締め切りまで
4日

以前にも何度か質問させていただいたことがあり...
以前にも何度か質問させていただいたことがあります。自閉症スペクトラム、小2男子です。2学期末から不登校です。近々、懇談会があるのですが、担任の先生から皆さんにどう話しましょうか?と。私も誰にどこまで話すべきか、どう話すか悩んでおります。みなさんはこういった時どう対応されていますか?アドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。また、みなさん不登校の間、懇談会等に出席されていますか?一応、いつ登校してもいいように出席して今後の学校生活も知っておこうと、思ったのですが担任からは欠席でもいいですよ、と。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は発達障害ですが子どもがいてもうすぐ成人になります
おかあさんの立場で何を1番周りのおかあさんや先生に理解してほしいですか?
1番大切なのは…そのことだと思います
今は不登校でもお子さんの気持ちの整理がついて登校したい…学校に行く😊となった時に周りのおかあさん方や先生から理解されて受け入れてもらえるように短くていいので要点をまとめお話をしておいた方がいいのでは?と私は思います
お子さんがこういうことをしたら、
こういう風に対応してくれると嬉しいと助かります❗みたいに…たとえば先生が話しをしていることが理解できず混乱していたら、同じ目線になってゆっくり話しを聞かせてあげてくれたら子どもも理解できわかると思うので…嬉しいし助かります🎶と
たとえば…の話しですが😅
私の子どもも環境や人間関係の変化…自分の意思や言葉を上手く伝え話すことができなかったので何度も学校の先生と話し合いをしましたよ。きっと理解してくれるおかあさん方もいますよ🎵だって同じ年頃の子どもを育てているから…勇気を出して話してみてはいかがですか?
おかあさんの立場で何を1番周りのおかあさんや先生に理解してほしいですか?
1番大切なのは…そのことだと思います
今は不登校でもお子さんの気持ちの整理がついて登校したい…学校に行く😊となった時に周りのおかあさん方や先生から理解されて受け入れてもらえるように短くていいので要点をまとめお話をしておいた方がいいのでは?と私は思います
お子さんがこういうことをしたら、
こういう風に対応してくれると嬉しいと助かります❗みたいに…たとえば先生が話しをしていることが理解できず混乱していたら、同じ目線になってゆっくり話しを聞かせてあげてくれたら子どもも理解できわかると思うので…嬉しいし助かります🎶と
たとえば…の話しですが😅
私の子どもも環境や人間関係の変化…自分の意思や言葉を上手く伝え話すことができなかったので何度も学校の先生と話し合いをしましたよ。きっと理解してくれるおかあさん方もいますよ🎵だって同じ年頃の子どもを育てているから…勇気を出して話してみてはいかがですか?

こんにちは。はじめまして。不登校と言うことですが、行きなり教室に行くとパニックになったりするので、時間はかかるかもしれませんが保健室登校からはじめてみてはいかがですか? Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
無責任な言い方かもしれませんが、どのように伝えてもいいと思いますよ。
「体調が悪い」とか「学校に行く元気がない」とか。あえて伝えなくてもいいと思うし。
先生から同級生に話をしているのなら、それに合わせてもらえばいいと思うし。
もし私だったら、直接聴かれたときに「不登校気味なんだよね」って話すかな。
懇談会もどちらでも大丈夫だと思いますよ。普段から色々と話してくれる担任の先生
だったら、懇談会に行かなくても話してくれると思うしね。
うちが不登校の時は、担任の先生の顔を観たくなかったので、懇談会には出ませんでした。
教頭先生や教務主任の先生とよく話していました。
なんだか余計に難しくしてしまったかな。
えりさんと息子さんにとって、いい方法がみつかるといいですね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。お礼が遅くなってスミマセン。今は学校でお友達に会えない息子くんですが、誰もいなくなった放課後なら大丈夫。と言うことで放課後登校をしています。いつか、心身ともに元気になったとき復学できるよう温かく見守っていただけるよう伝えてみようかと思います。私自身も人付き合いが苦手でママ友らしい方はいません。実際は個人的に聞いて来られる方もいないとは思いますがお友達が家でも『登校していない』と話しているでしょうし、子どもたちの思いもありますし、とのご配慮でした。
上手く伝えられるといいと思います。ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
たるるんさん。本当に困って相談したいのです。聞くだけ聞いてとならないようにどのようなに対応してほしいか、
これから先どう対応してくれるか、...



息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
初めまして、支援学校4年女子(知的-A1)の父です。
うちの子も1年生の時は、学校の場所・人になれるため先生方も
目的は「それのみ」だった...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
成人当事者です
学校として、保健室登校などを認めてもらえていない状況なんですね
お子さんも、親御さんも、辛いですね
このまま無理をしても、...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小学生不登校児がいます。
自治体によって、異なるのかもしれませんが…。
うちの自治体には、不登校児支援の教室があります。
...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
うちの体験からです。支援級から中学は普通クラスにしたいと小学校に相談したら、教育委員会に聞いてくれと言われました。
教育委員会に問い合わ...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん、光る希望さん、たけのこさんさん
回答ありがとうございました。
こちらの要求が大きくなるとやはり、支援級へ、となるのは理...


発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま
したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
回答
なつみんさん
追加情報ありがとうございます。
支援級自体は、今住んでる所にもありまして、なつみんさんの言われる通り、
支援級という言葉自...



今度、小・中学校の先生向けの研修会の講師をします
先生方からよく質問されるのは、保護者との連携の取り方です。担任も自分一人ではどうにもならないことが多く、保護者のみなさんの協力を求めているようです。みなさんは、担任の先生と普段どのような関わりをもっていますか?また先生方に知ってほしいこと、お願いしたいことがあれば、研修の参考に教えていただきたいです。
回答
子供が就学してからと言うもの学校とのやり取りで本当に疲弊困憊しています。
連携をとりたければ、やはり日頃から連絡帳ででも様子を知らせるなど...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
支援学校にいけない理由は、たいてい、IQです
文部科学省の基準としては
「中度の知的...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
放課後の登校なのですから、担任以外の先生に対応してもらえるように教頭先生に掛け合ってみませんか?保健室の先生とか、通級担当の先生とか、支援...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
お子さんの頑張りをみとめてほしい。苦手なひとがいないときのほうがむしろ行きたいのに。とkuromiさんは感じているのですね。
苦手な同級生...
