
広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がおりま...
広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がおります。
療育手帳の申請と診断を受けたくて、発達支援センターに電話で相談したら、そんなに急がなくてもみたいに言われました。
3歳で診断を受けるのは早いですか?
支援センターの方は、幼稚園が決まって始まるまでの間にでも良いのではとおっしゃっていました。
初回の相談で、診断が必要ならば紹介しますとあちらから言って下さったのでお願いしたのですが…。
また、幼稚園や保育園の事など心配事があったので、相談してみたら、迷惑そうにされてしまいました。相談した私が間違っていたのでしょうね。自分で動くしかないのだなと実感しました。
私は話が下手なので上手く伝わらなかったかも知れないのですが、何だか哀しくなってしまいました。愚痴になってしまいました。申し訳ありません?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

電話に出られた方が、たまたまその様な態度だったのかもしれません。
でも悩んでいる時に、迷惑そうな返答では哀しくなりますよね。
一度支援センターに足を運んで伺うのはどうでしょうか?
電話と来所では対応が違ってくるかもしれません。
がっかりな対応でしたら、ご自分で動かれた方が時間の無駄になりませんよね。
連絡を待っている間モヤモヤしますから。
入園も迫っているのでしょうか。支援センターでは療育受けていませんか?
相談先見つかるといいですね。
でも悩んでいる時に、迷惑そうな返答では哀しくなりますよね。
一度支援センターに足を運んで伺うのはどうでしょうか?
電話と来所では対応が違ってくるかもしれません。
がっかりな対応でしたら、ご自分で動かれた方が時間の無駄になりませんよね。
連絡を待っている間モヤモヤしますから。
入園も迫っているのでしょうか。支援センターでは療育受けていませんか?
相談先見つかるといいですね。
おはなさん。いつも的確なアドバイスを、ありがとうございます。
大変勉強になります。
先程、役所の方に幼稚園、保育園、こども園についてお聞きしましたが、ウチの地域は、幼稚園やこども園に障害児が入園するのは難しそうでした。(ダメもとで問い合わせはしてみますが…)保育園の障害児童保育に希望を出すのが無難な様です。
それも、もちろん必ず入れるわけではないので不安は尽きませんが頑張ります。
療育手帳の方は、出来れば早めにと食い下がり、4月までには面談出来そうで連絡待ちです。
息子の事に必死に頑張れるのは、私だけだと思い、行動していきたいです。
ありがとうございます。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん。ありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ありません。
発達支援センターへ相談して、支援センターのグループへ3ヶ月通い、1月から療育に通っています。
グループが終わってからも相談受け付けますというお話だったので、相談してみたのですが…。
私の話がとりとめもなく長くなってしまったのが悪かったと思っています。
きなたくさんから優しいお言葉をいただいて、少し楽になりました。
ありがとうございます。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん。
発達支援センターで臨床心理士さんから、広汎性発達障害の特徴が見られます。と言われています。
ただ、息子の行動をみているとADHDの傾向が強いと感じます。
発達支援センターの初回の相談時に、診断が必要になったら病院も紹介しますとのことでしたので聞いてみましたら、近くの個人病院を教えてくれて、大きい病院は紹介状が必要なので、かかりつけ医に相談してと言われて、何だかガッカリな対応でした。
療育手帳に関しても、発達支援センターに問い合わせたのですが、継続相談という形になって、まずは発達支援センターで面談をして数値化しないと出来ない。また、前回の相談(前回の相談は、昨年10月です。)と近い日にちだとダメだと言われて、先延ばしにされましたが、面談の予約をお願いした所です。
小児科の方が早いのですね。
発達の相談ができる小児科に行ってみます。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの発達センターは、よい職員さんももちろんいるかと思いますが、ちょっときつい方もいるようです。
療育手帳に関しては、その発達支援センターで判定かと😅
県内でも、お住まいの地域と以外では、かなり格差があります。よくも悪くも。 情報沢山集めた方がよいと思いますよ。
保育園なら、障害枠ありますが、やはり地域によっては厳しいですね。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
掛かりつけの病院から大きい病院へ紹介される形が通常です。
大きい病院は基本的に紹介状がないと初診料で3000円位取られます。
掛かりつけ医が「無理」と判断した結果での大きい病院なので、大きい病院側も「掛かりつけ医を優先に」と張り出しています。
発達支援センターだと間が長く開いてしまいませんか?
紹介してもらった個人病院へ行ってみても良いと思います。
発達支援センター経由でなくても診断は出来ますよ。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
ままちゃんさん
もちろん味方です。
不妊の末できた、自分より大切で愛おしい存在です!
この子が大人になるまでに、少しでも困りごとは減らし...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
我が子も来年度新一年生になります。
今年の2月に気になり始め6月に就学前相談へ行き9月から療育へ行き始め医者からの診断が付き、先日、来年度...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
ご本人、お母さん、本当に毎日辛いのだと思います。
我が家も発達障害を疑いながら何年もたってから、病院に行ったので悩む気持ちや受け入れたく...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
息子の場合は学校でのパニックがあったのと原因不明の頭痛がキッカケで掛かりつけの小児科で発達障害の可能性が高いと言われました。
紹介された...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
まっちさんはじめまして!自閉症ADHDの3歳息子がいるやっちんです。ずっと息子さんの発達に対する疑問をぶつけていたのに誰にも理解されなかっ...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
大丈夫ですか?
病院が何の方針もだしてくれないとなると困ってしまいますよね。
児童デイですが、自分で直接申し込む形になります。ただ、児...



初めまして
3歳0ヶ月の男の子で、来月心理士と言語聴覚士の面談です。質問ですが、発達グレーの子たちは、療育に通っていない場合、どのように過ごしているのでしょうか?今現在、単語が10個程度しか言えません。これまでに、2歳頃から市の保健センターや県立の小児科医の先生に相談してきて、来月やっと心理士・言語聴覚士との面談にいきます。今まで相談をしても、「時期がきたら言葉が溢れるから、焦らないで!」と言われ続け、早めに療育を受けたいと思っていても、中々先に進めずにおりました。また、言葉の発達には、同世代との関わりが一番刺激されていいのだと、よく言われますが、専業主婦のため保育園は対象外です市で実施している療育を受けるにも、面談後に申請をしそれを通らなければいけないのだと知り、もっと手軽に療育を受けられるところはないのかとヤキモキしています。言葉の発達にいいとされる、同世代との関わりを持たせてあげたいのですが、療育に通っていない方は、どのように過ごされていますか?
回答
私は、成人してからの、診断でしたので、療育は受けませんでしたから、やはり、同級生と、一番話しにくく、先輩達や先生の方が、話しやすかったです...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
