このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
私は昔保育士をしていたのですが 自分の子供がどうもLDやADHDのボーダーでは?という疑念があります。
民間のところに検査に行きましたが知能検査では問題なかったのですが
母親への問診票ではあきらかに上記の症状にかなり高い可能性で該当したのに 知能検査では問題がなかったということで結局は母親の接し方が問題で子供をだめな子にしている のでは?というような回答に愕然としました。
自分の家庭の状況も踏まえたうえでそのようなビジネスを行ってみたいと思っています。
過去孤児院のようなところで働いていた時には今思うと恐ろしいほど該当児童がいました。中にはうつ的な児童も少なくはありませんでした。
家庭教師に登録しても私が稼働できる平日日中の依頼は皆無らしく、またフリースクールへ求人の問い合わせをしても(メールなのですが)なぜかどこからも回答がきません。
(最終的には独立を考えています)
考えが甘いのかもしれませんが 私のような思いをしてきた人たちのおうちに伺ってケアをしたいし(もともと経営者なので)ビジネスとして今の時代にあっているのでは??と思ったのです。まずは料金は不問で行くつもりです。
なんでもいいのでご意見いただければ幸いです!!!
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんばんはちびかめです。
言葉遣いが悪いので、気に障ってしまったらごめんなさいm(_ _)m
nonoさんの育て方とは思わないでください。
普通より手のかかることだと思います。
抱え込まずに働き方も含めて
保健センターや児童センター
このサイトの上の組織、Leafに相談したりしてみてはいかがでしょうか?
私の意見で言えば、お子さんがボーダーであるならば
障害者として育てるよりも
この子の特性と思って上手に育ててみてはいかがでしょうか。
お子さんが自分の特性で躓いたとき、一緒に考えるのでも遅くはないです。
学校や勉強に適応できるのであれば、普通に育てていったほうが
お子さんにとって、自分自身で生きるすべを学ぶことができます。
興味を示したことを伸ばしていくと良いと思います。
ADHDやLDならばなおさらです。
有名人は多いんですよ(^^)
親は子供より長くは生きていません。
子供の人生設計を親が決めてしまって後悔するよりも、
自分の気持ちを楽にして、学校から社会から言われてからでも本人と一緒に特性を見つめることは遅くないですよ(^^)
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。