受付終了
8月で3歳になる長男がいます。
初めは比較的よかったと思うのですが、うちの母は当初からこの子は何かが違うと感じていたようです。
そして2歳ぐらいから何となく喃語で歌っていた歌は減り、今現座は1語も意味のある言葉は話せません。
他には母親以外は空気のように見えていません。当然私もその中に入っています。
しかし、こちらが話していることがなんとなくわかってはいるようです。
視線が合わない、人や動物に興味がないなどいろいろ同世代の子と差や違いが謙虚に表れています。
保育園には1歳から通っているので何か知っているだろうと先生に日常を聞いてもなかなか教えてくれないので、教頭先生に相談し、話す機会を設けてもらいました。するとやはり、偏食や他の子と一緒に行動できないなど心配していたことを話してくれました。
そして毎週一回、言葉の療育という目的で市の療育所に通い、午後から通常の保育店にいくという生活をしています。児童診療所を4月の時点で予約したのですが次に空くのは10月でそれまで診療を受けることはできませんが、
いろいろな知人や経験者に相談をすると「自閉症スペクトラム」ではないかとうのが大方の意見でした。
一方妻は認められないところもあり、いまだに通常の保育園・小学校しか選択肢がないようです。
一方。わたしは父としてこの子の将来困らない環境作り、この子にあった生活を現在は維持していくことが最良の選択だと思っています。
よって将来の話をすると必ず喧嘩になるので今は何も話すことはありません。
皆さんはこの件についてどのようにお考えでしょうか。
またこのまま何も話なせず、大人になっていくことも可能性もあるのでしょうか。
乱文、長文で申し訳ありませんが、ご相談に乗っていただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
この年齢では言葉の遅れよりも、2つ以上の複数指示が通るかどうかの理解力の方が問題になります。
もう少しで3歳という年齢であるのなら「玄関に行って靴を履いていて」や「本棚からノンタンのいないいないばあっ!を取ってきて」「パパにリンゴ、ママにバナナを渡して」などの指示が通る年齢です。
(「ゴミをポイして」などの1つの指示しか入らない場合は1歳後半程度の理解力と言われています)
指示が通りにくい、視線が合いにくい、発語が無い、偏食、一斉行動困難ということであればやはり「自閉症スペクトラム」の可能性が濃厚かと思われます。(今現在発達検査をされたら知的障碍も付く可能性はあると思います)
ただ現在療育には通われていて、児童精神科への予約もしており、保育園との面談で必要な情報も聞けている状況なので今はもう少し奥様の心の葛藤を見守ってあげて欲しいです。
年少に上がるタイミングで「療育園」という選択肢は出てくるかとは思いますが、願書出す時期までまだ1年以上あるようなので少なくても10月の児童精神科受診までは見守ってあげてほしいです。
<障碍受容段階>
ショック→否認→悲しみや怒り→適応→再起と進みます。奥様は今は否認の段階なのだと思います。
診断を受けたら悲しみや怒りの段階へ移行し、更に認めざるを得ない段階がくれば受容し、子供に合う環境を選べるようになるかと思います。
まず。
保育園さんの対応ですが
主さんとしては納得がいかないでしょうが、ママが認めることができない中での話としては、ベストな対応だと思います。
ここで、保育園がパパや姑にあたるあなたのお母様と同じスタンスでこの子がいかに心配かと話してしまったら、取り返しのつかないほどに信頼関係を園とも夫婦、家族でも損ねた可能性が高いです。
今後も思うようには情報は引き出せないでしょう。送迎を毎日自分で担うなどして園との関係を密にするか、ママが変わらない限りはうまくいかないかと思います。
さて、お子さんですが
心配で気になるのでということで相談や療育にむけ軌道にのっているようで何よりです。
予約待ち半年や1年などはザラなので気にしなくてもいいのかなと思います。
次にかなり自閉が重い子であっても、お父さんや他の家族が「視界にはいる」ことは可能です。
ママでないと泣くし怒るし大変だからとママ中心にしていたらいつまでも視界には入れてもらえません。
ちょっと送迎をしたり、日々のお世話に参加した位ではどうにもなりません。
あなたもママ同然に関与し、また、ママは共同責任者として、パパがどんなに下手で、どんなに自分が子どもから求められても、パパさんに「よろしく」とまるっと委ねることもできないといけません。
そういうことをすることで、社会が拡がりますけど、ご夫婦でそういう協力もムリでしょうか
お母さんやモノにしか興味ないとしても、笑顔でグイグイ子どもの視界に入っていき、ニコニコ笑顔で見つめながら、彼らの行動に反応し、好意を伝えていくことは、療育でも重視されています。
療育等には見学されるなどしてはと感じました。
お子さんの将来ですが、これからどれだけ社会が拡がるのか?知的な遅れはないか?
過敏やこだわりがどうか?
人への興味が拡がるのか?など
それによって違うと思いますが
まだ三歳なので、これからなのではないかと思います。
うちも第一子は配偶者の理解が得られず適切なサポートができませんでした。
昔のことで、支援を求めても今のようには支援はもらえなかったでしょうが、普通だと育てたり、逆にこの子は凸凹があるからと、本人の好きなように手厚くし過ぎたりすることはあまりよい結果は招かないとは思います。
Placeat qui rem. Quo eum consectetur. Quibusdam a sunt. Voluptas ut et. Vitae ipsam porro. Voluptatum tempora ea. Eum nisi praesentium. Dolorem alias voluptatibus. Placeat rem magnam. Aperiam cum natus. Ipsam molestiae quis. Occaecati perferendis recusandae. Numquam voluptatem autem. Doloribus recusandae veritatis. Sunt sed quaerat. Ut perspiciatis est. Placeat unde quaerat. Beatae hic officiis. Eius assumenda minus. Numquam asperiores ut. Molestiae recusandae eum. Iusto totam ipsa. Officia quo et. Quis aperiam nulla. Sint eaque qui. Alias impedit placeat. Rem consequatur eveniet. Aut sit est. Aut maiores quia. Et rem minus.
家は、超未熟児生まれからの発達凹凸なのですが、Kokimaru0806さんのお家と同じく、療育&保育園に通っており、最終的には支援級の固定学級に行っています。ついでに言えば、IQがそこそこあったので、就学相談で「一応」の前置き付きで通常級の判定も出てしまい、余計に迷いました。
そして、やっぱり奥様と同じように、通常級に行く、家の子は通常に「戻る」んだ、という考えはずっとありました。保育園の頃はもっとそれが強く、だんだんと「息子の相場」を受け入れて行ったように思います。
>いまだに通常の保育園・小学校しか選択肢がない
というのも、何だかわかるような気がします。3歳ですもの。
実際、脳だって発展途上ですし、「希望を持っていて何が悪いの?」と、もし、夫婦喧嘩が勃発したら、私もそう言うと思います。それでも「息子に今、一番良い環境で」という根っこは同じな気がしました。想像ですが。
奥様が息子さんに対して、言葉がまだ通じないのに、普通の子と同じような接し方をしていたり、「何で出来ないの!これくらい普通でしょ!」とブチ切れていたりであれば話は別ですが、療育にも繋がっていることですし、医療機関の予約もあることですし、「今」はそれで良いのでは?と思います。これから就学相談までの3年間を、まだ先の就学や将来の事で喧嘩するよりも、明日、息子さんがより良い日々を過ごせるように、夫婦で協力し合った方が何倍もお得です。少なくとも向こう1〜2年は将来のことは話題にしなくても良いのでは??年長さんくらいには息子さんの成長、奥様の考え、Kokimaru0806さんの考えも変わっていると思いますよ。
療育、お父さんも行ってみましたか?
家は3回に2回は夫が連れて行っておりましたよ笑
(単純にその頃、私の仕事の方がめちゃくちゃ忙しかっただけです)
今、出来る一番ベストなことは、家庭と療育先、出来れば保育園でも、息子さんへの対応、声かけなどを統一して、それが当たり前の生活にすることかな、と思います。
私のおすすめ本は 奥田健次さん&小林重雄さんの「明るい療育相談室」です。
Totam nobis quis. Quia voluptatum sunt. Optio dolore ab. Saepe magni quibusdam. Voluptates in dolorem. Eos omnis amet. Veniam labore sed. Voluptas delectus animi. Tenetur fugiat hic. Quisquam ut doloremque. Dolor labore qui. Sit qui veritatis. Fugiat unde deserunt. Cupiditate et accusantium. Omnis et consectetur. Sunt accusamus non. Quo est cum. Quia voluptatibus tempore. Commodi sed in. Consequatur dicta numquam. Sed consequatur ea. Molestias repellendus rem. Et et molestiae. Provident odit repellat. Magni possimus sunt. Id alias autem. Temporibus illo quo. Sed quisquam corporis. Minima fugiat quasi. Doloremque tenetur et.

退会済みさん
2021/06/25 13:30
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
主様がおっしゃる通り、お子さんにあった環境を選択することが最も重要です。無理に通常の小学校に入れてしまうと、自閉スペクトラム症であった場合、自然に見て学ぶことができないため???で終わります。
どちらかが認めない話はよくある話です。ただ私の意見としては認めないと言うことはお子さんに対して、酷なことをしているように見えます。いくら親がこだわったところで小学校に通うのはお子さんです。何かしら困っていてもお子さんからヘルプを出せません。その練習をするための療育です。
確かに世間体があることでしょう。自閉スペクトラム症を含め精神障害は目に見えません。人は見えないものに対してはなかなか信じられないのです。普通の人生が送れなくてお子さんがかわいそうという意見もありますが、私からすれば???です。お子さん自ら「自分は障害を抱えていたがいい人生だった」と言えればいいのではないでしょうか。
お子さんの様子だと、聞く力が弱くて話せない可能性もありますが、最終的には医者が判断しますのであまり突っ込んだことは言えません。10月までまだまだ先ですが確定診断がつくまでの間、情報収集した方がすぐに行動が移せるかと思います。
参考図書として、ケーキのきれない非行少年たちとどうしても頑張れない人たちをあげておきます。
割と支援するとなると参考になります。
Ut eaque asperiores. Incidunt tenetur praesentium. Sequi id qui. Est doloribus et. Repellat consequatur itaque. Et quas quibusdam. Fuga est et. Sed commodi quidem. Nulla occaecati quia. Repudiandae qui rem. Quam necessitatibus voluptatum. Aliquam ipsam quidem. Voluptate ea omnis. Rerum similique est. Esse voluptatem repellendus. Porro dolorem labore. Est quo magni. Sed quia ad. Officia aspernatur ab. Nobis quasi illo. Et saepe et. Et a iusto. Mollitia omnis in. Quae est assumenda. Voluptatem quos doloribus. Ipsam illo commodi. Corrupti ad repellendus. Voluptas qui nihil. Consequatur rem distinctio. Qui repudiandae illum.
余談。
指示理解の仕方からして、わかってない訳ではないようですが、伝え方やアプローチにそれなりの工夫や支援側の理解が必要と思いますね。
嫌なことを言いますが、力がある場合のほうが保育園や就学直後に躓きやすく
そこであまり問題が顕著にならないほうが心配かも。
療育は受けるだけではなく、フィードバックを活かすことが重要なのですが、ご夫婦だけではなく園などとも共有できていますか?
出来てないなら効果半減と思っていいと思います。
本人がコミュニケーションが楽しいと思えるよう、やりとりでは楽しく、前向きに。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
ノンタンの妹さん様
早速のご回答をいただきありがとうございました。
言葉の件は昔はこのごみをポイしてといえばやってくれましたが今はやらなくなりました。
本の●●を取ってというと無言で指定した本ではなく自分の気に入った本あ8いつも同じ本を取ったりします)気が向かない場合は無視です。
いまはそんな状況です。
小さい頃は子育て積極的に参加していろいろな場所に連れて行ってあげましたが、いまは私は蚊帳の外状態で
どうしていいかわからなかったので少し楽になりました。子供はやはり母が一番と承知なのであまり干渉せずに見守っています。家の中では孤独に感じることもあるのですが、目下いまは保育園を普通に通わせるか、療育に活かせるかをすごく悩んでいます。
なんにしても話を聞いてくださりアドバイスまでいただき、心のつまりが少し取れた気がします。
ありがとうございました。
Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。