2歳3ヶ月男の子です。
発語が全然ありません。
ママ、はい、イェーイ、うん、ブーン、おー!(お出かけ行くよなど言うと言います)
ママと言った事はありますが普段言うわけではありません。
車が大好きでブーンと言います。
喜ぶ時イェーイと言います。
言葉で言うとしたらこれくらいです。
ただこちらが言ってる事は全部わかってます。
〜取ってきて、ゴミ捨ててきてなどもできます。
持っている絵本図鑑でフルーツや動物、色も覚えて指先もできます。
今日試しにやってみたら数字も10まではわかっていました。
カタカナにも興味が出てきました。
年子で子供も育てていて、下に赤ちゃんがいます。
そのせいで私が動画を見せるようになってしまって、依存がとても酷いです…
最近はピタゴラスイッチしか見てくれず、ずっと録り溜めたピタゴラスイッチを見せているんですがそれで数字を覚えたのかなぁと思っています。
エレベーターも好きで、ボタンを押して何階のボタンも押してくれます。
色々調べると発語遅い、エレベーター好きだと自閉症や、数字覚えるの早いと自閉症なども出てきますがどうなんでしょうか?
ご飯は食べるの好きですが、前はなんでも食べてくれましたが今は見た目だけで好き嫌いされるようになりました。
癇癪もあり、思い通りにならないとどこでも大泣きして床に転がります。
全身の力抜いて暴れるので抱っこするのも難しいです。
言葉が出ないので、泣かれても何をして欲しいか分からない時もあります…
性格的にパパに似ているんですが、とても神経質で敏感です。
赤ちゃんの頃一日中泣いている子でずっと抱っこで過ごしていました。
下の子産まれて動かないうちはヤキモチなかったんですが、動けるようになったら意地悪するようになり、赤ちゃん返りもするようになりました。
文章が下手で分かりにくいと思いますが、自閉症の可能性あると思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
わたしは、診察予約されたら良いと思う。
医師にみてもらうことが大切
今後、どうしたらよいかという方向性は医師に相談すればみえてきます。
話し出すのを待っててはだめだとおもう。
予約の電話を。多分何ヶ月も待つことになると思いますから。
発達障害かどうかは、専門医しか言えないんですよ。
ただ、親が「もしかしたら」と思うなら「もしかしる」と思って接し方を工夫してみると良いと思います。
言葉が出なくてコミュニケーションが取れずもどかしくて癇癪している面もあると思うので、絵カードやジェスチャーなどでやり取りしてみるのも良いんじゃないかと思います。
また、子どもの身体発達は体幹→四肢→末端へと進んでいきます。
喋るための口や舌の筋肉は末端です。
全身運動を使う遊びをするのも地味に効果があるかもしれません。
大泣きして床に転がってる時は、安全だけ確保して疲れて止まるまで放っといても良いです。
駄々こねてもつまんないと思ったら止まります。はずです。
癇癪する場所、して困る場所には連れて行かない工夫も効くと思います。
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。