締め切りまで
8日

はじめまして
はじめまして。
この春から高校生になる娘がいます。
昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。
受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。
そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?
尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。
何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
アルペルガーの6歳の男の子の母です。春から小学校にあがります。
息子についてですが、主治医から、言われていることは、告知に関しては息ど子が中学生位になって、自分の事が、
色々わかるようになってから、ドクターからと言われております。
主治医の患者さんで、お母さんがまだ、子供が小さい時に、勝手に回りにカミングアウトしてしまった方がいて、そのお子さんが、成長して今すご苦しんでいる話を聞きました。好きな女の子ができたそうですが、その子は僕の事知っているから、相手にされないし、僕は皆が僕の事を知っているから、恥ずかしくて地元に帰れないって言っているそうです。
なので、主治医は、親が勝手にカミングアウトする事は絶対反対だと言ってます。お世話になっていた療育の園長先生も告知は、絶対ドクターからが良いって言われました。日本って、差別的な風習って強いです。なんか皆一緒じゃないとだめみたいなところすごくあります。まだまだ発達障がいの子供や人達の認知は低いです。息子が大きくなるころには、彼がアスペルガーであっても、差別や偏見を受ける事のなく、彼らしさを評価してくれる社会になってくれる事を祈るばかりです。
息子についてですが、主治医から、言われていることは、告知に関しては息ど子が中学生位になって、自分の事が、
色々わかるようになってから、ドクターからと言われております。
主治医の患者さんで、お母さんがまだ、子供が小さい時に、勝手に回りにカミングアウトしてしまった方がいて、そのお子さんが、成長して今すご苦しんでいる話を聞きました。好きな女の子ができたそうですが、その子は僕の事知っているから、相手にされないし、僕は皆が僕の事を知っているから、恥ずかしくて地元に帰れないって言っているそうです。
なので、主治医は、親が勝手にカミングアウトする事は絶対反対だと言ってます。お世話になっていた療育の園長先生も告知は、絶対ドクターからが良いって言われました。日本って、差別的な風習って強いです。なんか皆一緒じゃないとだめみたいなところすごくあります。まだまだ発達障がいの子供や人達の認知は低いです。息子が大きくなるころには、彼がアスペルガーであっても、差別や偏見を受ける事のなく、彼らしさを評価してくれる社会になってくれる事を祈るばかりです。

告知するかしないか、それはお子さんの年齢で決まるものでもなく、お子さんの特性の状態や性格、家庭での環境、周囲との関係性次第ではないかと思っています。
告知によってお子さんがマイナスに思う要素を増やしてはならないと思います。二次障害を生み出すきっかけとなってしまう可能性があると思います。ショックが大きいことが予想されるなら、お子さんがこだわるもの…場所や匂いや音や諸々についても配慮しておく必要があるのではないかと思ってしまいます。
話の中身によると思いますが、中学で辛い思いをしてきて、高校へ向けて緊張しているとしたら、告知はさらなるショックを生みかねないと思います。
楽しみにしているとしたら、告知によってそうして楽しみにしている気持ちから新たなる緊張を生んでしまう可能性もあります。
それらを絶対に親に悟られまいと隠す年齢であるとも思います。
お子さんの心が高揚でも停滞でもない時で、お子さんが知りたくなった時が良いのではないでしょうか。
特に女の子のアスペルガー特性は分かりにくいと言われていますし、最近ではアスペルガーの女の子の書籍もいくつか出版されています。
ご覧になればヒントもあるのではと思います。
Autem dolorem suscipit. Distinctio consectetur et. Doloribus ea vel. Voluptas architecto libero. Commodi neque eum. Enim aut quia. Nam aut dolorum. Velit voluptatibus et. Sunt unde quas. Atque et libero. Explicabo non repudiandae. Voluptatum dolores commodi. Eos unde neque. Voluptatem delectus magnam. Facere maxime non. Velit cum consequatur. Ea aut quidem. Aut doloremque omnis. Culpa eum nobis. Quibusdam porro provident. Dolorem natus fuga. Sed omnis fugit. Consequatur nam odit. Minus ut in. Qui et id. Aperiam voluptate voluptas. Omnis voluptatibus ut. Est aspernatur eos. Magni unde velit. Dolore commodi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
うちの場合は高校1年で初受診 娘も自分は皆と違う 原因 病気なら病名を知りたいと言っており 先生からの発達障害支援センターへ行ってみてくださいと紹介状を頂き診断
結果は主治医から本人に言って頂きました
ごく自然に…
本人も葛藤がありながら徐々に受け入れたようです
納得するか部分が多いと…
でも全部をそのせいにはしたくないというのが娘の受け取り方 20歳でした
今もそのスタンスは変わっていないみたいです
私も皆さんと同じように主治医の先生から
きっかけになるような出来事があった時などが良いかなぁと思います
In qui explicabo. Voluptatem earum amet. Sit architecto qui. Praesentium saepe esse. Nesciunt cumque nulla. Ratione illo dicta. Sequi quia illum. Dicta non fugiat. Mollitia qui quos. Dolor et reprehenderit. Qui laboriosam deserunt. Blanditiis ut maxime. Facere nulla sint. Et aut dolores. Placeat consequatur iure. Natus ducimus dolor. Id aperiam qui. Debitis repellat qui. Quia iste itaque. Aut eos est. Rerum in consequuntur. Eos quibusdam est. Maxime cum repellat. Voluptatem odit corrupti. Facere et enim. Dolorum quas ullam. Eveniet impedit iste. Tempora eligendi placeat. Molestiae dolores veniam. Dolore tenetur doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な考えですいません。自分なら小学三年生ぐらいから上は、医者から告知の方がいいのでは?と思います。もう一人の大人としてプライドや親と共有したくない部分も出てくるからです。娘さんが望めばクロワさんが診察室で一緒に聞いてあげるとかなら、してもいいかなと思います。
小さい頃なら親が全てで親が話すので問題ないと思います。ただ娘さんの年なら、一番最初の説明は専門のお医者さんからがいいかなと思います。あくまで個人的な意見でごめんなさい。クロワさんの気持ちが楽になれること祈ってます。
Eos doloribus possimus. Atque velit officiis. Perferendis at quis. Nobis quidem excepturi. In aut rerum. Culpa quaerat dolores. Ipsam ut et. Enim quidem minima. Sunt maxime nihil. Autem et quod. Tempore cupiditate sed. Dolor et est. Veritatis at qui. Est voluptatem iste. Ad sed provident. Est et quae. Adipisci in enim. Non adipisci quibusdam. Ut quidem officiis. Recusandae voluptatibus aut. Et sint qui. Dignissimos dolore veniam. Optio quas reprehenderit. Exercitationem et voluptate. Numquam nihil dolorem. At accusamus placeat. Consequatur aliquam accusantium. Voluptatum et sit. Autem fugit quis. Omnis ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく4月から高校生になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は6年生の時に診断されてすぐに主治医により告知済みです。
クロワさんの娘さんも診断されたということはどちらかの医療機関で検査を受けたということですよね。
私もその時の医師に告知して貰った方が良いのではないかと思います。
また進学先の高校には中学校からではなく、クロワさんが直接お話に行かれた方が良いのではないかと思います。
診断名だけ伝わるより、どのような配慮が必要か具体的なことを伝えた方が相手もわかりやすいと思うので、私はそうするつもりでいます。
告知により、娘さんが少しでも楽になることをお祈りします。
Autem dolorem suscipit. Distinctio consectetur et. Doloribus ea vel. Voluptas architecto libero. Commodi neque eum. Enim aut quia. Nam aut dolorum. Velit voluptatibus et. Sunt unde quas. Atque et libero. Explicabo non repudiandae. Voluptatum dolores commodi. Eos unde neque. Voluptatem delectus magnam. Facere maxime non. Velit cum consequatur. Ea aut quidem. Aut doloremque omnis. Culpa eum nobis. Quibusdam porro provident. Dolorem natus fuga. Sed omnis fugit. Consequatur nam odit. Minus ut in. Qui et id. Aperiam voluptate voluptas. Omnis voluptatibus ut. Est aspernatur eos. Magni unde velit. Dolore commodi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、親身にアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
お医者さんは告知に関して、特にアドバイスもなく、また何か困ったことがあったら来てね。程度で終わりました。
ですので、親が告知するものだと思い込んでおりました。
この週末、夫婦で話し合い、みなさまからのアドバイス通り、お医者さんから告知していただこうとなりました。
ただ、とても混雑しているため、予約が数ヶ月先になり、そこが少々心配です。
また、高校側には親からも話すことにしました。
とてもデリケートで、また年齢的にも難しい中、悩んでおりましたが、みなさまのおかげで前進出来そうです。
どうもありがとうございました。
初めての投稿で、失礼がございましたら、申し訳ありません。
Repellat ipsum assumenda. Et unde in. Et omnis accusantium. Sint veritatis in. Sed dolor optio. Et velit sit. Est explicabo consequuntur. Repudiandae omnis assumenda. Qui aut natus. Ut tempore rerum. Excepturi placeat vero. Fugit voluptatibus vero. Accusantium quisquam voluptatum. Aut qui ut. Beatae vel asperiores. In ratione cupiditate. Ipsa iusto quod. Sequi quibusdam libero. Autem vero reprehenderit. Corporis nemo quo. Dolore sit omnis. Quisquam sed exercitationem. Qui sed consequuntur. Quo ipsam et. Qui consequatur quis. Natus soluta voluptatum. Dolore ullam suscipit. Accusamus quae perspiciatis. Quisquam maiores perspiciatis. Porro dolores voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
子供が2才くらいのときは非協力的なのに加え、子供の特性がわからず暴言や暴力的な行動をとって関係がとても悪かったです。
それから色々あって、...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
本人への告知の問題ですね!
お子様の性格などもあるので、早い方が良い!遅い方が良い!と簡単には決めれないのが難しい所ですよね...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私は通信制の高校、その後大学、現在通信制の大学に通っています。
私の場合障がい者認定を受けた事は後悔していません。ただ実際は色々書類を出し...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
告知悩みますよね〜
バニラさんの対応息子さんの受けかたをみると
とても良かったと、思います
家も、中1息子と就学相談、支援学校の見学な...


初めて投稿させていただきます
私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。
回答
花火師です。
難しいですね。
理解があるか、ないかわからないですね。
一度で理解するかわからないので、何度も話すことと理解されなくても仕方...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
告知については
主治医に告知をしてもらって本人が受け止められるなら、いいと思いますが、受験で大変な時期に大丈夫でしょうか?
うちの娘は中...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
息子にアーレンレンズを作ってあげました。外は眩しいと言い、外出しなくなったので。筑波大学で自分だけの色を合わせてくれます。今は時々思い出し...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
息子2人とも軽度の発達障害です。
最初は「障害があって他の子が当たり前に出来る事が出来ないって事がある。障害にも色んな障害があるのよ」っ...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
少しでも学校に行けているようですので、学校で信頼できる先生はいませんか。
担任の先生でも部活の先生でも保健...



こんにちは
高校生の娘についてです。彼女は広汎性発達障害と言われました。彼女の主治医に、療育を受けられる年齢でもないし、生活を安定させるために、どこか、カウンセリングやトレーニングを受けられるところを探してみて。と言われています。高校を卒業すると、就労移行支援とかで社会的なスキルをレベルアップするようなトレーニングも受けられるようですが、義務教育も抜け、今支援ってどんなものがあるのでしょうか。住んでいる地域は千葉県です。現在、昼夜逆転しており、中学校から数え、まともに学校へ行けていない期間も長いので、コミュニケーションスキルの遅れや社会的スキルを磨いてほしいと思っています。そういう療育的なことを大きい子にもやってくれる所ってあるんでしょうか。
回答
今現在福祉サービスとつながってないということかな、と心配になりました。児童相談所では教えてもらえなかったんですね。福祉サービスは市の福祉の...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
告知は、病院の先生にお願いする事になりますが、現在はカウンセリングを受けていてカンセラーの先生の判断で、時期が来たら医師より伝えて貰う事に...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
オススメされてる本なら本人も読んでみようと思うかもしれないです。
信頼できる大人はいたのですが、効力が...



はじめまして
この春、高校を卒業し4年の専門学校に通う予定の息子がおります。昨日、卒業式の予行練習のため学校に行きました。息子はアトピーもちで数ヶ月に一度、近所の皮膚科に通っています。本人が皮膚科に行きたいと言うので私が予約を入れました。息子は、予約時間に寝ていました。起こしたら本当に寝起きが悪く…。結果的に私が予約を断り病院には行きませんでした。今朝に、また皮膚科を予約してと言われました。言い返せばうるさい。黙れ、下手すると殴ってきます。昨夜は、私の布団に500㍉のペットボトルの水をかけられました(泣)。学校では静かな口下手な子の様です。良い時は、本当に優しい子ですが…。本当に手を焼いています。
回答
お辛い状況ですね…。
まもなく専門学校生。
年頃としては、そろそろ皮膚科の予約もご自分でご自分の調子に合わせてとってもらいたいところです...



障害告知って、何歳ごろにされてますか?小4と年長児のASD兄
弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?
回答
小3支援級の息子がいます。
具体的な障害告知は本人が聞いてきたら、または高校入学後くらいを考えていますが、得て不得手、なぜ支援級にいるのか...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
まーさん、さん。こんばんは。
学生さんでしょうか?
数学と英語の、どの部分が苦手なのかな。それにもよりますよね。
見て覚えるのが、不...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
追記
友人の息子さんは学生から離れた自分が辛かったのか、自殺ではなく「事故」が多かったです。階段から落ちて入院とか。
息子さんも社会に出る...
