2013/11/22 17:31 投稿
回答 1

発達障害の積極的な治療法による症例を含めた講演会を下記の通り開催いたしますので、ぜひご参加ください
日時:12月7日(土)
講師:東京健康クリニック院長 大森隆史
場所:東京健康クリニック 1Fにて 
先着30名(事前申込制)
参加費:無料
時間:13:30~      受付
   14:00~15:00 大森隆史講演
   15:00~15:30 ディスカッション               大森隆史
   15:30~16:30 個別の受診相談

お申込み:http://www.tokyokenko-dd.jp/event2
電話番号:03-3449-9029

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/765
Haffyさん
2013/11/23 11:31

うみひこ様

 リンク先を拝見すると食事療法を中心とした支援のようですね。何の行動を変えるのかが明確にわからないのですが、論文等はありますか。

 また、自閉症スペクトラム障害とADHD、いずれにも効果があると説明されていますが、LDやレット障害等の他の障害はどうでしょうか。 

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
社会性 中学校 発達検査

高校の友達と今までの環境などの違いからか会話が上手く噛み合いません。どうしたらいいですか? こんにちは。※長文です。 通信制高校に通っています。 私の通っている通信制高校は学力の高い子が多いです。地元の難関校から編入してきた子が多く殆どの子が中学受験や小学受験で偏差値60から70の学校に在籍していたと言っていました。 私は小学校高学年で不登校になり発達障害児のサポートを中心としたフリースクールに通ったりしていました。 フリースクールでは教科の勉強よりも対人関係の勉強だったり、自分が得意なことを伸ばす授業が多かったです。小中学生のときは私はプログラミングを主に勉強していました。 フリースクールでは中学受験する子は居らず、模試や偏差値の話題などありませんでした。みんな得意不得意に差があったので競争心や互いを比べることはなかったです。知的障害や学習障害を持っている子も多かったので学力の話題はタブーだったのかも知れません。 そんな小中学生時代だったので高校では会話についていけず、クラスの子に自己紹介のときに「昔は偏差値70あった」「アメリカに留学していた」「中学受験大変だった」と言われても そうなんだ としか反応出来なかったです。「凄いでしょ?」と言われましたが何が凄いのかもわからなかったです。 フリースクールでは「一週間忘れ物と遅刻をしなかった」「初めて座って授業が受けれた」とかそういう事で友達を凄いって思ったことはありますが… 学校に行く度にクラスの子にどの子も似たような話や学力の話をされて退屈だしどう切り抜けたらいいか分かりません。プログラミングが趣味と周りに言ってから「プログラミングが出来たらなんか頭良さそうに見えるから教えて」って言われましたがゲームの作り方の手順を教えたら「ゲームとかもう子どもじゃないんだから」と言われどうしたらいいのか… 同級生と会話がとにかく噛み合いません。 友達になろうとかはあまり思っていません。 ただ噛み合わない会話をされるのが辛くてどうしたらうまく避けれるかな という相談です。 拙い文章で申し訳ございません。 助言をよろしくお願いします。

回答
6件
2017/04/15 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
感覚過敏 子離れ 高校

長文の愚痴と悩みです。 7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。 その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど… 始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。 だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。 でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。 この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。 高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。 その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。 時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。 昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。 私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに 朝になると起きて来ない。 朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。 わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。 息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか? 診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか? それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
19件
2016/06/10 投稿
遊び コミュニケーション 高校

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
診断 高校 中学生・高校生

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 作業療法 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 遊び 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 発達検査 診断

先日初めてのご相談をさせていただきました。 またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。 高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。 不登校のきっかけともなった、 勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。 簡単な毎日の授業程度ならやれますが、 夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。 数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。 (塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。) 娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。 娘は理数系にいきたい希望がありますので、 数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。 授業で理解出来るから私は解ってるから、 やる気にならないと言い、 まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。 昨夜の話です。 学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。 でも毎日やれない、 やらなくても出来る方法は、ないか? と、無理なことを言います。 (授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。) 結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、 結局、考えても無駄、なにも考えたくない!! と号泣でした。 私は、 毎日1問でもどう?塾で自習は? 等なにを提案しても、すべて、 とにかく嫌、です。 なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。 やれるようになりたい、 と矛盾しているのです。 娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。 通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、 不確定な事言うなと泣きます。 この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。 娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、 いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。 病院のカウンセリングや先生の治療により、 このような娘の、 思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか? 例えば、上記の会話の時、 専門カウンセラーの方ならば、 的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか? 来週、病院の診察に行くので、 先生に質問したいのですが、 細かい話を長々話したくなってしまいそうで、 考えがまとまりません。 よろしくお願いいたします。

回答
23件
2019/12/06 投稿
高校 不登校 会話

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 英語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す