
小2息子です
小2息子です。怒られても、その時は涙を流して反省するのですが、次の瞬間目に入ったものに興味を示したり別のことを話し出したり。そして、同じようなイタズラや誤ちを繰り返すのです。その時は反省するようなのですが、また何か興味があることがあると、やってしまうと言った感じです。
そして、ついに他人を巻き込んでしまいました。道端に掲示板の画鋲が落ちていたらしく、それでご近所に停めてあった車のタイヤを刺したらしいのです。次の日にペチャンコになってるのを目の当たりにし、その日の夜に私に泣きながら、自分がやったと言ってきました。やってみたくなって、上を刺したら硬かったので横にぶっ刺したら貫通した、と。 身振り手振りで説明していました。私は 呆然として言葉を失いました。
実はそこの車、以前も一度パンクしており、その時はまさかうちの子がと思ってましたが、本人は、前も自分がやったと。その時はペチャンコになったのは目の当たりにしてなくて、こんなに問題になると思わなかったと。
ご近所の同じ小学生のいるご家庭で、すぐ親子で謝りにいき、頭を下げ、弁償しましたが、普通はここでまた同じことをしたら大変なことになると認識すると思うのだけど、息子の場合、またやるのではないかと信じられなくて、毎日これから学校まで迎えに行こうかと(もちろんそれだけやったところで何の解決にもならないのは承知ですが)それくらい途方に暮れています。他人の車のタイヤにしゃがみ込んで興味本位に画鋲を刺す息子の姿を想像すると、眠れないし何も食べれません。
何をどう伝えたら、わからせることができるのでしょう。この際わからなくてもいいから、とにかく興味本位で後先考えず動くのを止めるにはどうしたらいいのか。
唯一の救いは、やってしまった後、本人がしばらくして私に伝えてくれたことです。
長々と失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まめさんへ ご質問、拝見しました。子どもの言動を気にしない親御さんが増えている中で、あなたのような常識のわかるお母様の元に生まれたお子さんは幸せ者ですね☆
さて、まめさんのお気にされている点には、「他人を巻き込むこと」「興味本位で後先考えず動くのを止めるにはどうしたらいいのか?」の二点かな?と感じました。
①についてです。確かに大切な視点ですよね。昔から「人様に迷惑をかけない子にしたい。」と言われますものね。ただ、どうでしょう?少し極端に考えてみませんか。他人に全く迷惑をかけない子・・・、それは外に出ないで、家の中にずっと過ごす子≒ひきこもりの子、ということにならないでしょうか?逆に言えば、「生きること」≒「人に迷惑をかけることもあること」なんだと思います。「人に迷惑をかけないこと」ではなく、「人にどう上手に迷惑をかけながら、それでも人の中でやっていくか」が目標になると思います。
②についてです。これも極端に真逆を考えてみましょう。それは、何かをする際に「何か起きたら困るから、何もしないでおこう。」ということです。これも、引きこもりもしくは不登校になった方が確実に達成できる目標です。まめさんがそれを望んでいるとは思えません。
つまり、(仮に多少、派手に表れているとはいえ)今の彼のこの段階は「これをするとどんなことが起こるか、しっかりと学んでいる状況」なのだと思います。これからも色々なことがあるかもしれません。子どもの代わりに親が頭を下げることもあるかもしれません。でも、いいじゃないですか。引っ込み思案な子、不安の強い子には、どんなに脅してもあなたのお子さんのような「ワクワク感」「ドキドキ感」を持ってくれません。常に「ビクビク感」「オドオド感」の中で生きています。あなたはどっちのお子さんが好きですか?
あの発明王エジソンは、子どもの頃、興味に任せて、わら小屋を全焼させたことも、質問をし続けて小学校を中退させられたこともあります。
そして、あなたがお気づきのように、あなたのお子さんはあなたに話をしてくれています。「思い付きでやってしまうダメな子」ではなく、「様々なこと興味関心を持ち、その結果を知ろうと思えて、出てきた結果に向き合う力のある素敵な子」だと思います。彼にも、そういった声掛けをしてみませんか?
よかったら、参考にしてみてください。
さて、まめさんのお気にされている点には、「他人を巻き込むこと」「興味本位で後先考えず動くのを止めるにはどうしたらいいのか?」の二点かな?と感じました。
①についてです。確かに大切な視点ですよね。昔から「人様に迷惑をかけない子にしたい。」と言われますものね。ただ、どうでしょう?少し極端に考えてみませんか。他人に全く迷惑をかけない子・・・、それは外に出ないで、家の中にずっと過ごす子≒ひきこもりの子、ということにならないでしょうか?逆に言えば、「生きること」≒「人に迷惑をかけることもあること」なんだと思います。「人に迷惑をかけないこと」ではなく、「人にどう上手に迷惑をかけながら、それでも人の中でやっていくか」が目標になると思います。
②についてです。これも極端に真逆を考えてみましょう。それは、何かをする際に「何か起きたら困るから、何もしないでおこう。」ということです。これも、引きこもりもしくは不登校になった方が確実に達成できる目標です。まめさんがそれを望んでいるとは思えません。
つまり、(仮に多少、派手に表れているとはいえ)今の彼のこの段階は「これをするとどんなことが起こるか、しっかりと学んでいる状況」なのだと思います。これからも色々なことがあるかもしれません。子どもの代わりに親が頭を下げることもあるかもしれません。でも、いいじゃないですか。引っ込み思案な子、不安の強い子には、どんなに脅してもあなたのお子さんのような「ワクワク感」「ドキドキ感」を持ってくれません。常に「ビクビク感」「オドオド感」の中で生きています。あなたはどっちのお子さんが好きですか?
あの発明王エジソンは、子どもの頃、興味に任せて、わら小屋を全焼させたことも、質問をし続けて小学校を中退させられたこともあります。
そして、あなたがお気づきのように、あなたのお子さんはあなたに話をしてくれています。「思い付きでやってしまうダメな子」ではなく、「様々なこと興味関心を持ち、その結果を知ろうと思えて、出てきた結果に向き合う力のある素敵な子」だと思います。彼にも、そういった声掛けをしてみませんか?
よかったら、参考にしてみてください。

先の予測ができないことと衝動が抑えられないのかな?と思います。
怒ってたのにすぐに他のことに興味がいくことも特徴ですよね。
一つ一つ教えるしかないですよね…
とりあえずは目に付くところに画鋲を刺したらパンクする、その絵や画像を貼り付けておく
先の見通し、いけない事、今後してはいけない
それを口頭だけで伝えるには少し持続力に欠けるかもしれないので…
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
今回書かれていることだけでは、障害が影響しているかどうか解りませんが・・・もし、発達の凹凸が影響しているのであれば、「この先どうなるか」「相手がどう感じるか」ということが想像できないのかもしれません。
また、自分の興味という衝動を抑えられないことがあるのかもしれません。
(でも、子どもは余り先のことを考えずに興味本位で行動する所はあります。それに、ちゃんと親に報告して謝ってどうすればいいか相談するのは、しっかりしていると思うので、書かれている内容だけを見ると、そういう子は他にもいると思います・・・)
私の娘は自閉スペクトラム症で「想像すること」「相手の気持ちを察すること」が苦手です。このため、言語聴覚士の先生の指導を受けています。このトレーニング方法を紹介しますね(参考になるか解りませんが)
トレーニングの中に「カードを利用して物語を組み立て、どんな風なことが起こるか想像する」というものがあります。
兄弟で牛乳パックを持ってくる絵
弟が牛乳をコップに注ぐ絵
牛乳をこぼした弟が泣いている絵
兄が台ふきを持ってきてテーブルを拭いている絵
まず、4枚の絵を見せながら物語を話します。
次に、カードを1枚渡し「このカードの次はどれかな?」と考えさせる。
最後は、カードをシャッフルし、娘が自力で物語を話しながらカードを並べる。
こうやって「こうなると、次はどうなる?」と考える力を付け、最終的にはカードなしで「こうするとこうなる。そうすると人はどんな風に感じるか?」ということに考えが至るように練習しています。
でも、これがなかなかできないんですよねぇ・・・。
カードがあれば「見て答える」ことができるのですが、想像して答えることができない。
目に見えないものを考えて答えることが自閉スペクトラム症の娘は本当に苦手です。
もう、機械にプログラムするように、こうなるとこう! この場合はこう! というように、ありとあらゆるパターンをインプットしないといけないかな? と思うくらい・・・。
療育・トレーニングはプロの手を借りると効率よくできると思います。本を読んだり、専門家の手を借りたりしながら、娘にあった方法を模索しています。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめたさんはじめまして。3歳自閉症ADHD息子がいるやっちんです。私自身もADHDです。
発達障害の私には罪悪感って多分ないですね~、、衝動的にしちゃったことを怒られないためにごまかすことはあっても罪悪感ってあまりないかな(^^;)
一時期、息子の育児があまりに大変で息子を殺そうって思うところまで何度も考えたんですが、多分実行しても反省しないなって自分で思いました。裁判でもあっけらかんとしてるだろうなって(^^;)すごく引いちゃう話してごめんなさい。
ただ反省しないけど、大切な人を悲しませたくないって思いはあるんです。だから、してほしくない行動のカードにママが泣いてるイラストのカードを合わせて、説明したりするのがいいかも。プラスしてほしい行動カードも。
これをするとママ悲しむ。これだったらしてもいい。ママ喜ぶ。
視覚支援ってきっと健常のお子さんにも有効なので、ぜひやってみてください(^^)v本当にまめたさん大変だと思いますが、無理しないようにね。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ! さま
口頭だけでは伝わらないこと多いです。なので、とても疲れます。しかも何かに集中していることが多く、まず呼んでも返事をしない。4、5回呼んで、やっと、「ん?」って反応する感じです。
画像で視覚的に教えてそれを貼り付けておきて持続させる、というのも使えそうですね。
本人の目の前で、本人の自転車の空気を抜いてタイヤをペチャンコにして、伝えることもしてみました。どんな気持ちする?と聞いたら、なんだかしょんぼりする、としょげていました。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こみり さま
早々の回答、どうもありがとうございました。嬉しくて何度も読みました。
まだ私自身、周囲に頭を下げていく覚悟もできておらず、本人のこともプラスに捉えきれないでいますが・・今回のように周囲から助言をいただいたりして、模索していくことになると思います。
こみりさまの最後に書いてくださった言葉を、私自身にも常に思うようにしたいです。
P.S.
エジソンのエピソード、知りませんでした。エジソンだから結果オーライの武勇伝になるけれど、普通なら犯罪ですよね(ー ー;)
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
お気持ちお察しします。
うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
シロモさん、はじめまして🐱
我が子を守る為に、他のお子さんの他害をとめる、ほんとに難しいですよね。。
実は、ウチの長男も保育所の年長の時...



6歳(小1)の女児です
先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。
回答
こんにちは
親が間違っていたな、と思うなら謝らないと。
「毎日怒ってごめんなさい。何度言ってもやってくれないと怒鳴ってしまう。治したいので...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ぷぅちゃんさんありがとうございます
ぷうちゃんさんの娘さんの感じる怖さと私の娘の怖さが似ていると思いました。
「出来上がりまでの工程がわ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
心配しなくても一人だけということではないのではないかと思います。
いろんなタイプの子がいるし、裸足になる子もいるのではないかと。
うちのこ...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさま
いっぱい勉強して息子の障害を理解しようとしてきました
この子にはどういう風に支援していけばいいのか?寄り添っていけばいいの...
