締め切りまで
6日

はじめましてぺねろぺです
はじめましてぺねろぺです。
私には小学校2年生の娘がいます。
物静かな子で、テレビを見る事が大好きです。
最近1つ気になる事がありまして、それは癖に関することです。
ずっと貧乏揺すりをしていたり、「ん」と声を出して言い続けたり、手をひらひらさせるような動きがあったり。私は気にならないのですが、癖の出方が激しい時はさすがにちょっと気になって。
学校の友達や他の人からしたら、気になる人がいるのではないかと不安になりました。
かといって、どうやって抑えてあげることが出来るのか、何と切り出したらいいのか分からいのです。傷つかないように上手く直してあげたいです。
どうしたら良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小3の息子ですが、貧乏ゆすり、ところ構わずの唸り声や独り言、袖口を舐めてみたり唇を吸ってみたり、数え出せばあらゆる癖が出て来ます。私は我慢出来ずに強く叱る事がありましたが、今までに散々思い知った事…注意すればその癖が引っ込んでも他の癖が出てくるんです。結局、うちの子の場合は何か満たされなかったり、自分を落ち着かせようとしていたり、癖はきっと無意識のうちに自分を守ろうとして出てくるんだろうなと思いました。例えば学校などで許されにくいような癖が出ている時、何か他の分かりにくい癖に変えてあげられるといいなと思うんですが。うちの子は授業中声を出してしまうんで、せめて手遊びに変えられないかと思って家で指先をねじって引っ張るマッサージを繰り返しています。気持ち良いらしいので自分でするようにならないかなーと。
それからお友達とのトラブルなどでストレスが溜まっている時は一層ひどく出ます。落ち着けば減ります。ベビーマッサージのように毎日身体全体を撫でてあげると改善されます。
それからお友達とのトラブルなどでストレスが溜まっている時は一層ひどく出ます。落ち着けば減ります。ベビーマッサージのように毎日身体全体を撫でてあげると改善されます。
ありがとうございます。
非常に参考になりました....
「何か他のわかりにくい癖に変えてあげられるといい」
という部分!
癖にも理由があって自分を守ろうとしているだとか落ち着かせようとしているだとか、そこは仕方ない気がしてきました。もっと他の誰も気にならない、むしろチャームポイントになるような癖に変えてあげられたら、と考えてみようと思いました。手を揉むというのも良いですね!まずはそこから、いろいろ試してみます!
何をしたらいいかも分からなかったので、ホッとなりました。
本当に嬉しいです。tentenさんありがとうございます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。都内で療育機関に勤めている者です。
「癖」に関することですが、tentenさんがおっしゃっている
★★例えば学校などで許されにくいような癖が出ている時、何か他の分かりにくい癖に変えてあげられるといいなと思うんですが。うちの子は授業中声を出してしまうんで、せめて手遊びに変えられないかと思って家で指先をねじって引っ張るマッサージを繰り返しています。気持ち良いらしいので自分でするようにならないかなーと。★★
というのはひとつの方法として有効だと思います。
肝心なのは、大なり小なりの「癖」が果たそうとする「目的」は何かを客観的に見つめることが大事かと思います。
その上で、その目的を達成できる別の行動(これは、周りの人が気にならないものがよいでしょう)を教えてあげることが必要ですね。
貧乏揺すりは、それから得られる感覚が気持ちいい、ということが「目的」だとしたら例えば、自分で足をマッサージするなどの行動を教えてあげることが有効かもしれません。
手のひらひらも、tentenさんの仰るような周囲の気にならない手遊びや席に座りながらの背伸びなどの行動を教えてあげるのは試してみる価値がある行動かと思います。
癖もお子さまの特徴やチャームポイントのうちの一つ。
周囲に迷惑がかからないような癖にゆっくりとうつりゆくように見守っていかれると素敵ですね^^
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
こんにちは。読んでいて、ふと思い出したことがあります。私の息子が支援学校の中学部だった時、担任の先生から連絡帳を通して伝えていただいた「事...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
たけのこさん
私もAD-HDで、小学生のころは爪噛みや、なぜか指の関節のシワを舐めるのが好きだったらしいです(^_^;)
他にも、髪を抜い...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
ソーシャルスキルも大切とは思いますが、問題はとっさに手が出てしまうことかと思います。
やられたからやり返す、は時と場合によっては自分を守...


うちの息子のことで相談です
今、小学1年生で、普通クラスに在籍しながら、補助の先生についてもらい、どうにか一学期も終えることができました。そんな息子ですが、家でも学童先や療育先でも、股間いじりが止まりません見つける度に、何度も注意したり、怒ったりしますが、時間がたてば触っています。それも強めに。。私は止めさせたくて、仕方ない。どうすれば、治るんだろうやめられるんだろう。と悩み続ける日々です。どうすればいいですか?どんな接し方、注意の仕方がいいのか分かりません。何かいい方法があれば、みなさん教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます
やはり、様子をみながら、触らなかったら褒める
それがいいのかな?
なかなか、タイミングが難しそ...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
イライラした子供がいるとしんどいですよね。
矛先がこっちに向くのも辛いけど見てるだけももどかしくて苦しいです。
うちは6年生普通級ですが...
