たちと複数回やりました)
出来れば模擬面接の時の様子をスマホで撮って後で見直すなど。普段は全く気付かない癖が見えてきます。
(私は猫背で、姿勢を改めて正したら面接をクリアする率が上がりました)

2次で落ちる〜との事ですが、1次も2次も面接でしょうか?その場合は少し突っ込んだ内容を聞かれてると思います。
1次で志望動機だったのが、2次では「志望動機+自分の体験談(体験から何を学び、職場でどう活かすのか)的な具合に。

就活は本当に大変だと思いますが、面接は定型文の組み合わせ+自分の体験談を上手い事組み合わせる という作業で何とかなるので、めげずに頑張ってください。

あと、1つテクニックですが。
想定外の質問をされて悩んでる時に。「そうですね〜」と相槌(?)打ってるフリしてその間(5秒位ですが)に出来るだけ考えると何とか時間を稼げます。「えっと…」等より好印象です。おまじない程度に息子さんに。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
みかんさん
2017/02/05 15:40

初めての質問で沢山の回答をもらい嬉しいです!
小、中と通級でお世話になった先生に相談したら履歴書もしくは学校側から発達障害の事を知らせてますか?と言われ後日学校に聞いてみたらしてなかったのでこれも一つの原因なのかなと思います。企業の方も採用してから問題があるよりは分かっておいたほうがいいですよね。
今まで公務員の一次試験合格、二次試験で不合格。次に事務系一試験合格二次で不合格さらに二次のない面接だけのとこで不合格。面接で問題があると思います。本人は就職したい考えなのでなんとかしてあげたいです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
cheerfulさん 回答ありがとうございます。 娘のウィスク結果にGAI>CPI??←うる覚えなので、スペル違うかもですが^^; とあ...
10
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
高2男子アスペルガーです

高校通学とバイト続けています。2月ごろからバイトを探し、1社目→面接で落ち2社目→君に向いてない仕事と言われクビ3社目→自宅近くのスーパーレジで続いています。部活を辞めてしまったのはとても残念だけど、履歴書の書き方や面接、アポ取ったり時間の使い方など社会人になる準備としてはかなり役立っています。働いてお金を得る大変さも分かり、私のことを労うこともできるようになり、陸上部続けて欲しかったけど、これも良い経験かなと。でも同級生が全く勉強しない子ばかりなので自分もそれでいいと思っていて勉強しない~資格も取るチャンスが用意されているのに1年次はひとつも取得できなかった。せっかく実業高校にいるのに。学年でひとつも資格取得できなかった子が全体の10%いるそうです。今まで療育手帳を取得することを考えたことがなかったのですが、社会人になるときに何か手助けになりますか?就職は工場系の単純作業で寮付きの所を考えています。何か手助けになる制度等があったら教えて頂けると幸いです。

回答
ハハキノコさん こんばんは! あのね、コミュニティ「心の隙間、時間の隙間」で、みんな待ってるよ。 よかったら来てね。 飲酒部顧問より(笑)
17
里親を探してる母親です

先日こちらで沢山の情報をいただき京都市から関東の学校見学にいきました。子供は、体験も真面目に受けてここに行きたい頑張りたいと意欲をみせてくれ、成績的には厳しいですが家族一丸となり受験対策をしていました。しかし京都に戻ると一転行きたくないと言いました。担任に反対されたようです。進路は親や担任の先生が決めるものではないと話したのですが頑なに行きたくないというのでこちらもパニックになりそれからは親子で話すとケンカになりラチがあかない状態です。成績も最悪です。。担任の先生ははじめから市内の私立に行かすつもりです。ウィスクでは全て平均下で視覚的能力だけは3学年ほど上のレベルと言われました。この結果なので精神判定は中3なので入れる普通科に行ったらいいという担任の先生の考え。。うちは普通科なんてすぐに退学になると考えてます。今までの言動で。。関東の学校見学に行く際も親としてまともな判断が出来ないのですか?と言われましたが子供の将来の為に頑張った結果これです。子供は今投げやりで住み込みの仕事を探すといってます。なんとかまたやる気になってほしいですがもうこの時期。。

回答
ゆこちんさん 専修学校は二次試験があり私は受けて欲しいのですがメンタル面で先生には拒否されています。 初めての受験で親は鬱になりかけです...
8
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさま とても詳しくご丁寧なお返事を下さり、ありがとうございます! 何度もお返事いただき、ありがとうございます! 薬の効果...
28
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
母親のせいだというのはどなたでしょうか? 本人以外の家族がしんしんさんに責任を押し付けてきているなら、一緒に病院に行って医師から母親(だ...
10
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
ayaさん コメントありがとうございます。 二次障害・・50%もの確率なんですね。 もっと早くに調べていれば違っていたのかなと思ってしまい...
13
もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か

ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?

回答
いきなり病院は年齢が年齢ですから本人が納得しないと無理やりですと後々別のトラブルになってしまいます。 他の方も言われているようにまずは親...
15
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
辛口かもしれません。 来年からは、本格的な就職活動に入られる? のですよね。 今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか? お読みしてい...
6
私は受験生です

そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、

回答
さささん、おはようございます。 ここに質問されているということは、発達障害の診断をお持ちの方ですか? 今の学校では、何らかの配慮を受けて...
5
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
部活は、引退するまでやらせては? お子さんは、高校生。 ちょっと手を掛けすぎてませんか? 自立が遠のく気がします。 運動部は、野球部に限...
10
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。 就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...
11
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
大学受験勉強について 点数や偏差値があがるかどうかについては、これまでの勉強、環境、本人の目標などにもよると思います。 成績をあげるために...
12
軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます

勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。

回答
お返事拝見しましたが 学校では本当に一言も発せず、話したくても話せないなら場面かんもく等である可能性もありますよ。 行きたくないものを...
11
中二の娘がいます

受験についての相談です。診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。普通級です。勉強とお友達作りが苦手で、中二になり仲の良かった友達が同じクラスですが他に仲の良い友達が出来てから、あまり話してもらえなくなったそうです・・・クラスにはすでにグループも出来ていて、うちの娘はどのグループにも所属していません。クラスでlineが流行っていますが、うちの娘は絶対に参加しません。シャイすぎて、誰かとlineしたりするのが恥ずかしいようです一対一ならOKだそうですが、誰一人として、娘とはlineをしたがりません・・・勉強も全然ついて行ってません。ちょっと複雑になったらもう、まったく考えられないようで、ましてや中二になると勉強はグーンと難しくなってるので本当に考えたり、注意するとか記憶に残るなど全く出来ない様子です。中一の成績はオール2でした。中二から成績表が受験に影響するそうですが、心配です。中一の時、先生方と相談しましたが、勉強は苦手だけど穏やかな性格で苦手なことも一生懸命で頑張ってる。このままならば、普通の高校へどこかしら入学できるだろう。そういう話でした。でも、前よりも勉強はひどい状態だしクラスで友達がいなくて、かわいそうです。本人も精神的に疲れるからか、たまに学校を休みます。中二になって三回くらい休んでいます。高校受験も私学の普通の高校へ行きたいと言っていましたが、それって大丈夫か心配で仕方ありません。あと、親から見ると友達作りも勉強もあまり上手ではないわが娘は普通のクラス単位で活動する高校は向いていないような気がしたりするのですが、どうなのでしょうか?最近の高校は色んな特色があり、一番気になる高校は、公立高校で通信高校だけども通学を選択できる高校があリます。受験すればだれでも合格でき、自分のペースで学校生活を送れるという事です。そこなら、友達作りやクラスで友達がいないとか余計な心配もしなくていいし・・・もし、受験でどこも行き場がないならそういう高校も選択しようと思っていますが、まだどうなるかわからなくて・・・ただ、塾の先生曰く、そういう高校は入学は簡単だけど卒業するのが大変だったりすると言われました。たしかに自由すぎて、卒業できるのか心配です・・・通信だと、授業をレポートで出したりしないといけないし。通ってもいいから、毎回授業に普通に出ればいいけど、卒業まで続けられるか心配だし・・・色んな事を考えてしまいます・・・発達検査とか受けて特性とかわかればいいかもしれませんが、中二の娘はそういった発達の検査を拒否しています。本当に嫌がるから、受けさせるのはかわいそうかと・・・発達障害だけども、検査も受けずに普通級に在籍していて、友達にも勉強にもついていけない。そんな状態で毎日過ごしているのかもしれません・・・娘は、今更自分が発達障害だなんて受け入れられない。だから検査を受けたり支援級に行くなんて話もないけど、自分は行きたくない。そういう感じで考えているのがわかります・・・このような状態で受験はどうなるのでしょうか・・・?今の希望のように私学の普通科へ受からなかったら、通信の公立でしょうか?何を選択したらいいのかさっぱりわからなくて、もっと普通に育つと思っていたのに、今この状態でうちの子はやはり何か変わっているんだ・・・そうやって考えてしまいます。今まで、娘を育てていて、優しい穏やかな娘だけど、集団生活は苦手なのを感じていましたそして、中二で受験が目の前にきて、頭がぐちゃぐちゃします・・・本当、どうしたらいいのでしょうか?あと、高校受験はほかにどんな選択肢があるんでしょうか?一応、高校へ通うつもりで考えています。あと、オール2くらいの成績で受験を成功した方などの体験談も聞きたいです。

回答
高校進学は本当に悩みますよね。 普通の公立、うちの近くでは成績が良くなくても入れる高校はあります。 ただ入学できても卒業できるとはかぎりま...
11
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。