質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校で鍵盤ハーモニカを持っていくようお知ら...

退会済みさん

2017/04/11 10:29
4

小学校で鍵盤ハーモニカを
持っていくようお知らせがありました
現在 幼稚園で買った25鍵を使っていますが
小学校は、32鍵を使っている子が多いようで、
息子も32鍵が欲しいと言っています。

身長がとても低く、手も小さいので
32鍵を買っても使いこなせなくて
イライラの原因になるのではと思っています。
やすくない買い物なので、迷っています
実際32鍵はどんな感じでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/04/11 14:55
色々教えていただきありがとうございました
32鍵盤ハーモニカの購入も踏み切れそうです

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52025
chihiroさん
2017/04/11 12:48

こんにちは。
鍵盤ハーモニカの鍵盤の数に指定はありませんでしたか?
そもそも、鍵盤の数が足りないと、授業で使えませんので学校に確認した方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/52025
退会済みさん
2017/04/11 14:07

恐らく音楽会などの楽曲では鍵盤が足りなくなると思います。

とりあえず基本のドにシールさえ貼ればあとは音域なので…使いこなせないとかの話ではないかと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/52025
退会済みさん
2017/04/11 13:10

ちひろさん
ありがとうございます

学校からは家庭にあるもので
ということでしたが

鍵盤数足りないと使えないのに
気づきませんでした。たすかりました

早速、学校へ確認してみます
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/52025
退会済みさん
2017/04/11 14:53

ごっ!さん
ありがとうございます
基本にド シールですね
それなら息子でもなんとかなりそうです♪
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
補足を拝見しました。 フレキシブルに対応してくれる支援級なのは良いことです。 でも失礼を承知で申し上げますが、支援級に決めたら、おそらく...
15
中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います

先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。気さえ張っていれば、ADHDの特性は全くというほど出ないので、普段は全く困り感はないのですが、疲れて気が抜けると、あれよあれよと不注意の特性が出てくるので、部活帰りとかがかなり危険で、鍵の紛失が親子で気掛かりです。定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、今まで一度もなくした事がないので、リール方式で行きたいのですが、ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。これ以外の不注意対策も大歓迎です。

回答
こんばんは ウチも南京錠を買うように言われました。しかし私立、公立高校どちらの子供も南京錠をかけていたのは一年生の1学期だけでした。学校...
4
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。 申し込みの時期とか、内容とか。 小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
8
筆箱は片面?両面?使ってる?もうすぐ小1になる息子がいます

入学準備をしていましてここでもちょこちょこ聞いているのですが筆箱がどうにもこうにも決まりません。体操服入れや給食袋などはなんとか買えました。ADHDには片面開きがいいということで(両面開きだと裏に定規とか入ってるの忘れるから)、探していますが、片面開きのってちょっと大きめ(縦が長い)が多いですよね。それだとランドセルに横向きに入らないですよね?こういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/cx302/ランドセルがパンパンになるから筆箱は横向きに上に入れたほうがいい!という感じの意見を聞いてなるほどなーと思いましたが、横向きに入るのって両面開きのですよね。両面にして厚みを減らし、かつ長さも短くコンパクトにしてるから横向きに入るんですよね。両面開きはこういうのです。https://www.kutsuwa.co.jp/items/%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3-3/マグネット式の筆箱。両面開きと片面開き、どちらを使用していますか?どちらがいいのでしょうか。「ランドセルの上に横向きで入る」というのはそんなに重要なことなのでしょうか?近くの大きなイオンへ行っても種類がそんなになく、袋の中に入っている筆箱を眺めていてもよく分かりません。片面開きの筆箱がいいけれど、縦に長いのがネックなんです。。。「六角鉛筆にプニュグリップを付けても入る」「軽量」の筆箱を探しています。また、ロック付きとかもありますよねー。ソニックです。こういうのもいいかなと思ったり。。迷いますね。http://www.sonic-s.co.jp/pickup/82マグネット式の筆箱を使っているお子さん、両面開き、片面開き、どちらを使用していますか?くだらない質問ですみません。

回答
余談。 分度器や三角定規、コンパスは基本お道具箱に入れっぱなしです。(自宅には自宅用を準備) 15センチの定規はいれておきますが。 学...
7
グレーゾーン中学生の息子が最近家のカギをしょっちゅうなくして

困っています。以前は午前中の仕事だったのでカギは万が一の時に使うものとしてランドセルにつけており、振り回したり放り投げたりしてはいたようですが、外出時に持つことがなかったため今回ほどということはありませんでした。中学校に入ってから1学期で3本、夏休みに入ってからも3本なくしています。子供が帰宅時私が家にいないときにカギを持たせる→帰宅時にカギを開ける→カギを閉めて友達と遊びに出かける→帰宅時には鍵紛失のパターンが続いています。今までは中学校のバッグに一つ、これは絶対に場所を移動しない、出かけるときは所定の位置に置いてある予備のカギを使ってもとに戻すように言ってあるのですが、見当たらないからと中学のバッグに入れてあるものを使ってしまったりして、先日出かけるからカギを持って行ってね、と伝えたところわかった、と出かけたにも関わらず私が帰宅したときに駐車場で寝ていたことからまた全部なくしてしまったことが発覚しました。先日はカギをなくしたことが言えずこっそり私のキーホルダーから家のカギを取って使われてしまい、出かけるときに気が付いてとても困りました。昨日、これで最後だよ、大事なものだから決めた場所に入れておいてね、と持たせたものがその日のうちになくなってしまい(今朝公園で友達が拾っていたものをもらってきました)どうしたものかと途方に暮れています。本人に家の鍵は大事なもので無くしたから複製すればいいというものではないことは繰り返し伝えてます。首にかけさせたりもしましたが、友達にみられると恥ずかしいとか、結局振り回してなくしたりとかで効果はありませんでした。もともといろいろなものをよくなくす子供なのですが、なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。

回答
あまりおススメではないのですが……。 「持たせない」一択じゃないかと。 植木鉢の下かな……。 もうちょっと安心できるところがあれば……。
9
4月から二年生、グレーゾーン男子です

先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 聴覚過敏の可能性があるかもしれません。 うちの子(アスペ&ADHD、高1)は小学生の頃、鍵...
8
4月から特別支援学級に通ってる女の子です

ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。よろしくお願いします!

回答
めいちんさんへ 「えかきうたであいうえお」是非探してみます!焦らず、ゆっくりがんばっていきましょう☆コメントありがとうございました。
6
新学期が始まって、春休みに家へ持ち帰った道具を点検し、少しず

つまた学校へ運びますよね。私が「持って行けば?」と促さないと手ぶらで登校する息子(小3)なので、晴れ間を見て声を掛けようと思っていたのですが、始業式の日に配られた学年便りに「早めに持って来て下さい!クレヨン、クーピー、はさみ、のり、マスク、三角巾」と書かれており、既に始業式の日に持たせた物ばかりだったので安心しました。しかし、その下に「※上記以外の道具は連絡があるまで家で保管して下さい」と記載があり、リコーダーやケンハモ、習字道具、絵の具は連絡があるまで保管なのね…と私は解釈しました。1~2年生の先生は、とにかく細かく連絡があったので、3年生になり新採用の先生になり少し心配ではありましたが、お便りや連絡帳に目を通せば大丈夫だろうと思いました。それから、一週間がたち学級便りと連絡帳に「リコーダーを持ってきて下さい」と、指示があり早めに持たせました。その後、他の道具についてはまだ連絡がなかったのですが、音楽や書写の授業があったので「ケンハモと習字道具いるんじゃない?」と息子に聞くと、「先生に持ってきてって言われてないからまだいらない」と言うので、やはりそうなのか?と持たせず学校へ行かせてしまいました。そして、その日息子が帰宅すると、授業でケンハモを使い、習字道具の記名の点検をしたらしく、持ってきていないのは息子だけだったと…先生から「忘れ物が多いと困ります」と注意されたと話しました。お便りの「連絡があるまで保管」を鵜呑みにした私がおかしいのでしょうか?そんな指示がなければ、徐々に持って行かせたのに…でも、周りのお母さん達はそんな事気にせずに子供達に持たせたのでしょうか?それが普通??周りの友達が道具を持ってきている事に気付かない息子にもまだ成長を感じられません。今朝、ケンハモと習字道具を持たせました。明日は絵の具道具を持たせます…。リコーダーだけ持たせるよう指示があった事が不思議でならない私はズレているのでしょうか??

回答
家の息子ちゃんの1年生の時の事を思い出したました❗❗ 算数ボックス❓だったかな名前が。 でも、息子ちゃんは先生に算数セットもってきて❗❗と...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
11

関連するキーワードのコラムを見る