締め切りまで
7日

子育て中いろいろ悩みがありますが小児科・公的...
子育て中 いろいろ悩みがありますが 小児科・公的機関に相談してもらちが明かなかったり 予約待ちがすごかったり
学校とつながっていたりして 閉じている感じがします 小児科クリニック経由などでなく、臨床心理士さんやカウンセラーさん個人でされている親子・家族カウンセリングなんかのほうが早いのかなと思いますが そういう場所を使われているおうちありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

フリーで、やられている方。
ということですよね。
臨床心理士さんは、どこかの病院であったり、療育センター、小児科だったり、 必ず。
どこかに、所属した上で、その職場で、活動されている方が、殆ど。だと思います。
あくまでも、私が、知る限り、ね。
フリーなら、心理カウンセラーとかですかね。
なかなか、知り合うのには、運とか、友達経由じゃないと、難しくないですか?
住まわれている、自治体の混雑状況による。ので、ある程度の時間や、日数を、待つ。
のは、致し方ないと思います。
PDDの診断を受けるのに、2ヶ月。療育手帳、更新の為の、検査は、3~4ヶ月かな。
待ちました。
度の重い、軽いに、関係なく。ここ数年。
発達障害の子供たちが、軒並み増えているので、行政単位で、対応をしていかないと、日本は、
難しい事に、なると思いますね。
ということですよね。
臨床心理士さんは、どこかの病院であったり、療育センター、小児科だったり、 必ず。
どこかに、所属した上で、その職場で、活動されている方が、殆ど。だと思います。
あくまでも、私が、知る限り、ね。
フリーなら、心理カウンセラーとかですかね。
なかなか、知り合うのには、運とか、友達経由じゃないと、難しくないですか?
住まわれている、自治体の混雑状況による。ので、ある程度の時間や、日数を、待つ。
のは、致し方ないと思います。
PDDの診断を受けるのに、2ヶ月。療育手帳、更新の為の、検査は、3~4ヶ月かな。
待ちました。
度の重い、軽いに、関係なく。ここ数年。
発達障害の子供たちが、軒並み増えているので、行政単位で、対応をしていかないと、日本は、
難しい事に、なると思いますね。
悩める母さん、初めまして。ご希望はカウンセリングや悩み相談ですか?
地域のNPOや母の会などは、カウンセラーさんが運営してらっしゃるところがありますので、探してみてはいかがでしょう。公的機関の方針に納得がいかず立ち上げてらっしゃることも多いので、親身に聞いてくださると思います。が、本当の姿(宗教団体だったり政治団体だったり)があるかもしれませんので、自己判断ですが、、、。
色々調べた中で見つけただけなので、実際利用したことはありません。
診断、診察はやはり医療機関、公的機関でないと診断書が出ないので、待つしかないですよね。。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も利用したことはないので、利用してどうだったかはお話しできないのですが、教育系の大学が開いているカウンセリングルームのことは、調べたことがあります。
面接担当は、その大学の大学院生となっていますが、大学院生を指導するスーパーバイザー(教員?)も付くと思うので、良いのはないかと思い、検討していました。
結局は、子どもの症状が落ち着いて、利用するには至らなかったのですが…。
あと、臨床心理士会が運営?している
「臨床心理士と出会うには」
というサイトがあるのですが、そのサイトで検索すると、臨床心理士会に登録している臨床心理士のいる施設が出てきます。
「カウンセリングルーム」と名前がついていても、千葉チョコママさんがおっしゃっているように、信頼性について不明なところもありますが、このサイトで検索して出てくるところにいる臨床心理士さんは、少なくとも臨床心理士会の認定をクリアした方たちなのではないかと、私は感じています。↓
http://www.jsccp.jp/near/
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中男児がお友達ができないだけでなく周りから避けられており、
距離感、人間関係などが苦手かなと思っています。早めに検査に行き、現実を受け止め、対応方法など知りたいのですが、小児科から紹介された大きな総合病院の小児科の発達、心理の先生の予約があったのですが、10月に予約し12月に予約だったのですがどうしても参加したい幼稚園のイベントと重なり変更したら次は2月・・・。他にどこか相談、検査したいのですが、病院以外でもできるのでしょうか?市の相談で、臨床心理の方などとの相談でも何か分かりますか?子育て発達サポート課に行ったときには、そこら辺の若い女の子がでてきてしまって、何やってるんだろう私という状態だったので、お伺いしたいと思い、投稿させていただきました。
回答
お住いの地域によって違いはあるでしょうが息子が発達障害と言われ紹介された病院は全国から予約が殺到してる病院で予約が取れても最低1年待ちと言...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
例えば、自治体にある教育委員会が、主の不登校児の相談窓口。
お子さんと親がセットなので、相手の方が話を聞いてはくれるかと思います。
あ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
うちの娘も似たような状態です。
小学校の時は大人しくて、成績も悪くはなく、強いて言うなら特定の友達が出来なかったり、自分特有の世界観があ...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
カイ様ruidoso様みーた様おまさ様
親切なお返事ありがとうございます!
私が聞いたことは
娘の状態についてのことで、私の悩みという...



広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がおります
療育手帳の申請と診断を受けたくて、発達支援センターに電話で相談したら、そんなに急がなくてもみたいに言われました。3歳で診断を受けるのは早いですか?支援センターの方は、幼稚園が決まって始まるまでの間にでも良いのではとおっしゃっていました。初回の相談で、診断が必要ならば紹介しますとあちらから言って下さったのでお願いしたのですが…。また、幼稚園や保育園の事など心配事があったので、相談してみたら、迷惑そうにされてしまいました。相談した私が間違っていたのでしょうね。自分で動くしかないのだなと実感しました。私は話が下手なので上手く伝わらなかったかも知れないのですが、何だか哀しくなってしまいました。愚痴になってしまいました。申し訳ありません?
回答
りおんのパパさん。
ありがとうございます。
幼稚園、保育園の事は、役所の方が良かったのですね。。。
不安と心配で話が長くなってしまったので...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
こんばんは。
一先ず近所で予約はしておいてはいかがでしょう。
そうすればいつか順番は来ます。
受診を待ちながら、その間にできることを探さ...
