2017/02/05 11:00 投稿
回答 5

高校三年の息子を持つ母親です。就職活動中ですがうまくいきません。息子は広汎性発達障害です。
勉強は平均で、資格もとってます。体も丈夫です。今まで受けたとこは一般企業で一次試験は受かっても二次で落ちました。
同じような経験もしくは何かアドバイスあればお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
RINRINさん
2017/02/05 12:50

一次で合格しても二次で落ちるには、理由があると思いますが、
どのあたりが不合格の原因だと思いますか? そのあたりの原因を
解明できれば、次に繋げると思います。

身内が就労支援の施設で働いています。一般就労を目指して
日々、作業をし、実習に行き、面接を受けてトライしています。
いろんな人たちがいるそうです。面接は通るけど、仕事が。。。
という人、その逆のタイプの人。支援があるほうが良いなら
支援を受けての就労を選択することも考えてみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/45818
たかたかさん
2017/02/05 12:58

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

新しい方ですよね。同じHNの方がいらっしゃったと思うので…。

高校には相談できませんか。どういうところが要因なのか。高校の先生だったら多少の情報は
入って来ないかなぁ。

一般の就職で考えるのであれば、面接等の苦手な部分をしっかりと理解してそこに対応できる
だけのスキルを身に着けていくしかないのではないかな。
定型発達の子たちと競わなければいけない訳ですからね。

あとは学校を通して配慮をお願いするか。ただこれはマイナス要素になる可能性もあるけれどね。

差別はいけないと思いますが、会社だって人を選びますよね。同じ会社で働くのなら、能力のある
人を選びたい。障がいがないほうが良いとかそういうことではなくてね。会社の求めている人材が
どういうものなのか。そういうことが大切なのだと思います。

就職活動をするにあたって、学校とそういう話し合いはしなかったのでしょうか。うちはまだ高1
なので経験はないのですが、対応はお願いできると聴いています。
はっきりとした推薦はできないけれど、こういうところが良いのではないかなぁみたいな感じの
アドバイスだったりね。
まぁ学校によって、企業によってどこまで対応可能なのかはわかりませんが。

Ut eaque ad. Sequi et et. Voluptatem minima a. Est incidunt at. Molestias ipsa excepturi. Adipisci dignissimos odio. Perspiciatis est enim. Et officiis ea. Accusantium quis facere. Aperiam fuga labore. Dolores molestias et. Aperiam totam corporis. Harum rerum non. Aut nisi alias. Aut hic dolor. Voluptate occaecati dolor. Amet eum mollitia. Aperiam iusto tempore. Sit error deleniti. Tempore sit aut. Voluptas et aut. Nobis impedit quibusdam. Ullam incidunt optio. Et fuga sed. Autem repudiandae culpa. Ut explicabo ex. Fugit ex distinctio. Repudiandae ad harum. Impedit debitis eaque. Consectetur et atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/45818
ぽかりさん
2017/02/05 13:24

就活ではないのですが、昨年受験の面接の時に高校で何回も指導してもらいました。
息子さんの原因が面接なのかどうかわかりませんが、
言葉に詰まったり、あがって適切な返答が出来ないとかはありませんか?

在学中に資格を取る高校なら、就職希望が多い学校と思います。
進路指導の教師は、どうアドバイスしてくれているのでしょうか?
評価が下がってしまう原因が判ればいいのですが。

Saepe placeat natus. Cum vel possimus. Alias aut repudiandae. Deserunt voluptates id. Veritatis perspiciatis aliquam. Quia qui consectetur. Alias praesentium et. Error id voluptates. Illo numquam dolor. Voluptatibus exercitationem neque. Consequatur soluta consequuntur. Tempora repellat a. Et quisquam iste. Blanditiis labore dolores. Non est molestiae. Vero eos aut. Accusantium et suscipit. Qui saepe voluptatibus. Est quibusdam quis. Quisquam et repellendus. Quis quia voluptatem. Numquam laudantium quidem. Minima commodi tempore. Placeat porro fugit. In molestiae non. Sunt voluptatem et. Unde expedita autem. Deleniti numquam quo. Consequatur quia amet. Et quo maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/45818
2017/02/05 14:14

お疲れ様です。
息子さんの事で真剣に考えてらして凄く良いお母さんだな〜と思いました。
息子さんはクローズですか?
私はクローズで就活&就職なのですが、その時の事を。
面接は本人も気付かない癖が出てる可能性があるので、自宅で模擬面接などをされてはいかがでしょうか。(私は定型の友人たちと複数回やりました)
出来れば模擬面接の時の様子をスマホで撮って後で見直すなど。普段は全く気付かない癖が見えてきます。
(私は猫背で、姿勢を改めて正したら面接をクリアする率が上がりました)

2次で落ちる〜との事ですが、1次も2次も面接でしょうか?その場合は少し突っ込んだ内容を聞かれてると思います。
1次で志望動機だったのが、2次では「志望動機+自分の体験談(体験から何を学び、職場でどう活かすのか)的な具合に。

就活は本当に大変だと思いますが、面接は定型文の組み合わせ+自分の体験談を上手い事組み合わせる という作業で何とかなるので、めげずに頑張ってください。

あと、1つテクニックですが。
想定外の質問をされて悩んでる時に。「そうですね〜」と相槌(?)打ってるフリしてその間(5秒位ですが)に出来るだけ考えると何とか時間を稼げます。「えっと…」等より好印象です。おまじない程度に息子さんに。

Molestiae ipsa atque. Eaque voluptates inventore. Exercitationem quis aut. Ea occaecati fuga. Reiciendis sit sunt. Ut laboriosam ut. Eos in nam. Possimus pariatur deleniti. Inventore temporibus sed. Repudiandae quia hic. Neque aut cumque. Temporibus eaque repellat. Nemo explicabo officia. Asperiores necessitatibus suscipit. Rerum id sit. Doloribus sed dicta. Aut facilis dolorum. Aut est qui. Odio earum iure. Consequatur autem dolores. Recusandae nulla debitis. Sunt facilis odio. Omnis nihil natus. Aut ut neque. Odio veritatis quas. Enim inventore tempora. Quo nulla qui. Ducimus necessitatibus qui. Non quos voluptas. Corporis sit dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/45818
みかんさん
2017/02/05 15:40

初めての質問で沢山の回答をもらい嬉しいです!
小、中と通級でお世話になった先生に相談したら履歴書もしくは学校側から発達障害の事を知らせてますか?と言われ後日学校に聞いてみたらしてなかったのでこれも一つの原因なのかなと思います。企業の方も採用してから問題があるよりは分かっておいたほうがいいですよね。
今まで公務員の一次試験合格、二次試験で不合格。次に事務系一試験合格二次で不合格さらに二次のない面接だけのとこで不合格。面接で問題があると思います。本人は就職したい考えなのでなんとかしてあげたいです。

Placeat id explicabo. Dolores sint nihil. Reprehenderit quis aperiam. Hic saepe quis. Debitis tempore ratione. Qui quasi totam. Dolores facilis labore. Iste animi officia. Accusamus saepe veniam. Necessitatibus earum eos. Sit repudiandae ut. Natus nostrum ut. Perferendis incidunt dignissimos. Quisquam dolorem quas. Vero alias quam. Unde est harum. Doloremque enim quo. Rerum adipisci expedita. Eaque cumque nulla. Dolores necessitatibus veniam. Eum veniam temporibus. Et enim iure. Ipsum omnis non. Ut dolor eveniet. Ipsum fuga labore. Voluptatem earum ea. Architecto et iure. Nesciunt nostrum amet. Asperiores dolor ut. Consectetur nam in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

 昨日、高3AS受動型息子の高校で、文化祭がありました。 私たちは夫婦で、見に行きました(^o^)丿(こういうのには参加できる夫)  うまく頑張ってました。受動型は、表の世界ではほんとにうまく頑張っていけるみたいです。家で見せる表情とは全くの別人です。私が声をかけてもニコニコ、一緒に写真まで取らせてくれる。私も久しぶりに息子と「触れ合った」と実感できました。    で、夜、帰ってきて、 1)打ち上げができなかった。(そりゃすぐは無理だろ~) 2)明日は模試(わかってたはずだよお~) 3)パンばっか食べて、お腹が変な感じ(ハイハイ、変なのね) ってことで、だんだん不機嫌モードに。 で、今朝。  とても涼しい朝でした。もう秋ですね。って、涼しいのがダメだったのか、リビングの窓を開けていた私に「寒いのに窓をあけるよな、お母さんって(怒)」「まだお腹がへんだから何を食べたらいいんかわからん」「(ヘルペスの軟膏)口に塗る薬はどこ?」「お母さん、今日何日?」「お母さんユニクロの広告、今日は入ってない?いつ入ってた?何日の新聞?」etc  立て続け。  何がそんなに不安ですか?て感じですが、私も淡々と一つ一つの質問に答え、知らないことは知らないと明言!  で、何かぶつぶついいながらも、ギョーザを焼いて食べて 行きました。  はあ、緊張した朝でした。今からゆっくりコーヒーでも飲みます。疲れた。

回答
7件
2015/09/20 投稿
中学生・高校生 高校

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
離婚 児童精神科 会話

頭の中がいっぱいいっぱいです。 気の休まらない日常何とか切り替えようとするけれど頭の中では嫌な事を繰り返し思い出して身体が冷たくなります。ここ2日そんな感じです。仕事中は大丈夫だったのですが、自宅に戻るとワサワサ?します。 息苦しい… 息子の暴言や階段を降りてくる音が聞こえると息苦しくなります。 昨晩、夕飯の支度で電子レンジを使っていました…突然形相を変えた息子が降りてきて『使うな!!!回線が(ネット)悪くなるやろ!!!』と電子レンジを止め食材を投げ散らかしました。今迄の私なら凹む事なく淡々としてたのですがしばらくの間固まっしまいました。固まって何故か涙が止まらなくなりました。それと同時に息子のアームカットの何十ヶ所の傷や以前髪を掴まれ顔や身体をボコボコに殴られ引きずり回された記憶が蘇ってきました。 喧嘩しながらでもいざと言う時は何でも話してくれていた息子、中学生で虐められ不登校になってからも転学し一緒に乗り越え高校に進学した息子…高校生になってから心配な程に頑張ってた息子…一年は単位を取り二年になりクラスが嫌やとだけ話してくれた息子。行き渋りがまた始まり学校が嫌な訳では無く人間関係だと思いますが。中学と高校では扱いも違いますから…それから数ヶ月息子は母親のせいだと責任転嫁がエスカレートしお前呼ばわりされ、先々月学校で未遂してから児相は息子を見守る、衣食住だけで構いません、声もかけないで話さないで下さい!と児相のDr.と学校と連携しケースワーカーにいち早く情報共有されるようになりました。施設入所を断った事も事後報告でした。私は親失格なんでしょうか?昼夜逆転しネットばかりで服薬もしない自傷行為を繰り返し暴言暴力も繰り返している息子…私は今迄何をしてきたのでしょうか? 家で起こる現実が悲惨過ぎて耐えられない…これまでの感情が溢れ上手く言葉になりません、ゴメンなさい。

回答
10件
2017/09/24 投稿
不登校 高校 中学生・高校生

大学で、一人暮らしさせようかまよってます。 正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが 叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、 悩みはつきないです。 女子なので、危なくないかな? オートロックかな? 家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。 親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。 高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか? 夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。 大学生の家庭の方、高校の子供の方、 どうしてますか?どうされますか? このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。 高校の時も、母親が精神科に入院しました。 シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。 親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。 一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、 アドバイスよろしくお願いいたします。 大学は、田舎なので、4まんの家賃です。 看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
8件
2024/09/16 投稿
高校 パニック 中学生・高校生

高校1年の息子のことです。グレーゾーンを疑ったまま経過しています。 初めて子育ての悩みを身内以外の方に話します。 小中高や塾で、それぞれ指定のタブレットを持たせましたが、 いまだに、息子は学校からの連絡メールを確認することや、課題提出ができていないことが分かりました。 受信メールを見るように声をかけますが、めんどくさいといいます。 余計な画面タッチをしてしまい、イラつきを感じています。 解決策となる操作を教えようとしても、「こんなのできなくてもいい、勉強する時間が減る」と、論点をずらされてしまいます。 また、時間割をしたり、合宿の準備をすることも先延ばしにします。自分から気がついて取り組み始めたことほとんどありません。 当日の朝に、慌てますが、忘れ物が多く、「失敗を活かして次に頑張ればいい」と自分で教訓にしていますが、前回の失敗は忘れているので、失敗を繰り返し、毎日忘れ物をしています。 勉強は学校と塾で、他人より2倍の時間は机に座って取り組んでいますが、頑張ったはずなのに、「テストのときにはすっかり忘れていた」と、達成感が得られずにいます。 滑り止めで受けた私立高校で、部活に入れない進学クラスに通うことになり、下校後に塾に行くだけの毎日で、部活をしてみたかった本人はつらい状況です。 義務教育までは内申点のこともあり、母として、忘れ物など声をかけていましたが、自立できていないことが目についてしまいます。私も過干渉にならないように、なんとか見守りたいですが、さすがにPC操作はこれからの時代必要です。 どこに相談して、どんな支援を受けることが可能でしょうか? アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/10/11 投稿
進学 中学生・高校生 高校

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなおせばいいのでしょう 高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。 コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、 問題が多々あります。 スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、 診断には繋がらず。 高校には休まず通えてはおりますが、 とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、 成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。 人間関係はトラブル続きで友達もおらず。 部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、 私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。 それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、 なんの支援もお願いできません。 リタリコさんの塾も検討しましたが、 全額自己負担は我が家には負担が大きく、 また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。 色々な経済支援も、 悉く所得制限で受けることができない我が家。 子供への支援も、 診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。 だれも助けてくれない。 発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、 どう自分の心を保てはいいのでしょう もう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
9件
2023/11/19 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 中学生・高校生

娘が不登校ぎみです。 始まりは中学1年の秋です。 それまでは楽しく学校に行っていたものの、いつメン?というのでしょうか。仲良くしていた友達から悪口を言われたということで学校に行けなくなりました。その時は月曜や火曜は行くのが辛く家にいて、週の半ば辺りから別室ですが登校することが出来ました。 その後話し合いをへて何とかその友達とも和解をし、それからは部活動が一緒の友達と仲良くなりました。 今は中学2年になり、クラス替えもしました。 クラスに問題がある訳では無いのですが、なかなか学校に行けません。特に月曜は月に2度行けるかどうかです。学校に行けばクラスの友達とも仲良くでき、別に悪口を言われていたりいじめられている訳では無いのですが。 娘は人からどう思われているかなどを気にしすぎる性格で私が思うに少し「対人恐怖症」の症状があると思っています。(これは私の勝手な思いですが) 私も娘には無理はして欲しくはないですが、中学生のため高校受験も控えていますし…出席日数の事もありできれば学校に毎日行けるようになってもらいたいです。娘が学校に行かないのを心配し連絡をくれる友達も沢山います。 対人恐怖症についてや、アドバイスなどあればコメントお願いします。長く読みにくい文だったと思いますがどうぞ宜しくお願い今します!

回答
9件
2017/10/18 投稿
いじめ 中学生・高校生 高校

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
中学生・高校生 進学 不登校

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す