受付終了
小2息子です。怒られても、その時は涙を流して反省するのですが、次の瞬間目に入ったものに興味を示したり別のことを話し出したり。そして、同じようなイタズラや誤ちを繰り返すのです。その時は反省するようなのですが、また何か興味があることがあると、やってしまうと言った感じです。
そして、ついに他人を巻き込んでしまいました。道端に掲示板の画鋲が落ちていたらしく、それでご近所に停めてあった車のタイヤを刺したらしいのです。次の日にペチャンコになってるのを目の当たりにし、その日の夜に私に泣きながら、自分がやったと言ってきました。やってみたくなって、上を刺したら硬かったので横にぶっ刺したら貫通した、と。 身振り手振りで説明していました。私は 呆然として言葉を失いました。
実はそこの車、以前も一度パンクしており、その時はまさかうちの子がと思ってましたが、本人は、前も自分がやったと。その時はペチャンコになったのは目の当たりにしてなくて、こんなに問題になると思わなかったと。
ご近所の同じ小学生のいるご家庭で、すぐ親子で謝りにいき、頭を下げ、弁償しましたが、普通はここでまた同じことをしたら大変なことになると認識すると思うのだけど、息子の場合、またやるのではないかと信じられなくて、毎日これから学校まで迎えに行こうかと(もちろんそれだけやったところで何の解決にもならないのは承知ですが)それくらい途方に暮れています。他人の車のタイヤにしゃがみ込んで興味本位に画鋲を刺す息子の姿を想像すると、眠れないし何も食べれません。
何をどう伝えたら、わからせることができるのでしょう。この際わからなくてもいいから、とにかく興味本位で後先考えず動くのを止めるにはどうしたらいいのか。
唯一の救いは、やってしまった後、本人がしばらくして私に伝えてくれたことです。
長々と失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
まめさんへ ご質問、拝見しました。子どもの言動を気にしない親御さんが増えている中で、あなたのような常識のわかるお母様の元に生まれたお子さんは幸せ者ですね☆
さて、まめさんのお気にされている点には、「他人を巻き込むこと」「興味本位で後先考えず動くのを止めるにはどうしたらいいのか?」の二点かな?と感じました。
①についてです。確かに大切な視点ですよね。昔から「人様に迷惑をかけない子にしたい。」と言われますものね。ただ、どうでしょう?少し極端に考えてみませんか。他人に全く迷惑をかけない子・・・、それは外に出ないで、家の中にずっと過ごす子≒ひきこもりの子、ということにならないでしょうか?逆に言えば、「生きること」≒「人に迷惑をかけることもあること」なんだと思います。「人に迷惑をかけないこと」ではなく、「人にどう上手に迷惑をかけながら、それでも人の中でやっていくか」が目標になると思います。
②についてです。これも極端に真逆を考えてみましょう。それは、何かをする際に「何か起きたら困るから、何もしないでおこう。」ということです。これも、引きこもりもしくは不登校になった方が確実に達成できる目標です。まめさんがそれを望んでいるとは思えません。
つまり、(仮に多少、派手に表れているとはいえ)今の彼のこの段階は「これをするとどんなことが起こるか、しっかりと学んでいる状況」なのだと思います。これからも色々なことがあるかもしれません。子どもの代わりに親が頭を下げることもあるかもしれません。でも、いいじゃないですか。引っ込み思案な子、不安の強い子には、どんなに脅してもあなたのお子さんのような「ワクワク感」「ドキドキ感」を持ってくれません。常に「ビクビク感」「オドオド感」の中で生きています。あなたはどっちのお子さんが好きですか?
あの発明王エジソンは、子どもの頃、興味に任せて、わら小屋を全焼させたことも、質問をし続けて小学校を中退させられたこともあります。
そして、あなたがお気づきのように、あなたのお子さんはあなたに話をしてくれています。「思い付きでやってしまうダメな子」ではなく、「様々なこと興味関心を持ち、その結果を知ろうと思えて、出てきた結果に向き合う力のある素敵な子」だと思います。彼にも、そういった声掛けをしてみませんか?
よかったら、参考にしてみてください。

退会済みさん
2017/04/22 23:27
先の予測ができないことと衝動が抑えられないのかな?と思います。
怒ってたのにすぐに他のことに興味がいくことも特徴ですよね。
一つ一つ教えるしかないですよね…
とりあえずは目に付くところに画鋲を刺したらパンクする、その絵や画像を貼り付けておく
先の見通し、いけない事、今後してはいけない
それを口頭だけで伝えるには少し持続力に欠けるかもしれないので…
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
こんばんは。自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
今回書かれていることだけでは、障害が影響しているかどうか解りませんが・・・もし、発達の凹凸が影響しているのであれば、「この先どうなるか」「相手がどう感じるか」ということが想像できないのかもしれません。
また、自分の興味という衝動を抑えられないことがあるのかもしれません。
(でも、子どもは余り先のことを考えずに興味本位で行動する所はあります。それに、ちゃんと親に報告して謝ってどうすればいいか相談するのは、しっかりしていると思うので、書かれている内容だけを見ると、そういう子は他にもいると思います・・・)
私の娘は自閉スペクトラム症で「想像すること」「相手の気持ちを察すること」が苦手です。このため、言語聴覚士の先生の指導を受けています。このトレーニング方法を紹介しますね(参考になるか解りませんが)
トレーニングの中に「カードを利用して物語を組み立て、どんな風なことが起こるか想像する」というものがあります。
兄弟で牛乳パックを持ってくる絵
弟が牛乳をコップに注ぐ絵
牛乳をこぼした弟が泣いている絵
兄が台ふきを持ってきてテーブルを拭いている絵
まず、4枚の絵を見せながら物語を話します。
次に、カードを1枚渡し「このカードの次はどれかな?」と考えさせる。
最後は、カードをシャッフルし、娘が自力で物語を話しながらカードを並べる。
こうやって「こうなると、次はどうなる?」と考える力を付け、最終的にはカードなしで「こうするとこうなる。そうすると人はどんな風に感じるか?」ということに考えが至るように練習しています。
でも、これがなかなかできないんですよねぇ・・・。
カードがあれば「見て答える」ことができるのですが、想像して答えることができない。
目に見えないものを考えて答えることが自閉スペクトラム症の娘は本当に苦手です。
もう、機械にプログラムするように、こうなるとこう! この場合はこう! というように、ありとあらゆるパターンをインプットしないといけないかな? と思うくらい・・・。
療育・トレーニングはプロの手を借りると効率よくできると思います。本を読んだり、専門家の手を借りたりしながら、娘にあった方法を模索しています。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
まめたさんはじめまして。3歳自閉症ADHD息子がいるやっちんです。私自身もADHDです。
発達障害の私には罪悪感って多分ないですね~、、衝動的にしちゃったことを怒られないためにごまかすことはあっても罪悪感ってあまりないかな(^^;)
一時期、息子の育児があまりに大変で息子を殺そうって思うところまで何度も考えたんですが、多分実行しても反省しないなって自分で思いました。裁判でもあっけらかんとしてるだろうなって(^^;)すごく引いちゃう話してごめんなさい。
ただ反省しないけど、大切な人を悲しませたくないって思いはあるんです。だから、してほしくない行動のカードにママが泣いてるイラストのカードを合わせて、説明したりするのがいいかも。プラスしてほしい行動カードも。
これをするとママ悲しむ。これだったらしてもいい。ママ喜ぶ。
視覚支援ってきっと健常のお子さんにも有効なので、ぜひやってみてください(^^)v本当にまめたさん大変だと思いますが、無理しないようにね。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
ごっ! さま
口頭だけでは伝わらないこと多いです。なので、とても疲れます。しかも何かに集中していることが多く、まず呼んでも返事をしない。4、5回呼んで、やっと、「ん?」って反応する感じです。
画像で視覚的に教えてそれを貼り付けておきて持続させる、というのも使えそうですね。
本人の目の前で、本人の自転車の空気を抜いてタイヤをペチャンコにして、伝えることもしてみました。どんな気持ちする?と聞いたら、なんだかしょんぼりする、としょげていました。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
こみり さま
早々の回答、どうもありがとうございました。嬉しくて何度も読みました。
まだ私自身、周囲に頭を下げていく覚悟もできておらず、本人のこともプラスに捉えきれないでいますが・・今回のように周囲から助言をいただいたりして、模索していくことになると思います。
こみりさまの最後に書いてくださった言葉を、私自身にも常に思うようにしたいです。
P.S.
エジソンのエピソード、知りませんでした。エジソンだから結果オーライの武勇伝になるけれど、普通なら犯罪ですよね(ー ー;)
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。