
私は目に映るものが可愛いものだとか、綺麗なも...
私は目に映るものが可愛いものだとか、
綺麗なものには目がありません。
コミュニケーションもあまり得意ではありません。
何言ってるのか分からないとか、
声小さい、自分の中では上から目線で言ったつもりないのに上から目線やめなと親に言われたり、天邪鬼だと言われます。
思ったことが浮かばなくて、
ありのままに言うのでたまに傷つけるようなことを言ってしまいます。
最近では気分の波が激しくて、身体がついていけず、よく体調を崩したりしてます。
忘れることが多かったり、
片付けることが出来ない、
整理整頓が出来ない、
目を合わすこと出来ない、
怒られたりすると何も言えなくなります。
親にも理解されない。
じっとすることが出来なくて、
手を動かしてしまったり、
どうしたらいいかも分からない。
思いを上手く伝えられない。
金銭管理も出来ない。
欲しい物あると買わないと気が済まない。
ふわふわな食感、
チャイ、バジルなどの独特、
味が濃く感じるがあったり、
ざわざわのとこいると何したらいいか分からない。
まだ多分、あると思うけど浮かばない…。
忘れた…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害かわからないけど、気分の浮き沈みが激しくて身体がついていかないというのは私もよくあります。
息子が発達障害なんですが、環境調整って大事だと思ってます。体調や自分の状態が悪い時は大抵無理をしていたり、辛い状況だったりするので、息子にも荒れていそうな時はいつもより時間を取って絵本の読み聞かせ(息子が好きなこと)をしたりしています。実際それで落ち着いたりしますし、自分も疲れている時は無理しないようにしています。また、若い頃は散財するタイプでしたので、欲しいものはお小遣いの範囲内で、それでも欲しければバイトして…など、自分なりの線を決めて生活していました。生活に多大な影響(借金してまではダメなど基準を持つ)を及ぼさない範囲なら、多少今は貯金できなくてもよしとして、貯金しなきゃ、と思えるようになったら貯金するでいいんじゃないかと思います。いっそ、買いたいものがあるからバンバン仕事(バイト)してみたらよいかも。働いて得られるお金にも限りがあるのを実感できます。
片付けも最低限生活できたらヨシとして、気が向いたら一ヶ所でも片付けしてみるとか、あまり気負わない程度でよいかと。
あと、好きなこと、目がないことがあるのなら、それらを楽しむ時間(新しいのを買うではなく、今あるのを楽しむ)を意識して持ったらいいんじゃないかと思います。まずは体調を整える為に規則正しい生活とストレス軽減できる時間を取ることを意識するといいのではないかと思います。親と他者とのやり取りが難しい場合は無理せず、寧ろ距離を取るくらいでいい気がします。
息子が発達障害なんですが、環境調整って大事だと思ってます。体調や自分の状態が悪い時は大抵無理をしていたり、辛い状況だったりするので、息子にも荒れていそうな時はいつもより時間を取って絵本の読み聞かせ(息子が好きなこと)をしたりしています。実際それで落ち着いたりしますし、自分も疲れている時は無理しないようにしています。また、若い頃は散財するタイプでしたので、欲しいものはお小遣いの範囲内で、それでも欲しければバイトして…など、自分なりの線を決めて生活していました。生活に多大な影響(借金してまではダメなど基準を持つ)を及ぼさない範囲なら、多少今は貯金できなくてもよしとして、貯金しなきゃ、と思えるようになったら貯金するでいいんじゃないかと思います。いっそ、買いたいものがあるからバンバン仕事(バイト)してみたらよいかも。働いて得られるお金にも限りがあるのを実感できます。
片付けも最低限生活できたらヨシとして、気が向いたら一ヶ所でも片付けしてみるとか、あまり気負わない程度でよいかと。
あと、好きなこと、目がないことがあるのなら、それらを楽しむ時間(新しいのを買うではなく、今あるのを楽しむ)を意識して持ったらいいんじゃないかと思います。まずは体調を整える為に規則正しい生活とストレス軽減できる時間を取ることを意識するといいのではないかと思います。親と他者とのやり取りが難しい場合は無理せず、寧ろ距離を取るくらいでいい気がします。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの自閉症児は、予定外のことが起こってもパニックになることは全くなく(私がADHD気質のせいで、よく忘れるので鍛えられたかも?)、細かい...



4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
我が家も耳鼻科ハードル高くて行けてないです。
好きなYouTubeなどに集中してる時にベビー綿棒にベビーオイルをつけて軽くなぞると取れやす...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
おまささん。
まさに、私がせっかちです。
そうなんです。
女子って大人だなって。思います。
私は女きょうだいしかいなかったので、尚更、サル...


自閉スペクトラム症のお子さんですが、国語の問題などで言葉を正
しく書かないで自分の好きなことを書く傾向にあります。例えば、連絡帳を書く際に、「勉強」と書くべきところを「お昼寝」と書いたり、自分の名前の欄を全く別の言葉を書いたりします。ゴミを捨てる時も「燃えるゴミだよ」と伝えると「燃えないゴミ」と言ってわざわざ違う方に捨てようとします。この天邪鬼さは試し行動なのかなと思って、誤った反応をしても過剰に反応しないようにし、「ちがうよ」と淡々と伝えるようにしていますが、そもそも「淡々と」という雰囲気を読み取ることが難しそうです。コミュニケーションはすごく苦手で、会話のキャッチボールもそれほど続きませんが、単語としての言葉は理解している様子です。視界、文章題になると分からなくなってしまうのか、「お父さんが会社に行きました。」→「会社に行ったのは誰ですか?」という1文1答の問題でも解答欄に「おみおつけ」と書くなど、「ウケを狙ってるのか?」と感じてしまう答えを書きます。お父さんのイラストを入れることで「お父さん」とはかけるのですが、それは文章を読んだというよりも絵を見て名称をつけたという感じで、目的がそれてしまっているようで悩んでいます。こうした傾向にあるお子さんの学習はどのようなことに気をつけたら良いですか?
回答
おとうさんのイラストの件はよくわからないのですが、
それ以外は、ごめんなさい、笑ってしまいました。単純にかわいいなーと思うのですが、何が...



①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。③学校で日直が早口言葉を言った。④デイのお友達が他県に旅行に行った。これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。どう対応したら良いと思いますか?
回答
みなさま親身になって回答してくださりありがとうございました。
早速家のお手伝いを嫌がらない程度にさせています。お買い物にもチャレンジしまし...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。知的障害はありません。
お子さんは知的障害ではなく、境界...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
そうですね。
一度受診を進めようと思います。
今の状態を打破するためにはそれが一番だと思います。
他力本願ですが医師に言われれば本人も認...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
「死に対する不安」のために、色々なことが気になってしまうのでしょうけれど、それくらいの年齢のお子さんが「死」を知って怖くなってしまうこと自...
