締め切りまで
3日

本日2月17日のイベントにお越しいただいた皆...
本日2月17日のイベントにお越しいただいた皆さま
誠にありがとうございました!
13時開始と17時開始の回と2回開催となりましたが
特に13時~の回はお子さまも10名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました!
イベントでは、NPO法人おやじりんく代表の金子さまにご講演頂いたのち、実際にタブレットとアプリケーションを親御さんや子どもたちに使ってもらいました。
デモもお見せして詳細をご紹介させて頂いたアプリケーションは、以下3つです♪
①YumYumかたちパズル
「図形」をテーマにしたキッズ向け知育パズルゲーム。
対象年齢は2~8歳くらいで、小さなお子様でも簡単操作で楽しめます。
②時計くみたてパズル
「時計くみたてパズル」は「時計を組み立てる」という今までに無いユニークなパズルゲームです。
ただ楽しいだけじゃなく、5種類のパズルを通じて「時計の見方・読み方」を覚えることができます。
また、ボイスナレーション機能により、時間等を音声で読み上げてくれるので、目と耳の両方で学習ができます。
③こども脳機能バランサー
以前ふぁみえーるでもご講演頂いたレデックス認知研究所五藤さまが開発されたアプリケーション。
楽しくクマさんに褒めてもらいながら、様々な認知機能について遊びながら学ぶことができます。
他にもオススメしたいアプリケーションがたーっくさん!
イベントに参加できなかったみなさんも、是非お使いくださいね^^
本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆
3月のイベントは【就労について】です。
こちらも定員が限られておりますので、お早目にご参加ください。
https://famiyell.net/event/100001/new
みなさまとまたお会いできますことを楽しみにしております♪
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本日は貴重なお時間をお借りして登壇させて頂きましてありがとうございました。
アプリケーションの紹介についても、開発者目線からというより、親目線からその各アプリの良さを伝えさせて頂きました。
なかなか説明にも慣れていなくて聞きづらい部分もあったかと思います。
でもとても楽しい一日となりました。また今後とも宜しくお願いいたします。
アプリケーションの紹介についても、開発者目線からというより、親目線からその各アプリの良さを伝えさせて頂きました。
なかなか説明にも慣れていなくて聞きづらい部分もあったかと思います。
でもとても楽しい一日となりました。また今後とも宜しくお願いいたします。
タブレットを使うメリットとデメリット、実際にアプリをどのような目的で使うかなど教えていただき、タブレットにマイナスイメージをもっていましたが、どう使うかが大事だと感じました。
数えきれないアプリがあるなかで、オススメアプリを紹介していただいたことも、よかったです。
何よりもよかったと思うのは、子どもの成長を支えることについて、社会的な立場と、一人のパパとしての立場の両面からお話ししていただき、感動しました。自分もできることを行動できるようにしたいという気持ちになりました。
はじめのちいさな一歩で、投稿しました。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おやじりんく金子さん、先日は御登壇いただき、ありがとうございました。
親目線からの様々なお話、大変参考になりました。特にメリットデメリットを分かりやすくお伝え頂いた点がとても良かったです。
また同様の会が開催できますこと、楽しみにしております!
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます!そしてイベントへのご参加もありがとうございました♪
>何よりもよかったと思うのは、子どもの成長を支えることについて、社会的な立場と、一人のパパとしての立場の両面からお話ししていただき、感動しました。
金子さんのご活躍、本当に素晴らしいですよね。
そしてコメントでイベントの感想を全国のママパパに発信してくださったmaki6060さんにも感謝いたします!
これからも是非たくさん書きこんでみてください☆
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


本日6月16日のイベントにお越しいただいた皆さま誠にありがと
うございました!未就学のお子さまから、就職されているお子さまをお持ちのママパパまでご参加頂きました。ありがとうございます。NPO法人おやじりんく代表の金子さまより、【親ができること】というテーマにてご講演いただきました。カニングハム久子先生との対談のご様子まで拝聴することができ、とーっても濃い内容でした!交流会でもたくさんのママパパが最後まで残ってお話していました。今回はパパの参加も多く、とても盛り上がっていました!本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆金子さんへのご質問も大歓迎です。本日は誠にありがとうございました♪
回答
本日はお世話になりました。
全ての方たちとお話しできなかったのが
ちょっと残念でしたが、同じテーブルになった
方たちとは濃いお話しができま...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。
しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
追加です。どうも話し合いがうまくいっていない理由は支援学級の他のお子さんが大変なお子さんが多いのかもしれませんね。でもそれとこれは別な問題...


どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー!なんだなんだ、
みんな元気がないぞー!そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。そのやりとりがおかしかったのよー!①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」②好きな科目は社会と答え、その理由は?答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」③担任の先生はどんな先生?答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」④駅から自宅までの行き方を教えてください。答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」⑤将来の夢は?答え:「歌手系ですかねえ」あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。いやー、面白かったなあ!ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」と、笑顔で返してくれた先生。さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。いやー、ゆかいな面談でした。いいのかな・・・まあ、いいか(笑)
回答
ラタンさん
「学校で何を学んできたんですか?!」とか思われそうだよねえ。
あたしなんか「ありがとうございますっ」と言えてるだけで感動して...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
お返事拝見しましたが。
主さんは質問冒頭で、二人とも支援学校に通っています。と書いておられます。
実際のところは、支援学級ということです...


はじめまして
れなと申します。現在年中(もうすぐ5歳)の男の子にタブレットを購入しようと思っております。自閉症スペクトラム&ADHD診断済、視覚優位だそうで、タブレットが役に立ちそうだと考えています。使用目的は学習アプリと、手が不器用なので楽しく訓練ができればいいなというものです。iPadやアンドロイドのタブレットなど様々なものが出ていますが、容量や画面の大きさが色々、機能も色々・・高いお買い物ですので、選定に難航しています。このような条件で探しています。・もうすぐ5歳・予算は特に無し(10万以下であれば助かります・・)・自宅でwifi使用のみの予定・できるだけいいものを長く使いたいが、買い替えの方がお得ならばそちらでも良い・同僚や身内の意見ではiPadが分かりやすいのでは?と言われました実際に使用されている方、同じように悩まれている方、ご意見を頂けましたら非常に嬉しく思います^^どうぞよろしくお願いいたします。
回答
れなさん、こんにちは。
うちで使っているアプリですが・・
・毎日ワオッチ(無料)
ワオッチシリーズはいろんなものがあって、どれが大元だか...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
ありがとうございます。
説明不足ですみません。通信制なので、不登校にはなりませんが、行かなくてはいけないスクーリング、レポートの提出がで...



こんにちは!初めまして、小5の男の子の母親です
ADHDと、自閉スペクトルと、LDを持っている子供です。小4の、2学期から、特別支援学級に、入り、約一年に、なります。今の所落ち着きは、出てきましたが、何かをしてないと、落ちつかないので、放課後デイサービスから、16時に帰ってきてから、ゲームや、アイパッドで、遊んでます。母親の理想としては、本を読んだり、色んな想像したりして、遊んで欲しいのですが‥アイパッド以外、トランプ、折り紙などは、一緒にしてあげたら、するのですが、なかなか、続かず‥今夏休みですが、この貴重な、休みに何か試して、一つでも、自信をつけてあげたいのですが、皆さんどうされてますか❓
回答
こんにちは。
うちの息子(4年生、今年から情緒の支援級に転籍)は、放デイや習い事は拒否するので、夏休みはほぼ予定なしです💦
ゲームやY...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
かなり深刻な状態ですね。
専門家を入れて長期戦で関わる必要があると思います。
でも。さんが息子さんを許せない、見捨てた自覚がある状態では難...


やってみてよかったことお子さんに「やってみてよかったこと」が
あったらぜひ教えてください。療育や習い事。遊びなど、何でも構いません。逆に「良かれと思ってやったこと」がお子さんにとって辛いことになってしまったなどありましたらこちらも教えて頂けたらと思います。私は、療育のことで書かせて頂くと、音楽療法とリーフの両方を通っていて良かったなぁと思っています。それぞれの良さがあり、それぞれの考え方や意見が違うので、広い視野で子供を見てあげられるので今後とも継続したいと考えております。逆に、長期休暇などに療育が続いてしまった時があって、(短期講習と通常の療育)今もそうですが、2日間連続となると「お勉強めんどくさい」「○○○ちゃん行きたくない」とぐずってしまいます。行ってしまうと全然そんな態度はなく楽しく活動していますが、なるべく続かないように予定を組んでいます。
回答
うちの息子には、発達の遅れが分かった時からずっと『こんにちは』『ありがとう』『さようなら』を適宜言えるように訓練をしました。
療育でも何で...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
た...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
お母さんを信頼、必要としているのは嬉しいけど、度をこすと疲れますよね~😢
ウチの息子(ADHD&ASD)が3~4歳の頃は知育玩具が好きで...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
親としては①~③を避ける人生を歩んで欲しいのですか?①~③は社会に出てからもどこに行ってもあることです。先生は上司に、学校は...
