締め切りまで
5日

私は昔保育士をしていたのですが自分の子供がど...
私は昔保育士をしていたのですが 自分の子供がどうもLDやADHDのボーダーでは?という疑念があります。
民間のところに検査に行きましたが知能検査では問題なかったのですが
母親への問診票ではあきらかに上記の症状にかなり高い可能性で該当したのに 知能検査では問題がなかったということで結局は母親の接し方が問題で子供をだめな子にしている のでは?というような回答に愕然としました。
自分の家庭の状況も踏まえたうえでそのようなビジネスを行ってみたいと思っています。
過去孤児院のようなところで働いていた時には今思うと恐ろしいほど該当児童がいました。中にはうつ的な児童も少なくはありませんでした。
家庭教師に登録しても私が稼働できる平日日中の依頼は皆無らしく、またフリースクールへ求人の問い合わせをしても(メールなのですが)なぜかどこからも回答がきません。
(最終的には独立を考えています)
考えが甘いのかもしれませんが 私のような思いをしてきた人たちのおうちに伺ってケアをしたいし(もともと経営者なので)ビジネスとして今の時代にあっているのでは??と思ったのです。まずは料金は不問で行くつもりです。
なんでもいいのでご意見いただければ幸いです!!!
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんはちびかめです。
言葉遣いが悪いので、気に障ってしまったらごめんなさいm(_ _)m
nonoさんの育て方とは思わないでください。
普通より手のかかることだと思います。
抱え込まずに働き方も含めて
保健センターや児童センター
このサイトの上の組織、Leafに相談したりしてみてはいかがでしょうか?
私の意見で言えば、お子さんがボーダーであるならば
障害者として育てるよりも
この子の特性と思って上手に育ててみてはいかがでしょうか。
お子さんが自分の特性で躓いたとき、一緒に考えるのでも遅くはないです。
学校や勉強に適応できるのであれば、普通に育てていったほうが
お子さんにとって、自分自身で生きるすべを学ぶことができます。
興味を示したことを伸ばしていくと良いと思います。
ADHDやLDならばなおさらです。
有名人は多いんですよ(^^)
親は子供より長くは生きていません。
子供の人生設計を親が決めてしまって後悔するよりも、
自分の気持ちを楽にして、学校から社会から言われてからでも本人と一緒に特性を見つめることは遅くないですよ(^^)
言葉遣いが悪いので、気に障ってしまったらごめんなさいm(_ _)m
nonoさんの育て方とは思わないでください。
普通より手のかかることだと思います。
抱え込まずに働き方も含めて
保健センターや児童センター
このサイトの上の組織、Leafに相談したりしてみてはいかがでしょうか?
私の意見で言えば、お子さんがボーダーであるならば
障害者として育てるよりも
この子の特性と思って上手に育ててみてはいかがでしょうか。
お子さんが自分の特性で躓いたとき、一緒に考えるのでも遅くはないです。
学校や勉強に適応できるのであれば、普通に育てていったほうが
お子さんにとって、自分自身で生きるすべを学ぶことができます。
興味を示したことを伸ばしていくと良いと思います。
ADHDやLDならばなおさらです。
有名人は多いんですよ(^^)
親は子供より長くは生きていません。
子供の人生設計を親が決めてしまって後悔するよりも、
自分の気持ちを楽にして、学校から社会から言われてからでも本人と一緒に特性を見つめることは遅くないですよ(^^)
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
Poripori様
ありがとうございます(^^)
うちは今日は何があった?だれを叩いたの?の質問は全然ダメで、何を聞いても分からんといいま...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
フルタイムで仕事をしてますよ。
高1と小2の両方とも男の子です。兄はADDとおそらく他にもいろいろありそうです。次男は多分ADHD。
兄の...


サッカー少年の発達障害の子の母です
皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。
回答
ADHDの中2の息子がいます。
5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...


先日4歳の息子が小児科でADHDの疑いがあると言われました
詳しく調べるため、脳波の検査と発達・心理検査をすることにしましたが予約がいっぱいで検査を受けられるのが数ヶ月も先になります。いまから私が息子にしてあげられること、行動できることなど何をしていいのかわかりません。またどこに相談していいのか、なにか集団生活の訓練をできる教室などは受けられるのかなど全く未知の世界でどうしていいのか戸惑っています。何でもいいのでアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。ちなみに岡山市在住です。
回答
コメントありがとうございます。
すぐにでも療育に行きたいと思っていましたがやはり難しいのですね。
みなさまの投稿などを参考にさせていただき...



3度目ぐらいの質問になるかと
私の小2になった姪っ子の事ですが、最近になって落ち着きもなく、整理整頓もできず、室内でも室外でも大声で話す、宿題などをしていてもすぐに気が散る。母(姪っ子にとっての祖母)と姉(姪っ子の母親)はそのうち大怪我するんじゃないかとも言ってました。私はそれなりに障害について(保育専門学校に通っていたので)知識があります。姪っ子はやはりADHDの疑いがあるのでは?(少なくともクレーンゾーン)と思います。皆さん、どう思いますか?
回答
ふう。様
教えてあげてたいのですが、普段私は隣町のグループホームに住んでるので
会えるのは2,3ヶ月に何日かです。
それでもADHDに似...



今息子は、6歳です
多動障害とかどこで、調べてもらったら、いいんですか?幼稚園の方からも、ADHDじゃあないかといわれています。
回答
取りあえず、最寄りの区・市役所の児童福祉センターで相談でOKだと思います。
近くに発達支援センターがあれば、そこでも大丈夫です。



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
早速の回答ありがとうございます。できれば、そういった統計があれば一番良いのでしょうけど・・・なかなか、調べたものってないかもしれませんね。



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
続きです。
お子さんの保育園での困りがどういう状況かにもよりますが、集団生活をする上では、周りに色々なものがあるのは当たり前なんです。
...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
やってみないとわからないの一言につきると思います。
たくさん話をしたし、体験もしたんであれば、慎重に決めたんだと思います。
でも、入ってみ...


先日、4歳になったばかりでADHDと診断された孫の相談です
1歳前から障害と感じていましたが、小さいため診断できず、今回、はっきりと診断されました。母子家庭で私たち両親と同居。娘は仕事しているので、子供は一般の保育園に預けているのですが、障害を理解してもらえず、先生に毎日怒られています。集団でいじめも受けています(実際に現場を目撃)そのため、萎縮して、保育園行きたくなくと毎朝、泣いています。私たち家族もつらいです。小児精神科Drには、すぐに保育園変えるように指導受けていますが、市役所にお願いしてもすぐには難しいようです。家族全員仕事しております。明日にでも、保育園辞めさせたいですが、保育してくれる人や場所を探してくほしいです。良い方法ありますか?
回答
児童発達支援は、うちの地域だと朝9時から12時までの預かりで、自宅→児童発達支援→園の送迎をしてくれます。
仕事で朝が早いなら、9時の迎え...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
そこまで仰るなら、手放すことも考えてみてはいかがでしょうか。
この子さえ…とか、いっそ2人で…とか、考えたことはあります。ある人もいると...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
...
