締め切りまで
8日

6ヶ月の息子がいます
6ヶ月の息子がいます。あまり笑わない、人に関心がない、よく泣きます。発達障害では?と、悩んでいます。もし、発達障害だった場合、あまり笑わなくても、そのうち笑うようになるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はるるさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。一人目のお子さんかな?6ヶ月から不安を抱えているのは大変ですね(^^;)
私が息子の違和感に気付いたのは、1歳5カ月ごろです。1歳を超えてて感じた違和感でも市の相談先が2歳まで見つからない状態だったので、0歳から違和感を感じてしまったなら先は長いですね。多分今の時点では相談先はないと思います。
お母さんの苦しみが2歳まで続くなら、ちょっとお母さんの心労が心配です。保健センターと上手に繋がって保健師さんに相談することをおすすめします。無理しないようにね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園ごろまで、愛想というものが全くなく、基本が怒った顔という子を2人ほど知ってます。基本が怒った顔だからと言って怒っているかというとそうでもなく。泣くときは、ギャーっとすさまじい声で大泣きでした。片方はうちの下の娘ですが、幼稚園ごとにキャラチェンジした?らしく、愛想の塊のようになりました。
発達障害がある上の娘で、あれ?と思ったのが1歳過ぎでしたので、まだまだ様子見で良いかなと思います。あんまり気に病まないで、いっぱい話しかけてあげてください。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

たびたびすみません
6ヶ月の息子についてです。赤ちゃんって、まわりの人をよく観察してるように思いますが息子にはそれがありません。皆さんのお子さんは、どうでしたか?まわりの人に関心を示してましたか?
回答
まだ6ヶ月ですからね。
・・私には何とも言えないなあ。
ただ、PDDの娘の頃を、思い出すと、ひたすら泣くか、寝ているか。だったような気が...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
きなたくさん
回答ありがとうございます!
凄まじい2歳時だったのですね。
息子はほんの一月ほど前まで癇癪も特になくなーにも言わない子でした...



現在5ヶ月の娘について相談させてください
あまり笑わない子で目も合いづらく心配していましたが5ヶ月直前で目は合うようになりました。ただ未だに笑顔は少なく、例え笑ったとしても笑いながら目をそらしこちらの顔をみながら笑うことの方が少ないです。またあやすよりも一人でおもちゃや天井をみてる時の方がニコニコ楽しそうです。•笑いながら目をそらす•一人で遊んでる時の方が楽しそうに笑う同じようなご経験をお持ちの方はいませんでしょうか?これくらいの月齢の赤ちゃんがどんな感じなのか分からず毎日不安です。あやしてもあまり笑わない我が子と向き合うことに最近辛さを感じはじめてしまいました。何か経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
昔何処かで読んだのですが、
お母さんが好きすぎてドキドキするから目を逸らして冷静になる
そういうタイプの子がいるらしいです。
赤ちゃん...



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
ここで「その後の成長」を聞くということは、
発達障害でしたっていう結論になる可能性が高いのですが、それで良いですか?
普通に追いつきました...



6ヶ月の息子がいます
あまり笑わず、ほとんど目が合いません。すごく不安なのと、通じ合ってる感がなく、育児が辛いです。
回答
はるるさんへ
すごく不安>
というのは、お子さんが発達障害かもしれなくて不安なのですよね。
では、もし発達障害があるとして考えた時、何が...


もうすぐ5ヶ月になる息子についてです
あまり笑うことがないので気になっています。自閉的傾向があるのかと心配です。みなさんのお子さんの時は、どうでしたか??
回答
私も子供の頃、あまり感情を出さない方で、他の兄弟に比べたら大人しいタイプです。
私の母も心配で、小学校低学年の頃に医者に連れて行ったので...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
体重や身長が増えてきているならば、そこまで心配はいらないと思います。
ただ、暖かい季節になってくると脱水症状が心配になるので、途中で起こ...


7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
とりあえず、こちらから目を合わせようとするのは止めませんか?
逆にお子さんが要求のために目を見てきたら、優しく笑って相手をしてあげてくださ...


2歳2ヶ月になる娘がいます
意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
様子見と言っているのが保健師さんだったら、療育センターや発達の専門医に直接電話して予約を取ることも考えてみ...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
私も、自閉症とは限らないと思います。
ADHDなど他の発達障害傾向があるのかもしれませんし、
知的障害があるのかもしれません。
ママを...


知的障害を持つ赤ちゃんの特徴自閉症などの障害を持つ赤ちゃんの
特徴で、よく泣かないというのをお聞きするのですが、赤ちゃんはほぼ泣きっぱなしのような印象が強いのですが、自閉症児の「泣かない」は、どの程度の話なのでしょうか?経験した方にお聞きしたいです。6か月になる息子がいます。あまり泣きません。添い寝しなくてもすぐ寝てくれたり、1人で遊ばせてもさみしいとぐずることもありません。夜泣きも全くないので正直子育てしやすいと思っていますが・・・心配な気もしています。知的障害チェックするにもまだ幼すぎるので、様子見したいと思いますがどんなきっかけで知的障害だとわかったかなど、教えてください。
回答
10ヶ月検診で、周囲への関心や反応がはっきりしなく、パラシュート反応が無く異常の疑いと診断されました。
運動発達遅帯でした。
当時、ハイハ...


初めて投稿させていただきます
子育てを初めてまだ間もないですが、子供が泣くときにあまりにも発狂をした泣き方をしてしまいます。きっと親それぞれ個人の感じ方はあるかと思いますが、あまりにも叫びながら泣いてしまいます。家の中であればさほど問題はないですが、外出時にその泣き方をみて周囲にいる方たちがあまりにも驚いた表情をしており、やはり異常な泣き方ではないかと悩んでおります。癇癪を起こすに近い症状にも思え、幼少期のうちにもし対処できればと思い良い方法、または相談機関をご存知でしたらお教えいただけますと幸いです。
回答
こんにちは、
産後すぐであれば、
新生児訪問が生後1ヶ月を目処に実施されます。訪問者は担当の保健師さんか講習を受けたベテランのボランティ...


生後6ヶ月になったばかりの女の子です
顔を近づけると目を逸らされます。私の顔を触ろうとしません。抱っこで目が合ったことがありません。じっと見られたこともありません。床に寝ている時や離れている時だと数秒こちらを見て笑う時はあります。ただ、知らない人が来ると比較的顔を見たり、泣いたりして人見知りはします。あやすと笑い、無表情ではありません。おもちゃで遊ぶことはできます。運動発達の遅れは今の所ないそうです。気になる点は目が合いにくい点と抱っこをするとしがみついてこない点とミルク拒否があり、ウトウトしている時にしか飲めないこと、オムツや空腹で泣かないことです。いま判断出来ることではありませんが、このような子は発達障害のことが多いのでしょうか?
回答
うちの子は赤ちゃん時代はそういうタイプでした。
知的障害はなく、知的には高めですが
勉強嫌いです。得意なこともありますが、繊細というよりは...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...
