締め切りまで
8日

認知行動療法九州在住、通信制高校の高3娘がお...
認知行動療法
九州在住、通信制高校の高3娘がおります。
知能は高いですが集団行動の参加に強い拒否感があります。
能力はあっても授業を受けたりテストを受けることが出来ません。
完璧主義があり様々な活動を回避してしまう傾向があります。
心療内科で投薬治療を受けていますが本人の生きづらさに
焦点を当てた療法にたどり着けません。
認知行動療法とはどのような療法を行いますか?
また認知行動療法を受けれる医療機関や相談機関がありましたら
教えていただけると大変ありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
認知行動療法とは、ひらたくいうと、「考え方のくせを変えて行動変容を起こす」ことを目標になされる心理療法(治療法)です。
医師や臨床心理士により行われる治療ですが、もともとは「認知療法」「行動療法」という別々の心理療法だったものが合わさったようで、認知行動療法だけを専門に治療を行う方は少ないとも言われています。
しかし、私個人の感覚では、認知行動療法を専門とする治療者は少なくても、認知行動変容(考え方や行動の仕方を変える)を視野に入れない治療者は、ほとんどいないのではないかと思います。
つまり、心理的な問題を解決するときには、その方法論はいろいろあっても、認知(考え方のくせ)や行動の仕方を変えていくという視点に立つと、多くの治療者が実施できる方法といってもいいのではないかと感じています。
前に行った研修会で聞いたお話の中から私が感じたことですが、心理的な問題を解決する時に、一つの治療法にこだわってしまうと、治療効果の限界は比較的早く訪れてしまうのではないかと思うのです。
それくらい、人の心理は複雑だと思います。
なので、数種類の療法を使いこなせる心理士が一番良いのではないかと思いますが、そのような技術に長けた治療者でも。お子さんとの信頼関係構築ができなければ、アウトだとも思います。
信頼関係なしで心理的な問題を解決するのは不可能だと思うからです。
治療者を探されるなら、そういったこと視点に入れて、お調べになってはどうかと思いました。
認知行動療法は、私も気に入って、いろんな本を読んで勉強しました。
書籍を手がかりに、ご家庭でそのスキルを活用できると、とても便利というか、生活に役に立つと思います。
ちなみに、臨床心理士を探す場合、臨床心理士会の「臨床心理士に出会うには」というページを開くと、地域別に臨床心理士のいる施設を検索することができます。
そして、そこに出てきた施設の詳細をみれば、認知行動療法をしているかどうかはわかります。
臨床心理士会「臨床心理士に出会うには」↓
http://www.jsccp.jp/near/
良い出会いがありますように…✩
医師や臨床心理士により行われる治療ですが、もともとは「認知療法」「行動療法」という別々の心理療法だったものが合わさったようで、認知行動療法だけを専門に治療を行う方は少ないとも言われています。
しかし、私個人の感覚では、認知行動療法を専門とする治療者は少なくても、認知行動変容(考え方や行動の仕方を変える)を視野に入れない治療者は、ほとんどいないのではないかと思います。
つまり、心理的な問題を解決するときには、その方法論はいろいろあっても、認知(考え方のくせ)や行動の仕方を変えていくという視点に立つと、多くの治療者が実施できる方法といってもいいのではないかと感じています。
前に行った研修会で聞いたお話の中から私が感じたことですが、心理的な問題を解決する時に、一つの治療法にこだわってしまうと、治療効果の限界は比較的早く訪れてしまうのではないかと思うのです。
それくらい、人の心理は複雑だと思います。
なので、数種類の療法を使いこなせる心理士が一番良いのではないかと思いますが、そのような技術に長けた治療者でも。お子さんとの信頼関係構築ができなければ、アウトだとも思います。
信頼関係なしで心理的な問題を解決するのは不可能だと思うからです。
治療者を探されるなら、そういったこと視点に入れて、お調べになってはどうかと思いました。
認知行動療法は、私も気に入って、いろんな本を読んで勉強しました。
書籍を手がかりに、ご家庭でそのスキルを活用できると、とても便利というか、生活に役に立つと思います。
ちなみに、臨床心理士を探す場合、臨床心理士会の「臨床心理士に出会うには」というページを開くと、地域別に臨床心理士のいる施設を検索することができます。
そして、そこに出てきた施設の詳細をみれば、認知行動療法をしているかどうかはわかります。
臨床心理士会「臨床心理士に出会うには」↓
http://www.jsccp.jp/near/
良い出会いがありますように…✩
お子さんはアスペルガーとのことですが
まず心療内科に通っている、というのがちょっと引っかかりました。
そこは心療内科だけでなくちゃんと「精神科」とも標榜されている医療機関でしょうか?
「精神科.心療内科」あるいは「心療内科.精神科」と標榜されているところならよいのですが
「心療内科」だけであったり「心療内科.内科」「心療内科.皮膚科」などという医療機関はアスペルガーは専門外ですので治療効果は望めません。
まずそこを確認してくださいね。
認知行動療法については前の回答者様が詳しく説明されてますので省きますが
>本人の生きづらさに焦点を当てた療法にたどり着けません。
→これは○○療法が良いとか悪いとかではなくただ単純に主治医とお子さんの相性が合わないということではないでしょうか?
精神科は医師の技量も大切ですが
それ以上に医師に対する信頼感がどれだけ持てるか、つまり相性がかなり重要なんです。
文面からは信頼している、という感覚が正直読み取れませんでした。
認知行動療法が受けられるところ、というのではなく
お子さんが信頼できそうな医師に転院する、という方が良いのではないかと思います。
いきなりお子さんを連れて行かないでまずお母さんだけ先に相談という形で受診し
良さそうだったら予約する、いうのがベストです。
また集団の中に入れないというのなら認知行動療法より「精神科デイケア」に通われたほうが良いでしょう。
通っている医療機関にデイケアがなくても主治医の意見書があれば他のデイケアで受け入れてくれるところもあります。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは図書館へ。
医療の棚と、心理学の棚と両方見てみるといいと思います。
本はとっても増えていて、ノートを作って書き込んで使うような実践タイプの本もあります。
物足りなければ教育の棚もチェックしてもいいかも。
相談先としては、発達センター&保健所へ。
学校の先生に相談したり福祉の窓口を相談したりするのもいいですね。
いいご縁がありますように。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
小6の息子ですが、ADHD&ASDの診断を受け、ストラテラを服用中です。
IQ120あり、学校での勉強は困らないのですが、自分が必要ない...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
うちの長女も、高校1年生です。
ASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
その診断が下りたのは小学校低学年時です。
今、てんかんの診...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
続かないのは理由があります。
見なければいけないものがちゃんと見えるところにあるか。
手に取るべきものが届くところにあるか。
物の置き場所...



高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので
はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)
回答
検査方法はわからないですが、気になるなら脳神経科や発達障害の主治医に相談してみては?
うつやパニック障害、自律神経失調などの体調不良や外...


中学二年生男児の母です
一年後半から気になる行動が二年生になり益々エスカレートしていきました。生活音に過敏な反応をするのです。レンジの音、戸を閉める音、水の音、電気のスイッチの音、登校前毎朝5分から10分は私は電気を点けては消しを繰り返し、冷蔵庫を開けては閉めるを繰り返し、部屋から出ては入りを繰り返し、ています。。自分の思い通りに私が行動しないと頭を抱えて、違うだろ!と発狂し、そういう日は不登校になります。先生曰く学校生活でそのようなことは全くないとのことなのです。一度病院に行ってみては、、と言われました。が、俺は病気なんじゃ、知能障害なんじゃ、と泣きわめきました。。現状行けてません。。エスカレートすると自分で頭を壁にぶつけてます。なんとか楽にしてあげたいです。こういう場合何科を受診したらよいのでしょうか。。?また私は何をしてあげるべきか、正直正解が分からない状況です、、。
回答
クリニックによっては
子供さんを連れて行かなくてもお母さんだけでも受診できますよ。
ウェブサイトにそのような記載のあるクリニックもありま...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
うーん、、、行けるかいけないかは行けるでしょうけど
楽しめるか、苦痛じゃないかは
本人や学校の雰囲気、学びたい事、また大学へ行く意味じゃ...



病院で診断された場合、どのような療育が一般的なのでしょうか❓
市の心理士に相談に行っていますが、状況は変わらず、私も疲労とイライラでストレスがかなりたまっています。娘も同じです。病院の予約を相談し、心理士にすすめられた病院の予約をとりました。病院で、診断名がついた場合、その後はどのような療育があるのでしょうか?やはり、投薬の治療をするのでしょうか?
回答
ちなみに、支援センターにいったり、通院してもお子さんの状態はすぐよくなることはまずないと思いますよ。
短くても数年間単位でしかよくからず...


心因性嘔吐症にエビリファイは効きますか?いきなり、モヤモヤす
ると苦しみだし、パニック症のようにもなります。パニックと言うのは、過呼吸のようになり、ハアハアなり、苦しみます。エビリファイ処方されましたが、副作用が怖くて飲ませることを躊躇してしまいます。オゼックスやアレロックなどでも、気分が悪くなったりするので、薬の副作用に敏感かもしれません。医者には飲んでみないとわからないとは言われます。たしかにそうなのですが、心因性嘔吐症もあり、吐いたりもしているので、エビリファイを飲んで、ムカムカがひどくなると困ります
回答
お返事ありがとうございます!
凄く悩みましたが、医師にも、不安をとりのぞくために、エビリファイを飲んでみた方がと進められ、昨日の夜、初めて...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



抗うつ剤をやめた方に質問があります
(主治医と相談してやめた方で)どのような経過をたどって抗うつ剤を減薬ややめたりしましたか?
回答
はじめまして。
現在抗うつ剤を服用中です。
6年前から服用しはじめ、酷い時は3錠(MAX量)に加えて長時間タイプの睡眠薬まで服用していまし...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
実はうちの一年生息子(通常級+通級)も感覚統合がうまくいっておらず、更にADL向上も目指したかったのですが、ADLのうち学習に関連するもの...
