現在普通学級に通う小学校2年の女の子です。先日児童相談所で軽度知的障害と判定がおりました。2歳半程度の遅れがあり普通学級では難しい事言葉の面でも遅れがあります。学校での嫌がらせ(押されて頭に怪我をしてきたり上履きをあてられて目を腫らせて帰ってきたり)で困ってます。そのつど誤ってもらったりで娘は許してもまた始まるという感じです。幼さ故のことなのか学校では色々指導はしてくれているのですが収まりがないのが現状です。学習面での遅れもあり結構いわれるみたいです。こんなことがあっていいのでしょうか?健常者は普通で障害があるとばかにされてしまうのでしょうか?最近矛盾を感じます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
娘さんのクラスメイトは、娘さんに障がいがあることはご存知なのでしょうか。
2年生くらいだと「障がいだから」というようなことは考えていないんじゃ
ないかなぁ。
まだまだ幼いので、自分達と違う行動をとってしまう子をバカにしてしまう
ことが多いのだと思います(良い事ではないですが…)。
それは健常児同士でもあることですよ。
周りの子達は偏見を持っている訳ではないんですよ。
自分と同じ(歳とか見た目とか)だと思ってるから「何でできないの?」って
思ってしまうんだと思います。
↑は発達障害のある息子に付き添って、学校に通っていて思ったことです。
以前、教育委員会の先生に2年生の子どもたちに「障がいの話」をしたいと
伝えた事がありますが「2年生だとまだ難しいかも」と言われましたよ。
3年生になって担任の先生(障がいにとっても理解のある先生)に相談をし、
担任の先生からわかりやす~~~~~~~く話しをしてもらいました。
その時は先生のお陰で子どもたちも理解をしてくれました。
>幼さ故のことなのか学校では色々指導はしてくれているのですが収まりが
>ないのが現状です。
これが問題かなぁと思います。先生の指導ひとつで子どもたちもかなり
変わってきます。学校でしっかりと指導をしていただく事が大切だと思います。
これから中学年、高学年と成長していくと友達関係はどんどん難しくなって
いくと思います。
そこで周りの大人(親、教師等)がどう対応していくかが大きく影響してきますよ。
現在5年生男の子です。知的障害があり、現在軽度で手帳を取得しました。
我々家族も同じような矛盾や理不尽さを感じます。
低学年の授業参観時、数える問題でほぼ全員が12個だと答えているのに我が子一人だけ13個と言い張り、授業の妨げになっているのを感じその場にいるのが、耐えられなくなるほど辛かったのを思い出します。こんなことは氷山の一角で、学校生活のいたるところで足並みを合わせられない状況が度重なって起こっていることは、安易に想像ができました。
学校の教育の方法は、たくさん問題があります。先日、虐待防止法の講習にいってきましたが、学校は地外法権であらゆる障害者の法律が適用されない場所であって、障がい児の教育自体が、努力すれば、健常児になれる。というような方向の教育になっております。親もその努力を求められます。壇上の弁護士さんから、がんばって、がんばって燃え尽きてしまいそうなお母さん、保護者をたくさんみてきたと言うお話がありました。障害児の親だから、がんばんなきゃいけない風潮があります。また、自分は悪くない、社会が悪いといって、ネグレクトに近い対応をする家庭の二極化しているという話がありました。学校の指導は、時として、虐待のような指導をしているのでは?と思うことがあります。教壇に文具を叩き付ける威圧行為、ルールをまもらない日直さんを全員の前で叱る。まるで、さらし者。そこまでしなければならないのか?と思うような指導が保護者の前でも行われている(授業参観)状況なので、秩序を守るためには、秩序を守らない人を皆で注意する方法がとられているようです。 子供が注意と解釈するかは様々で、馬鹿にする。凶弾する。追求する。迫害する等、加減というものは、非常に難しいので、そのしわ寄せは、無秩序な子供(恐らく、ほぼ発達に問題のある児童)に様々なカタチで影響してきます。ほとんどいいカタチはありません。この構図は、矛盾だらけです。誰でも解る教育を目指しているので、解らない子供のことは理解していません。誰でも楽しく学校へ行く権利がある一方、ルールを守らないと先生の指導のもとさらし者にされる。 続きます。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。