締め切りまで
4日

3歳3ヶ月の息子がいます
3歳3ヶ月の息子がいます。
発語はまだなく(マンマンマ、ぱあぱあ、あーなどの喃語と奇声のみ。意味のある言葉は出ていません)
言葉の理解ができているのかも不明です。
自閉スペクトラム症と診断されています。
色々と困っているこで教えてください(T_T)
★言葉の理解や発語の為に、何か家で出来る事、やってみたら良さそうな事があれば教えてください。
★ほとんど声も出さず大人しい子だったのですが最近では急に大声で叫んだり、奇声をあげる事があります。楽しい時やテンションがあがった時が多いのですが。。出来ればやめてもらいたいです。
★歯がはえ終わってからは口に物をいれなくなっていたのに、3歳になった頃から物や手など何でも入れて困っています。苦いマニキュアも使ってみたけど全く効果はなく、飽きたらやめるから様子を見てと言われる先生もいるのですが、癖になっても困るよねと言ってくれる先生もいます。すでに3ヶ月以上でどんどんエスカレートしているのでやめさせたいです。やってみたら良い方法や体験談など教えてください。
★最近ズボンをよく脱いだり、前までウンチが出たらズボンの上から触っていたのが、ズボンに手を入れて直接触る事もあって困っています。なるべくすぐにオムツ交換して、下着も股まである物を使っているのですが、触ってしまいます。こちらも何か良い方法、体験談などを教えてください。
**********
一気に沢山質問してしまってすみません(ーー;)
2ヶ月前に下の子を出産したばかりで、息子に何かしてあげたいけど、なかなかできず、問題行動も増えて困っています。
息子は2歳から療育に通っています。
月に2回の作業療法(体を動かして遊具などで先生と遊んでいる)と
週に2回の療育(こちらは自由時間が多く、オモチャや遊具で遊んで、合間にお遊戯、箱に物を入れるなどの作業など)
小さい頃は目もあわず、他人に興味があまりなかったけど、療育に約一年通って、人の顔をよく見て、目もあうし、クレーンなどで要求はするようになりました。
欲しい物がある時などは
大人の手を引っ張って連れて行ったり、
自分の手をグーパーして閉じたり開いたりします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発語はまったくありませんか?
喃語でも奇声でもなんでもいいと思います
真似てみてください。
そこから興味の強いものの名前をその声になるべく近づけるようにして発語する。
言葉の知育ゲーム
あとはカード化
よく要求するものの絵カードを作りクレーンで要求するのではなくカードで要求させる
楽しい時に声を出すことは良いことですね♡
例え大きな声であっても、発語に欠かせない事だと思います。
すみません、物や手を口に入れてしまうのはまだ今の発達段階で止めさせるには難しいと思います。赤ちゃんと同じ目線で見てあげてください。
ズボンや排泄物も一緒で
年齢はたしかに3歳かもしれないですが、
発達はまだまだ3歳ではないですから…
赤ちゃんと接している、と思うと少し気が楽かもしれませんよ?
“今はまだわからないから仕方ない事”
いずれ発達してきた時に教えてあげる方法はあります。
もう少し待ってあげてくださいね( ु ›ω‹ ) ु♡
喃語でも奇声でもなんでもいいと思います
真似てみてください。
そこから興味の強いものの名前をその声になるべく近づけるようにして発語する。
言葉の知育ゲーム
あとはカード化
よく要求するものの絵カードを作りクレーンで要求するのではなくカードで要求させる
楽しい時に声を出すことは良いことですね♡
例え大きな声であっても、発語に欠かせない事だと思います。
すみません、物や手を口に入れてしまうのはまだ今の発達段階で止めさせるには難しいと思います。赤ちゃんと同じ目線で見てあげてください。
ズボンや排泄物も一緒で
年齢はたしかに3歳かもしれないですが、
発達はまだまだ3歳ではないですから…
赤ちゃんと接している、と思うと少し気が楽かもしれませんよ?
“今はまだわからないから仕方ない事”
いずれ発達してきた時に教えてあげる方法はあります。
もう少し待ってあげてくださいね( ु ›ω‹ ) ु♡
ふう。さん
回答ありがとうございます(^^)
全身運動ですね!
体の使い方はまだ下手で両足ジャンプもできないので是非とりいれたいです!
フワフワは布団で遊ぶのが好きです。
トランポリン!療育の教室にはあるので気になっていたんです!!購入を本格的に考えてみます。ありがとうございます\(^o^)/
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん
回答ありがとうございます(^^)
発語は喃語のような「マンマンマ」「ぱぁぱぁ」「あーー」のような感じと奇声です。
これも3歳になって増えてきた感じです。
真似はしてみているのですが、興味の強い名前をその言葉に近づける!言葉からは程遠い発語ですが、試してみます!
カードはまだただの紙みたいな感じで理解できないので、実物や物を見せてみています。
赤ちゃんと接するように。。確かにそうですね!イライラが少し違うかもしれません。ありがとうございますm(_ _)m
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
「NPO法人つみきの会」が発行している
イラストでわかるABA実践マニュアル
こちらをご覧になってはどうでしょう?
非常に解りやすく、具体的にイラスト入りで対応の仕方が書かれています。
家庭でできる療育の本、どんな風に対応すればいいか解る参考書です。
長く使える本なので、お勧めです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全身を使う運動をみっちりやってあげたいですね。
凸凹やふわふわをお部屋の中に用意してあげてとんだり跳ねたりゴロゴロさせてあげたらいかがでしょう?
下のコがちっさいので手が離せないことも多いのならトランポリンなんかもいいかもしれません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん
回答ありがとうございます(^^)
早速、本を検索してみました。
良さそうですね!
イラストって所も分かりやすそうでいいです。
読んでみようと思います(^o^)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
ご心配なのは、解りますが、療育を受けられているとの事。
ならば、時間はかかるかも知れませんが、言葉が出て会話する時は来ると思いますよ。
...



4歳になる息子がいます
診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
回答
定型の子供でもまずは身体能力の発達があって言葉の理解が進み発語発達もあってというように辿ります。
まだ階段がうまく登れないくらいの運動能...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
そうそう。子供がこだわりで食べないのに、周りをみて、うっかり食べちゃうってありますよね。
そういううっかりミス大歓迎。
楽しそうに、美味し...


・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規
則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ
回答
発達障害は、白と黒をはっきり線引きできません。
連続体なので、特性があっても診断基準に満たない場合だと、グレーゾーンになります。
また環境...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
おはなさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
何度読み返しても涙が出ます。
このようなネットの掲示板に初めて投稿しました。
思い切って相...



いつもこちらでお世話になっています
3歳1ヶ月の娘がいます。2歳半で自閉症、軽度知的障害と診断されています。1歳半で5つくらいは単語がでており、今は頻度は少ないですが3語文まで出ています。おうむ返しも多いですが、本当によく喋る子ですが、どうも言葉が喋りにくそうに感じます。片言で単語と単語の間に間があいたり、綺麗に発音できる単語もありますが、基本は発音がおかしく喋りにくそうです。なめらかに話せず声も大きく張って話すことが多いです(言葉が出しにくそうな時があります)最初は自閉症で発達がゆっくりだからこうなのかな?と思っていたのですが、いっこうに良くなる様子がないです。喋りにくい何か別の病気や障害なのかなと思ったのですが、そんな病気ありますか??
回答
こんにちは、これって発達障害の子にはよくある事で、
まず体を思い通りに動かせることが大切です。
運動の発達は、全身を使った動きから部分的な...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...
