
先日こちらに登録し、相談も出来る事を知りまし...
先日こちらに登録し、相談も出来る事を知りました。視知覚が弱く空間認知が苦手で、算数障害、書字障害があります。4月から3年生になる子供がいます。先日、2年生最後の授業参観があり、一番最後にリコーダーの発表がありました。
3年生からリコーダーは、本格的に始まるそうで、一つの音だけを出して簡単な演奏がありました。空間認知が苦手なので、こちらもドキドキ。子供もかなり緊張していました。
左手で親指と人差し指の穴を押さえ、音を出すという形だったのですが、うちは、親指プラス3本の指を使ったり指をどの位置に置いたらいいかわからない感じで、演奏していました。。
帰ってきてから、授業参観の話をして頑張りを誉めて、さりげなくリコーダーの話をしました。
すると『指がどの穴の上に置いたのか分からなくなる』『目でみると、穴があいているのが分かるけど、触るだけだと分からない』と悲しそうに言ってました(涙)これから始まるリコーダー、、音楽は好きな子なので皆と楽しくやってほしい。。
リコーダー、、どうしたら吹けるようになるのでしょうか、、。何か家で出来る事とか、どんな事でも良いので教えて下さい。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

リコーダーに貼るシール、「ふえピタ」っていうのがありますよ(^^)
あくびさんの仰っている魚の目パッチと同じ役目で、透明です。
抑えている感覚が解りやすくなるかもしれません。
(目で穴を見ているのなら、魚の目パッチの方が解りやすいかもしれませんね)
ちなみに、前に某混合教育の小学校に見学に行ったのですが、リコーダーの苦手な子は
「出来る音だけ吹く」ということにしているそうです。
例えば、1曲の中のソ・ラ・シだけ吹く、という感じ。
(ソラシは左手だけ先に練習出来ますし、ソプラノリコーダーで1番キレイな音が出る音です)
シは、左手親指と人差し指の2つの指で済むのでまずは、シから、シが出来たら、中指を増やしてラ。そこから始めるのはどうでしょうか?
家は家族が皆、音楽をしているのですが、息子(年長)は協調運動障害でリコーダーや
鍵盤ハーモニカに困ることが目に見えております。少しずつ楽しみながら教えたいなぁ、と
思って、既に楽器を買って、戦隊モノの曲を吹いてみたりして誘っているのですが、
触りもしません(^^;これからどうなるのかなぁ〜。
あくびさんの仰っている魚の目パッチと同じ役目で、透明です。
抑えている感覚が解りやすくなるかもしれません。
(目で穴を見ているのなら、魚の目パッチの方が解りやすいかもしれませんね)
ちなみに、前に某混合教育の小学校に見学に行ったのですが、リコーダーの苦手な子は
「出来る音だけ吹く」ということにしているそうです。
例えば、1曲の中のソ・ラ・シだけ吹く、という感じ。
(ソラシは左手だけ先に練習出来ますし、ソプラノリコーダーで1番キレイな音が出る音です)
シは、左手親指と人差し指の2つの指で済むのでまずは、シから、シが出来たら、中指を増やしてラ。そこから始めるのはどうでしょうか?
家は家族が皆、音楽をしているのですが、息子(年長)は協調運動障害でリコーダーや
鍵盤ハーモニカに困ることが目に見えております。少しずつ楽しみながら教えたいなぁ、と
思って、既に楽器を買って、戦隊モノの曲を吹いてみたりして誘っているのですが、
触りもしません(^^;これからどうなるのかなぁ〜。
リコーダー、難しいですよね…。
うちの子は、身体障がいがあり、穴を指でしっかり押さえることができませんでした。
リコーダー始まった頃、いろいろ相談して教えてもらった方法は、魚の目パッチをリコーダーの穴に貼るという方法です。
魚の目パッチは、100均にも売ってるので、それを買ってきて、リコーダーの穴に貼ると、穴が立体になり押さえやすいのと、適度なクッション素材によって、穴を塞ぎやすくなったようでした。
見た目を気にしないなら、良い方法だと思います。
遠目だと、貼っていてもあまり目立ちませんので、音楽会などでは、気になりませんでしたよ。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「ふえピタ」知りませんでした。
ROROさん、情報ありがとうございます!!
今度貼り替えることがあれば、使ってみます♪
それから、あゆさんさんのお子さんには、あまり関係ないかな?と思って書かなかったんですが、うちは改造リコーダーというもののうち、普通のリコーダーだけど、穴の位置を変えれるものを購入し、押さえやすい位置に穴の場所を変えて使っています。(普通のリコーダーと価格もほぼ同じ)
ただ、そのリコーダーは、一度、ボンドで本体をつなぎ合わせると、それ以後は穴の位置を変えれないので、その辺は注意です…。
お友達の空間認知が苦手なお子さんは、普通のリコーダーでパッチだけ貼ったら、なんとかできたとおっしゃってました。
ROROさんがおっしゃってるように、うちの子も、楽譜の工夫は毎年してもらってて、ソ・ラ・シ基本で、曲が早いときは、ところどころ休みも入れてもらってます。
上手くいくといいですね。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


音楽発表会でBTSのダイナマイトをリコーダーで演奏予定ですが
、一ヶ月以上練習しても、上達しません。また、国語の宿題で、本読みを何十回しても、上手くなりません。宿題を出されたから、ただ読む。音楽発表会があるから、リコーダーの練習をする。どちらも全くやる気がなく、同じミスばかり、子供に自信を持たせてあげたいから、色々アドバイスをするのですが、全く受け入れません。どうすれば、よいでしょうか?
回答
音読ですが、読みに難があるなら読むだけで精一杯のはずなので、精度は追及せずに読んだだけでも認めてあげた方がいいと思います。
よくなったと...


こんにちは
東京都八王子・多摩・相模原市周辺で音楽療法や障害児を受け入れてくれる音楽関連の教室でどこかいいところはありませんか?7歳自閉症スペクトラム障害の娘が音楽が好きなので、受けさせたいと思い探しています。サイトを色々みているのですが、遠かったり、定員で受け付けしていなかったりでなかなかありません。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
娘さん凄いですよ。
長男は、音楽はからっきし駄目なので、リコーダーの指が苦手なんですよ。
ピアニカも簡単なとこだけで...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



4月から二年生、グレーゾーン男子です
先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)
回答
たかたかさんアドバイスありがとうございます😊
知覚過敏なのか経過を観察して行く事になりました。
専門家にも相談しましたが、たかたかさんが...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...


小学校3年生男子、協調運動障害と軽いLDがあります3年生から
笛や習字やコンパスなどが始まります全て手先指先を使いますのでどれも苦手になると予想していますそこでお道具などでこういう準備しといたら良かったよ!とかこんな物があったからすんなり使えたよ!などのアドバイスあったら教えて下さい習字セットを学校で購入しますが、セット以外のオプション品で線の入った下敷きや筆を拭く布などがあり、そういう物も買っておこうかと思っています筆圧の加減が難しいところがあるので、きっとビチャーっと書いてとんでもない事になったり逆にそーっと書きすぎて細〜いへなへな字になったりなど想定出来ますが少しでも苦手意識をなくす為にできるだけ工夫したいと思っています笛や図形用のお道具などについてもあればそれもありがたいですよろしくお願いします
回答
3年生は指先を使うものがたくさん出てきますね~!うちの息子も苦労しました。
支援級ということもあり無理させるつもりはなかったのですが、出...


年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です
先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?
回答
ダンス⇒家に帰ってアイスクリームと思っていたところ。並ばないといけないという新情報が入りパニックになったのかもしれません。参加したくないわ...


一人映画上映会!我が子は一斉指示の聞き取りや気持ちの切り替え
が難しいですが、興味のあるものへの集中力はあります。アニメ映画のDVDを2・3回見せると台詞・効果音・BGMを丸暗記し、本人の心の中で再生スイッチが押されると映画一本を一人で演じ切ってくれます(笑)お気に入りの20本くらい(ジブリ・ディズニー・ドラえもん・ミニオン等)は自分のタイミングで再生できるようです。再生中は関係のない話題は入りにくいですが、次の台詞を先回りして言ったりするとにまーっと笑い、話を聞いてくれます(笑)おそらくこういった一人映画をやってくれるお子さんは結構いると思うのですが、そんなお子さんの保護者の方や教育者の方でこの特性を利用して学習に興味を持たせるコツ等ご存知の方いらっしゃいますか。勉強はできなくてもいいと思っているのですが、あんなに楽しそうにインプットアウトプットを繰り返す息子を見ているとこんな風に学習に取り組めたらそれだけで学校生活がキラキラするんじゃないかな~って。周りの子に比べて学習面が遅いのでそういう特性を生かせる知恵があれば教えていただけるとありがたいです。この行動自体が障がいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、本人が楽しそうに夢中になれることだから私は勝手に特技だと思ってるのであまり止めたりしないようにしています(笑)それもあまりよくないのかなぁ・・^^;はたから見たら怖いものですかね・・・;;ご意見やお知恵をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
素晴らしい特技ですね♪私は映画大好きなので、クラスにいたらお友達になりたいと思っちゃいますね^^
相手の気持ちや空気を読むのが苦手な人は...



ASDの五歳女児がいます
自己肯定感が低い大人しいタイプです。なかなかお友達の輪に入っていけず、また不安も強い為ちょっとした事ですぐに泣きます。来年度幼稚園でクラス替えがあるのですが、その際に担任に環境の変化に弱いので顔見知りの子がいるクラスにと希望するのはやめた方がいいでしょうか?友達は少ないのですが年少時から親子ともに仲が良い子がおり、その子と一緒にいれば不安感は多少なくなるかなとも思ってます。クラス替えで要望を出したことがある方いますか?
回答
クラス替え、悩みますよね。
うちは小学校に上がる際、幼稚園の先生へ要望として、仲の良い子を出来れば同じクラスにして欲しいとお願いしました。...



感覚過敏がある方に質問です
感覚過敏の有効活用方法について教えてください。自閉症スペクトラムの特殊スキル感覚過敏。感覚過敏を使う事でこんな事ができますよ♡得意ですよ♡感覚過敏を使い分ける事でこんな特技がありますよ♡って方、ご自身の自慢を教えてください。よく困った症状としてとらわれる感覚過敏。でも実は感覚過敏で「めっちゃ自分得しているんですわ」ってエピソードを募集します。ダメダメエピソードでも笑えればOKです。ちなみに私は感覚過敏を自覚していませんでしたが、以前より直感がいいなって思いながら、いろんな感覚を使い分けていました。触覚過敏→マッサージで手のひら過敏を使用し筋肉の走行や筋肉のコリをすぐに蝕知できる。耳過敏→赤ちゃんが泣く前に赤ちゃんが動いた物音で気づき、泣く前におむつを替えたり等等ルーティンワークを実施するので、赤ちゃんを泣かせないで対応可能。全身感覚過敏→自分自身の筋肉の走行や、不具合が感知でき、脳内イメージに置き換えて評価ができる。それによりセルフストレッチ、筋肉トレーニングを自分でプログラム作成実施ができる。味覚過敏→初めて食べる食事でも使用している調味料が想像できる。利き酒等得意。香り、味が全く違うのがわかるので、全然しらない酒でも利き酒できる。全ての感覚過敏?→患者様が死ぬ前に検知できる。リハビリに伺った時に「死ぬな」って思った患者様は100%当日に亡くなっていました。根拠がないのに、看護師に報告。今日はリハビリ休みにしますって言っていました。多分呼吸とか顔色とか、、、、いろいろ感知してわかっていたのかなあ?信じるか信じないかはあなた次第、、、、、、、そんなエピソード募集中です。
回答
kananakaさんの特殊能力すごいですねー。
使いようや時代よっては占い師とか、シャーマンとか、巫女さんとかに向いていたかも?!なんーて...


年長の娘が、妹の目に色鉛筆を突き刺そうとしました
運良く目には当たらず、目の周りに鉛筆が当たったようなのですが…明日の登園準備をしていた為、現場は見ていませんでした。娘は、気に入らないことがあったとき、脅しでフォークを家族に向けることはありました。他害は幼稚園では無く、家の中だけで起こります。対象はいつも妹です。幼稚園の担任の先生と面談しましたが、他害はないと確認しています。大きな事件に繋がりそうで怖いです。命に関わることは厳しく注意しています。ただ楽しそうに塗り絵をしていたのに、突然こんなことになってしまいました。もうどう接したらいいかわかりません。アドバイスお願いいたします。また、万一妹が怪我した場合は、警察や児童相談所も関わってくるのでしょうか?どのような対応になるのでしょうか?発達障害疑いがあることに気付いたのが年長の秋で、そこから病院を予約し、今年の夏受診予定です。夫とは別居していますが、夫は同居時に長女だけ無視したり冷たくするなどしていたので、距離を置いて暮らすことでそれがなくなりました。定期的に会っており、前よりも良好な関係のように思います。※先日の質問にまだお返事できていません。メッセージくださった方々、申し訳ありません。気持ちが落ち着いてからお返事したいと思っています。
回答
大変な状況ですね。
小2の長女も外では穏やかな子と言われていますが、外で頑張っている分帰宅すると日によっては些細なことで怒ったり妹に手が出...



こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!よろしくお願いします。
回答
友達の顔や名前がわからないようです。最近少しずつ分かるようになってきましたが。
あれ、とかこれ、とか指示語がわからないので授業で先生が指示...



交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカ
など、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。
回答
ヤミーさん、こんにちは。
違っていたらごめんなさい。ヤミーさんは、支援級の先生なんですよね?
生徒さんはみんなと一緒に同じことができない...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
現状、療育施設など利用されているのであれば、そちらでも指導対応のカリキュラムを入れるべきとは思います。
また、外出先においては、ルールとし...
