2017/04/25 12:19 投稿
回答 3
受付終了

認知行動療法

九州在住、通信制高校の高3娘がおります。
知能は高いですが集団行動の参加に強い拒否感があります。
能力はあっても授業を受けたりテストを受けることが出来ません。
完璧主義があり様々な活動を回避してしまう傾向があります。

心療内科で投薬治療を受けていますが本人の生きづらさに
焦点を当てた療法にたどり着けません。
認知行動療法とはどのような療法を行いますか?
また認知行動療法を受けれる医療機関や相談機関がありましたら
教えていただけると大変ありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/01 10:31
ご意見やアドバイスいただきましてありがとうございました。

心療内科に通院しているのですがお薬の内服だけでは本人の生きづらさの根本は
解決できないのではと疑心に感じています。
住んでいるのが九州の郡部の為に適切な医療や支援につながることが難しいと感じています。
地元には思春期の子たちに対応している精神科がありません。
現在通院している心療内科も新幹線で通っています。

発達障害の療育も未就学児がメインで思春期の子たちに向けたものが
ありません。
何とかしたいのに地域で適切な支援や医療を受けることができないもどかしさを
感じています。

もし九州管内でうちの娘のようなケースに対応している医療機関や支援機関を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると大変ありがたいです。

様々なアドバイスやご意見大変ありがたいです。
私ももっと勉強したいと思います。

ご協力いただきましてありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/53778
あくびさん
2017/04/25 13:06

認知行動療法とは、ひらたくいうと、「考え方のくせを変えて行動変容を起こす」ことを目標になされる心理療法(治療法)です。
医師や臨床心理士により行われる治療ですが、もともとは「認知療法」「行動療法」という別々の心理療法だったものが合わさったようで、認知行動療法だけを専門に治療を行う方は少ないとも言われています。
しかし、私個人の感覚では、認知行動療法を専門とする治療者は少なくても、認知行動変容(考え方や行動の仕方を変える)を視野に入れない治療者は、ほとんどいないのではないかと思います。
つまり、心理的な問題を解決するときには、その方法論はいろいろあっても、認知(考え方のくせ)や行動の仕方を変えていくという視点に立つと、多くの治療者が実施できる方法といってもいいのではないかと感じています。

前に行った研修会で聞いたお話の中から私が感じたことですが、心理的な問題を解決する時に、一つの治療法にこだわってしまうと、治療効果の限界は比較的早く訪れてしまうのではないかと思うのです。
それくらい、人の心理は複雑だと思います。

なので、数種類の療法を使いこなせる心理士が一番良いのではないかと思いますが、そのような技術に長けた治療者でも。お子さんとの信頼関係構築ができなければ、アウトだとも思います。
信頼関係なしで心理的な問題を解決するのは不可能だと思うからです。

治療者を探されるなら、そういったこと視点に入れて、お調べになってはどうかと思いました。

認知行動療法は、私も気に入って、いろんな本を読んで勉強しました。
書籍を手がかりに、ご家庭でそのスキルを活用できると、とても便利というか、生活に役に立つと思います。

ちなみに、臨床心理士を探す場合、臨床心理士会の「臨床心理士に出会うには」というページを開くと、地域別に臨床心理士のいる施設を検索することができます。
そして、そこに出てきた施設の詳細をみれば、認知行動療法をしているかどうかはわかります。
臨床心理士会「臨床心理士に出会うには」↓
http://www.jsccp.jp/near/

良い出会いがありますように…✩

https://h-navi.jp/qa/questions/53778
2017/04/25 15:04

お子さんはアスペルガーとのことですが
まず心療内科に通っている、というのがちょっと引っかかりました。
そこは心療内科だけでなくちゃんと「精神科」とも標榜されている医療機関でしょうか?
「精神科.心療内科」あるいは「心療内科.精神科」と標榜されているところならよいのですが
「心療内科」だけであったり「心療内科.内科」「心療内科.皮膚科」などという医療機関はアスペルガーは専門外ですので治療効果は望めません。
まずそこを確認してくださいね。

認知行動療法については前の回答者様が詳しく説明されてますので省きますが
>本人の生きづらさに焦点を当てた療法にたどり着けません。
→これは○○療法が良いとか悪いとかではなくただ単純に主治医とお子さんの相性が合わないということではないでしょうか?
精神科は医師の技量も大切ですが
それ以上に医師に対する信頼感がどれだけ持てるか、つまり相性がかなり重要なんです。
文面からは信頼している、という感覚が正直読み取れませんでした。
認知行動療法が受けられるところ、というのではなく
お子さんが信頼できそうな医師に転院する、という方が良いのではないかと思います。
いきなりお子さんを連れて行かないでまずお母さんだけ先に相談という形で受診し
良さそうだったら予約する、いうのがベストです。
また集団の中に入れないというのなら認知行動療法より「精神科デイケア」に通われたほうが良いでしょう。
通っている医療機関にデイケアがなくても主治医の意見書があれば他のデイケアで受け入れてくれるところもあります。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/53778
ふう。さん
2017/04/25 23:23

まずは図書館へ。
医療の棚と、心理学の棚と両方見てみるといいと思います。
本はとっても増えていて、ノートを作って書き込んで使うような実践タイプの本もあります。
物足りなければ教育の棚もチェックしてもいいかも。
相談先としては、発達センター&保健所へ。
学校の先生に相談したり福祉の窓口を相談したりするのもいいですね。
いいご縁がありますように。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
不登校 仕事 買い物

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 手当

ADHD・LDの中2男子 双子の母です。小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では 勉強ができます。普通級では 配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけは やる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。 通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は 気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。 それくらい、世の中の偏見が怖いです。 この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも 思いました。 周りには 全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら 養護学校への編入、させますか。

回答
12件
2017/06/06 投稿
聴覚過敏 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているのではないかと心配になってきました。 知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。 昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。 ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。 例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。 学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。 本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。 脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか? (不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)

回答
13件
2022/03/31 投稿
中学生・高校生 会話 高校

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
保育園 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

私は同じ職場で好きな男性社員がいました。その人の顔やその人のスーツ姿やその人の声全てが大好きでした。その人とは同じ部署で今年の1月まで一緒に働いていました。 去年の12月の終わりに異動の発表がありました。しかし、今年の2月からその人が異動にしました。今は別々のところで働いています。その人が異動する前に私はその人に「異動して話ができなくなるのが寂しいので連絡先を交換してほしい」と言いましたが「個人情報だから教えられない」と断られてしまいました。また職場に行くため乗る駅が一緒だったため「その駅で待ち合わせて朝一緒に行きたいんですけど大丈夫ですか?」と聞いたら「それは無理。そんなことしない方がいい。トラブルになるだけだから」とそれも断られてしまいました。「俺が異動するまでの間仕事上の話だったら大丈夫だけど個人的な付き合いはできない」とハッキリ断られてしまいました。とてもショックでした。異動して全く接点がなくなりました。私は去年の5月からその人がいる部署で研修をしていました。そして去年の12月にそこの部署に配属になりました。その人にも研修の初日にいろいろと分からないことがあった時に教えてもらったりしていました。なのでそこで頑張っていこうと思いました。その人は仕事もできてリーダー的な存在でその部署にはなくてはならない存在だったためまさかその人が異動になるとは思ってもいなかったためショックでした。そこの部署は仕事量が凄く多いためその人が他の社員が帰った後も残って仕事をしてくれていました。半分以上の仕事をその人に任していました。そんな人が異動するなんて想像もしていませんでした。その人が異動してその人の顔や姿を見れなかったりすることが一番辛いです。去年の12月の終わりから実際に夜も毎日のように寝れなかったり食事もまともにとれなかったりとか日常生活にまで支障をきたしてしまっています。 親にあたってしまって親を怒らせてしまったりとか自殺して死にたいとまで思ってしまっています。親に相談しても「今の会社を続けろ。今の会社を辞めてもいいところはない。次の会社を探すときは親は協力しない。自分で探せ」と言われてしまっています。実際に今の会社を辞めても他にいい会社はありません。少ししか働かないのにお給料がたくさんもらえます。生活面においても待遇が良くとてもいい会社です。でも、本当は毎日辛くて会社を辞めたいです。会社を辞めれば新しい仕事になるためその人のことを忘れられて新しい仕事ができると思いました。その人がいた部署に残って仕事をしているとその人のことを思い出して辛くなってしまいます。先ほども書いた通り親にあたってしまって親を怒らせてしまって自殺して死にたいとまで思ってしまっています。毎日辛くて生きてる価値がない自分なんか不幸と思ってしまっています。感情のコントロールができなくて毎日イライラして怒りっぽくなって大声で叫んだり物を壊しそうになってしまったりしています。 先ほども書いた通りその人がいた部署で仕事をしているとその人のことが思い出されて辛くなってしまいます。本当は辞めたいです。でも、先ほども書いた通り辞めても今のような待遇のいい会社はありません。特例子会社に勤めています。特例子会社でも絶対につぶれない安定した会社に勤めています。凄く悩んでいます。今の会社でこの先この辛い気持ちを抱えながら勤めていける自信がありません。1日が辛くて仕方がありません。どうしたらいいですか?

回答
16件
2023/04/08 投稿
発達障害かも(未診断) 食事 仕事

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 19歳~

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 高校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 田中ビネー

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 小学校 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す