質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高3男子アスペルガーでIQ値がボーダーです

高3男子アスペルガーでIQ値がボーダーです。
卒業後の進路が、食品関係への就職と決めました。
担任と相談して、私も交えて3人で就職が決まるまで支援しようと話しました。
本人も不安がっているのもあって、2年生時から進路室に出入りして担当の先生に可愛がられています。
服装や面接の指導も学校であるとのことなのですが、家庭で取り組めることって何かあるりますか?
面接が特に大事だと思うのですが、本人はその時だけできていればいいと考えています(甘い!)
資格取得もチャンスがたくさんあるのに、何一つとれず。

前年までの求人票を見て、だいたい受けるような所は目星を付けました。
7月に今年分の求人をまた見て決め直すかもしれませんが・・
身だしなみが全くできていないので今日は散髪してきます。

就職時の経験等をお伺いしたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54360
退会済みさん
2017/04/30 13:46

男性の場合は、髪は短髪にできるからいいですね。
そして、頭や、耳、鼻、口をさわらないことかな。話すとき、目を擦ったり、耳の穴をかいたり、食品だと、そういう癖、嫌ですよね。爪をきれいにとか。
食品だときれいにしていて悪いことなし。
眼鏡をかけている場合はきれいに磨いていって。
小綺麗にね。
そんな感じ。
あと、勤めたら、毎日周りが、面接官だよってことです。
仕事の人は、学校よりきびしいよ。
学校と違って、評価は収入につながり、最悪な場合は仕事を失います。


https://h-navi.jp/qa/questions/54360
ぽかりさん
2017/04/30 18:01

ハハキノコさん、息子さん就職なんですね?
「備えあれば憂いなし」ですね。
うちは大学の面接の時にてこずりました。
学校側も十分やってくれると思うのですが、家でのサポートも備えた方がいいと思います。

緊張しないで面接するために、イメージトレーニングでしょうか。
受け答えは、家庭内の雑談にも、少しだけ意識するときちんと感が出ると思います。
ハハキノコさんが読んで、面接官トレーニングに踏まえるのが良いかと思います。
http://blog.job-draft.com/?p=1792

元々、高卒の就職は企業側も18歳の子供である事を加味してくれるでしょう。
ハードルを上げる必要はないと思います。
素直で真面目が一番じゃないでしょうか?
聞こえてくるのは、受けがいいのは体育会系。
その点、自信をもって望んでほしいです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/54360
2017/05/01 23:10

たけのこさん

今日やっと爪切りました!
清潔感って何事も大切なのに、なんで散髪行くのに説得したりしなければいけないんだろう?
学校ではこれでも清潔な方だから、学校基準になってしまっていてやらないのでは?という先生の解答でした。
みんな清潔にしようよ!

そんなに不潔だと、就職後に係長や課長がいて嫌がられて辞める方向にもってかれるんだよって
そういう回りくどい説明は分からないようです・・・
連休終わるまでに散髪行くそうですから、本当だな?!
母親に言われてやらされてる感満載の息子、相変わらずです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/54360
2017/05/01 23:16

ぽかりさん

息子の進学は考えてないです、だって高校在学中でも何一つ資格取れないんだもの、
行く意味と言ったら時間稼ぎ(これがイチバン大事なのかもしれないけど)にしかならない。
バイトも少し経験があるから、影でフォローすれば大丈夫かと。
大学の面接、どんなことにてこずりましたか?
就職の面接と違うんだろうか。

学校でも面接の指導はしてくれるけど、足りない子もいるそうです。
前もって練習すれば(今の段階で練習してる意識高い子はいないらしい)本番に
大丈夫になる確率上がるから私も協力しようと思ってます。
まずは書店で面接の本見てこようかな。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/54360
りんごさん
2017/05/02 21:02

こんにちは。はじめまして。
事務や営業職、経理をやっていましたりんごといいます。ご参考までに、、


◎あれば受ける会社のホームページを見ていだき、会社の雰囲気をつかむ。

おっしゃっているように面接の練習を何度も人を変えて練習したり、場所変えて練習するのはものすごく大切ですね。

後、面接で話す言葉を携帯で撮ると速さや目線の練習も出来ます。(実際は会社に訪問する時から色々な方に見られていますので、出来たら訪問の仕方名乗り方を練習するのもいいと思います。)


会社選びについて。部署人数少ない、
それとも沢山の人と関わって(他の部署や社外)とのやり取りがどの程度発生する部署か。

部長、課長、社外との対応できそうか?聞かれたときにイメージがつくか?
例えば何か頼まれた時どのように対処するか?(例)家でも、先生でも何か頼まれた際に自分が返事をしているか、頼まれたときに具体的に工夫している方法があるのでしたらその事を話すのも良いですね。

◎高卒であれば新卒になりますので、すぐに即戦力を試されるわけではないのですが、基本的なパソコンや電話対応等出来る事を増やしておく方が有利です。

面接は◎ご本人の得意な所(長所、短所、志望動機)中心にダラダラ話さず、まずは短めに話す。
明るく!

得意な事を活かせるといいですね!
就活上手く行きますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/54360
ぽかりさん
2017/05/02 23:50

実体験でお伝えしてなく詳細は書けないですが、
息子の面接は「えーと・・・」って言葉が詰まる事だったと思います。
スラスラ話せる子なら問題ないのかもしれませんが。

バイトが出来るのですから、息子さんの方が立派ですよ。
進学は本当に時間稼ぎなんです。

私の仕事先でも、高卒入社の子は幼さを感じます。
辛抱の足らなさか?ミスマッチか?すぐ辞める子も多いです。
りんごさんが言われる様に、家事の手伝いしながら、指示された事を実行するシュミレーションをするのもいいと思います。
上手くいくといいですね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
たくさんのご意見ありがとうございました😊 書き方が悪かったのですが、水曜日の休みにはこだわっていません。頑張りすぎるので1、2ヶ月くらい...
16
アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー

症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。

回答
成績は定期テストや小テストの点数だけでなく、普段の挙手と発言や宿題の提出等も評価されます。 おとなしい子には不利な事があります。 シズクさ...
8
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
うちわさん、はじめまして。 お子さんがボッチと知ると、親としてはとても歯痒いし、痛い気持ちになりますよね。 私自体が出来ていないのですが、...
20
中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません

11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。)本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。ご意見をお願いします。

回答
娘さんの気持ちが大事かなと思います。 お母さんの、娘にも修学旅行を経験させてあげたいって気持ちは、すごく分かります。 でも、学校はあま...
15
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
まろさん、こんにちは。 先日も「スマホをもたせるか?」の投稿をされていましたよね。コメントしようと思っていたら締切られていたので…。 同じ...
12
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです

適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
なーちゃんさん、おつらい時ですね。お気持ちお察しします。うちも不登校になり全日制から通信制に転学した高3の子供がいるものです。順調にスクー...
12
登校渋りの高校生1年生の子供がいます

小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。

回答
こんにちは 今まで精一杯がんばってきて バランスをなんとかとっている状態なのかと おもいました お母様もご本人様もお悩みのこととおもい...
18
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母ですこだわり

、パニック、多弁、多動があります今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じてこちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてますレポートは、たくさん届きましたコツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってますもう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きましたどこに相談すればいいですか?高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってますそうゆう相談もいずれは、したいです成長は、一人では出来ません支援して下さる先生や大人がいないと難しいです障害への理解、正しい対応で頑張れます安心と自信が明日への希望につながります同じ悩みの方いらっしゃいますか?どの様に乗り越えられましたか?知りたいです私も安心したいですよろしくお願いします

回答
続きです。 就労支援するにしても、チクリとする言葉に参っても、明日や明後日には復活して頑張ってみる!という気持ちにすらなれないのですか?...
6
以前、就職内定した、大学4年生男子のことで、投稿した者です

息子は、先日卒論を提出し、よほどのことがなければ卒業できると思います。しかし、つまらないことのようですが、卒業式には出席しないし、ゼミの打ち上げにも出ないと言っており、母として胸を痛めています。息子は、幼児のときADHDと診断されていましたが、最近運転免許取得のために精神科を再受診し、「軽度のADHDとASDの併発」と言われました。コンサータを試しましたが合わず、薬は飲まないことに。小学生の時は友達も多く活発なタイプでしたが、中学で勉強と部活につまづきました。家族で話し合い、高校は進学せずに予備校に通って高卒認定試験を受け、予想以上のレベルの私大に入ることができました。しばらくは順調に大学生活を送っているように見えましたが、現時点では親しい友人は少なく、先生にも卒論指導の件で不満を持ったようです。もう大学にはなんの思い入れもないと言っており、親の私は、これまでの大学生活を全否定しているように見え、悲しくてなりません。中学の時からの苦労(本人も家族も)は何だったのだろう。やめてしまったサークルに対しても、疎遠になった友人達に対しても、先生に対しても、他罰的なことしか言いませんが、本人だけが正しいわけはありません。内定した会社の懇親会が何回かありましたが、誰とも親しくなりません。こんな調子で春から社会人としてやっていけるのでしょうか?高校に行かない選択をしたため、人間関係を学べず、ASDが悪化したのだろうか。でもあの頃は明るいタイプのADHDと考えており、人間関係には不安を持っていなかったのです。落ち着いて勉強できる環境を用意すれば、それなりの大学に入り、そのあとは上手くいくだろうと期待していました。もう20歳過ぎた息子のことで泣いています。就職を控えた、あるいは最近就職したお子さんをお持ちの方、何かご意見をお寄せください。

回答
こんにちは。 長男が大学4年です。 息子さん卒論終わったんですね。いいですね。 うちはまだ戦っています(^_^;) 同じゼミ内で途中離脱し...
18
大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
こんにちは。 高校生の子供がいます。 今、ハングリーな子供は殆どいません。お子さんが努力したり闇雲に頑張る事ができないのは、案外普通のこと...
16
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
はじめまして、成人当事者です 以下、辛口の意見になります まず、お子さんはスマホ依存だと思います なので、根本的にそこを何とかしなければ...
56