締め切りまで
9日

私は目に映るものが可愛いものだとか、綺麗なも...
私は目に映るものが可愛いものだとか、
綺麗なものには目がありません。
コミュニケーションもあまり得意ではありません。
何言ってるのか分からないとか、
声小さい、自分の中では上から目線で言ったつもりないのに上から目線やめなと親に言われたり、天邪鬼だと言われます。
思ったことが浮かばなくて、
ありのままに言うのでたまに傷つけるようなことを言ってしまいます。
最近では気分の波が激しくて、身体がついていけず、よく体調を崩したりしてます。
忘れることが多かったり、
片付けることが出来ない、
整理整頓が出来ない、
目を合わすこと出来ない、
怒られたりすると何も言えなくなります。
親にも理解されない。
じっとすることが出来なくて、
手を動かしてしまったり、
どうしたらいいかも分からない。
思いを上手く伝えられない。
金銭管理も出来ない。
欲しい物あると買わないと気が済まない。
ふわふわな食感、
チャイ、バジルなどの独特、
味が濃く感じるがあったり、
ざわざわのとこいると何したらいいか分からない。
まだ多分、あると思うけど浮かばない…。
忘れた…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害かわからないけど、気分の浮き沈みが激しくて身体がついていかないというのは私もよくあります。
息子が発達障害なんですが、環境調整って大事だと思ってます。体調や自分の状態が悪い時は大抵無理をしていたり、辛い状況だったりするので、息子にも荒れていそうな時はいつもより時間を取って絵本の読み聞かせ(息子が好きなこと)をしたりしています。実際それで落ち着いたりしますし、自分も疲れている時は無理しないようにしています。また、若い頃は散財するタイプでしたので、欲しいものはお小遣いの範囲内で、それでも欲しければバイトして…など、自分なりの線を決めて生活していました。生活に多大な影響(借金してまではダメなど基準を持つ)を及ぼさない範囲なら、多少今は貯金できなくてもよしとして、貯金しなきゃ、と思えるようになったら貯金するでいいんじゃないかと思います。いっそ、買いたいものがあるからバンバン仕事(バイト)してみたらよいかも。働いて得られるお金にも限りがあるのを実感できます。
片付けも最低限生活できたらヨシとして、気が向いたら一ヶ所でも片付けしてみるとか、あまり気負わない程度でよいかと。
あと、好きなこと、目がないことがあるのなら、それらを楽しむ時間(新しいのを買うではなく、今あるのを楽しむ)を意識して持ったらいいんじゃないかと思います。まずは体調を整える為に規則正しい生活とストレス軽減できる時間を取ることを意識するといいのではないかと思います。親と他者とのやり取りが難しい場合は無理せず、寧ろ距離を取るくらいでいい気がします。
息子が発達障害なんですが、環境調整って大事だと思ってます。体調や自分の状態が悪い時は大抵無理をしていたり、辛い状況だったりするので、息子にも荒れていそうな時はいつもより時間を取って絵本の読み聞かせ(息子が好きなこと)をしたりしています。実際それで落ち着いたりしますし、自分も疲れている時は無理しないようにしています。また、若い頃は散財するタイプでしたので、欲しいものはお小遣いの範囲内で、それでも欲しければバイトして…など、自分なりの線を決めて生活していました。生活に多大な影響(借金してまではダメなど基準を持つ)を及ぼさない範囲なら、多少今は貯金できなくてもよしとして、貯金しなきゃ、と思えるようになったら貯金するでいいんじゃないかと思います。いっそ、買いたいものがあるからバンバン仕事(バイト)してみたらよいかも。働いて得られるお金にも限りがあるのを実感できます。
片付けも最低限生活できたらヨシとして、気が向いたら一ヶ所でも片付けしてみるとか、あまり気負わない程度でよいかと。
あと、好きなこと、目がないことがあるのなら、それらを楽しむ時間(新しいのを買うではなく、今あるのを楽しむ)を意識して持ったらいいんじゃないかと思います。まずは体調を整える為に規則正しい生活とストレス軽減できる時間を取ることを意識するといいのではないかと思います。親と他者とのやり取りが難しい場合は無理せず、寧ろ距離を取るくらいでいい気がします。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。
本当は娘に何て言って病気に行くこと納得させようか悩んでいました。
あなたは悪くないって思い付きませんでした。
も...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
20歳の発達障害です。
私は、現在、自動車学校に行っていますが、通勤では、自動車の使用は、行わないようにする予定です。
通勤で早く着かない...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...


こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦です
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。最近それがひどくなった様に思います。今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
回答
全く同じです(^-^;
私も見診断で、毎日モヤモヤした日々を過ごしています。
長男小2、次男2歳の時にPTA会長に当たってしまい、もう最悪...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



ご自身の体調が悪い時どうしてますか?自閉スペクトラム症の3歳
男児の母です。最近、こどもの風邪がうつり、高熱が出て動けず横になっていました。こどもは風邪が治っており、元気に遊び回っていたのですが、しばらくすると寝ている私に飛び乗ってきたり、叩いてくるので、怒ってしまいました。でも、「この子は私が体調悪いのを分かってないんだろうな」と思い、絵に描いて「頭が痛くて身体が痛いこと。体調が悪い時は優しくできないこと」を説明しました。でも息子はお絵かきして遊んでくれたと思ったのか「泣いた顔書いてー」と楽しそうにしていて力が抜けてしまいました。みなさんは「体調が悪い」というのを、お子さんにどのように理解してもらえましたか?
回答
私は偏頭痛からの嘔吐&下痢が定期的にあるので頭に冷えピタを貼っています。
4歳過ぎてから、冷えピタを貼っていると頭痛いの?と聞いてきて、翌...
