質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
娘についてです

娘についてです。
28年1月から12月まで精神科に入院していました。
連絡先の交換、会うことは禁止ですが
外泊中に友達から沢山の電話番号メモをもらってきてしまい、
外泊中娘の携帯が鳴っても娘は規則だから出ない(ラインしない)ようにしてました。
しかし、退院したら出る(ラインもする)
ようになり、ライングループ4つ、特に土日はラインがきっぱなし、遊びのさそいもよくきます。
あちらが親に、娘と遊ぶ旨言わないようだから、なんか問題があったら困るし、遊びたいなら私の電話番号伝えてと娘に言ってもしないから断るようにいいましたが、絶叫されました。
そして今朝グループ4つのうち2つは退会させました。
心配な点は、娘や友達はまだ11歳、
娘は1人で一歩も外出はした事ない、
友達は、誰とどこ行くも親に言わないような家庭ということです。
(しかもラインで下ネタばかり、、)
ご意見お願いします!!

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
退会済みさん
2017/04/28 11:08

スマホを取り上げてください。持っていてもろくなことはありません。LINEグループも友達というよりは出会い待ち系のおかしな連中がやっているところだと思いますよ。
絶叫しようが暴れようがあなたの娘さんは今、そんなことに夢中になっている場合ではありません。親が断固たる態度を取る他ありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
saisaiさん
2017/04/28 12:06

地域性もあるのかもしれませんが、スマホを持たせる必要がない年齢かと思います。
こちらの地域では、中学生もほとんど持っていません。女子は持っている子が多いかもしれませんが
やはり、トラブルの元なので何かあった場合、親の責任としています。
友達に合わせる必要は無いですよね。でもそれによってお友達が居なくなるのも可哀そうですが・・・
スマホよりは、ゲームのほうがまだいいかな感じることがあります。
難しいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
ふう。さん
2017/04/29 07:26

入院可能な精神科ですから、福祉士さんとかいらっしゃいますよね。ちょっと相談しておくといいと思います。
コドモは繋がりが切れるのはとってもつらいことだと思うかもしれません。しかし、病院で知り合った狭い交友関係に振り回されてしまうのはよくないです。
足場を固めて外に目を向けてもらいたいですね。
おうちの中では「お手伝い」とかできそうですか?病院で培った(はずの)生活リズムを行かせるといいですよね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
ミッキーさん
2017/04/28 13:56

観察人さん

ご意見ありがとうございます。
本人とよく話あってみます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
ミッキーさん
2017/04/28 14:00

saisaiさん

こんにちは
4年の初めまで所属していた小学校は、
40分くらいかかるところでしたので、
小学生になる時持たせました。

しかしこんな風になってしまうんならば
3DSゲームだけで充分かな、、。
本当に難しい問題ですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/54144
ミッキーさん
2017/04/29 11:48

ふうさん。

福祉士さんには相談していますが、
やはり仲良くなってしまってその後も友達というケースが多いそうです。

わたしも見舞いに行ったときによく見てましたが、ちゃんとした中学生もいましたが、ラインの子にはに物をこわされたりして、しかも小学生だし、
挨拶もできない放任な家庭なので心配しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてくださ

い!娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。小学校低学年の時からの関係性として・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた・上から目線で常にダメだしされる服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視暴言が始まる・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル)相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はありお手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
やはりそのSNSについてはそのまま学校に提出し、対処、指導をお願いして 親御さんへの注意も学校からされるべきかと思いますが、気になったの...
6
3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ

の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
その気持ちよく分かります。後から分かったのですが、息子アスペルガー、私と娘がADHD。診断がつかなかった9年は地獄でした。特に娘は、1日中...
30
広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求

が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
近くに身内がいないなら、お隣さんとかは⁉️ 大きな声を出したり暴れていれば周りも気づきませんか⁉️ うちはお隣の老夫婦がいつも息子に声...
23
女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう

小1女子、普通級、昔でいうアスペルガータイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為)娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
おはようございますm(__)m まあよくある話ですよね(T_T) 男子ですが、うちも昔は色々ありました(T_T) 他の方も仰るように、担任...
7
LINEでの仲間はずれ

中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
初めまして。 私の娘は中学一年生です。 スマホ、タブレット、などは一切持たせてません😅 勿論、欲しがります。 が、私がアナログ人間で詳しく...
14
発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています

2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、なんかイライラがマックスになってしまってます。。かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。最後までありがとうございます。

回答
私は、不妊症で子供が欲しくて欲しくてようやく妊娠できたのですが、、、 それでも娘と関わるのがとても辛いです。 妊娠する前は、「妊娠できたら...
13
高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま

した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。

回答
まきまき様 ありがとうございます。 そうですね、まずは限度額を決めます。そこからですね。 あとは、やはり本人にゆっくり話をしていこうと思...
12
アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー

症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。

回答
すっごく分かります。中学校では、発達障害の子フォローできない状況あるのではないでしょうか。 息子の時は、荒れてる子多くその子への対応におお...
8
10歳の娘のことで相談です

幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。

回答
余談。 入院できるまでの間ですが 基本、生活スペースをしっかりと離すことをしては? 主さんは二重生活にはなりますが、 娘さんと主さん...
13
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
おまささん 回答ありがとうございます。 とりあえずADHDの検査をしてもらうことにします。 診断されなければ薬は出ないと思います。 薬が...
32
18になる娘のことです

長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。

回答
初めまして。みみと申します。 ASDグレーゾーンの成人女です。 発達障害とパーソナリティ障害が両方あると、一般の方が共に生きていくのはな...
13
ASD13歳の娘がいます

昨年摂食障害に陥り、12月から5月まで入院していました。中学は1年1学期まで行っていましたが、2学期から不登校です。朝から晩まで彼女のこだわりに付き合っておりますが、とてもしんどいです。まず摂食障害になってから、食べ物への異常なこだわりが生じてしまい、それに付き合う(いっしょに買い物、食べ物は自分で選ぶ、調理法の指定等)のも大変なのですが、それ以外にも、他人の行動が思い通りにならない事に癇癪を起したり、自分が予定通り動けなかった事への怒り、過去の自分の後悔、過去の嫌な出来事、そういったものを全てわたしにぶつけてきます。暴力はないのがせめてもの救いです。が、私がしんどい疲れたと言うと、自分の人生詰んだ、自分は死んでしまえばよかったんだ等言ってきます。1年程の学習空白も出来てしまったので、今月から家庭教師に週一来てもらっていますが、とても追いつきません。カウンセリングも何度か行ってみましたが、嫌な事をフラッシュバックするのと、傾聴中心だと満足できないとのことでやめてしまいました。主治医からはリスパダールかエビリファイの内服を勧められましたが、太るのと自分の大切な特性が失われるのがいやだというこだわりがあり、絶対に嫌と言っています。適応指導教室通室も検討しましたが、本人拒否しましたので、それもなくなりました。私としては、もう耐えるしかなくて、妙案も浮かびません。何かいい知恵がある方、経験のある方、いらっしゃったら、是非アドバイスいただければ幸いです。

回答
こんばんは。小学校支援学級の担任をしています。また、教育臨床カウンセラーの資格を持っていて様々な話を聞く機会があります。摂食障害でお困りの...
22
あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく…私にはどうしよう

もない兄(無職)がいます。家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。手帳取得も進められたようです。本人に伝えているかは分かりません。もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。でも24時間見張ってるわけにもいきません。この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。もう正直面倒を見たくありません。自分の子供の事でも必死なのに。でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。どうしたらいいんでしょう…市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?

回答
こんにちは。 私の知り合いに借金で首が回らなくなった人がいて、その時の対応です。 弁護士さんに相談して、自己破産宣告をしてもらいました。そ...
4
皆さん

長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。

回答
お子さんは不登校にならずにお母さんと二人三脚でやってこられたんですね。 一向に好転しない状況は、クラス替えなどで調整が難しい程にお子さんへ...
18