締め切りまで
6日

近所の子とのかかわり方について娘の登校班は、...
近所の子とのかかわり方について
娘の登校班は、1年生の時からほとんど変わらずのメンバーです。
その中に、ご両親が共働きのため去年まで学童に入っていた今年4年生の女の子がいます。
話を聞くと今年は学童に入らなかった?というか申込みを親がしなかったのか?
詳しくは、分かりませんが正直とても困っております。
以前突然遊びに来て、1度お昼まで食べていったことがありそれから、しつこく来るようになりました。
義母が約束したと思い家に入れてしまったため、お昼まで食べていく流れになりました。
この日なかなか帰らないので、兄を呼びにその子の自宅まで私は行きました。
近所の方の話では、よく他のお友達の家に朝から遊ぼうと言ってみんなに断られているとのこと。
分かります。1度来たらもういいと義母も言っておりました。
正直私は、この子のことはあまり好きではありません。出来ることなら関わりたくないです。
中学1年生になる兄がその子にはいます。
ご両親が仕事で学校が休みの日は、兄と家にいるようにと言われているそうですが、妹はそれを守れないようです。
それから何度か家に来ております。彼女は、何かにつけてなかなか帰ってくれません。
こちらも同居しているため(義父と義母とです。)気をつかうので疲れます。
月曜日も娘と一緒に帰って来て、「一緒に宿題をやるから」と家の目の前まで来ました。
(普段は、塾の日みたいですが、GWでお休みだったとのこと)
17時すぎまでなら大丈夫だと勝手に時間を決め居座ろうとします。
なので宿題をやり少し遊び一時間ちょっとで帰ってもらいましたが、なかなか帰らないので大変でした。
娘は、お友達があまりいないので、その子のことをとても気に入っております。家に来てほしいみたいです。
なので一緒に帰って来るようです。難しいところです。
後3年の付き合いだと思って,我慢するべきでしょうか?
予定がある時は、はっきり無理だと言います。
普段の何もない時にふらっと来られるので、こちらも何と言って良いのか悩みます。
皆さんのご意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

地区の民生委員や児童相談所、町内の自治会長、あるいは、学校に連絡をし、ご家庭や子供にも指導を。
そして、娘さんが気に入ってしまってるのよねー。それを利用されるあたりが、ずうずうしくかんじますが。
一方で働いてる親が構ってくれない寂しい思いからそうせざるを得ない子供の気持ちを思うと、かわいそうです。
そこのうちは、祖父母や、預かりの施設を利用しないのですよね。
ほったらかしてるんですよ。
よその家でご飯食べたらお礼にきますよ。
親に話すのも難しいなら仕方がない。
きたときは、おばちゃんがルールブック。
お休みは家族の用事があるから、お昼はたべられないよ。
とか、おやつは出せません。三時にかえってね。
ここは、あなたのおうちではないから、いつも、ここにはいられないのよ、とか、ね?
そんな風に伝えてみて。
学校には伝えた上で、遊びに来るときのルールを学校で話し合う機会を設けてもらいたいものです。
Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさんは、優しい人なんですね(*^-^*)
うちも去年似たようなことがありました。
でも、私は、かなり気が強いタイプなのでバッサリ断りましたよ~(笑)
だって、素行不良のお友達は娘に悪影響。それに渋々家に入れたのに怪我でもされたら大変💔親同士で交流がないなら、家に入れない方がいいですよ。
「この家は、おばちゃんの家。だからこの家で遊ぶ時は、おばちゃんと◯◯ちゃんのお母さんとで約束しないとできません。今日は約束してないから帰りなさい」
何をいわれても門前払いです。2回ぐらい断ったら来なくなりましたよ。娘も態度急変したその子に違和感があったらしく何も言ってきませんでした。
ただ…これって、地域差と言うか💦ご近所付き合いとかもあると思うんですよね。
うちの地域は、小学校の方から「トイレも貸さなくていい」と言われています。子供が困った時に頼ることができる家には、表札の横にシールが貼ってあるんです。登録制のその家でちゃんと対応してくれることになっているんです(*^^*)
放課後の過ごし方について、学校と地域で連携して見守っていける体制があるとチャミさんも断りやすいのかな~?娘さんの担任の先生に軽く報告してからバッサリ断る!とか💦
頑張って~~~~(≧◇≦)
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
チャミさんの娘さんは、今でも、その4年生の女の子と遊ぶことを喜んでいますか…?楽しそうにしていますか?
その4年生の女の子は、チャミさんの娘さんと、ちゃんと遊んでいますか?
チャミさんのお宅にあるおもちゃやゲームなどがやりたくて、遊びに来ていたりはないですか?
それとも、ただ、居場所を求めて、または、チャミさんが声を掛けてくれるのが嬉しくて、チャミさんのお家に遊びに来ていたりはしませんか?母親がわり、親戚のおばさんの様な感じに思って、甘えたいところがあったりはしませんか?
その4年生の女の子のお兄ちゃんも中学生になり、親御さんは、学童にお世話にならなくても大丈夫、と思っていらっしゃるのでしょうね。学童に預けるのも、お金が掛かったり、学童の役員や集まりなど、色々とあるので、預けないのかな…。
自分の子どもが、よそのお宅でおやつを頂いたり、まして、お昼ご飯までご馳走して頂いたら、お礼のお電話や、ちょっとしたお礼の品などを持って、ご挨拶に来ると思います。
その親御さんは、自分の子どもが、よそのお宅でお世話になっていることを知らないのか、それとも、お世話になっていても何とも思っていないのか、それとも、その4年生の娘さんに、あまり関心がないのか…。
4年生にもなると、6時間授業も増え、下校するのは4時過ぎますよね。それから、遊びに来るのですよね…。冬になると、午後4時半ごろには、薄暗くなります。4年生の女の子が、ふらふら歩いていたら、防犯上危ないですよね。不審者もいます。
うーん…。チャミさんの娘さんが、その女の子と遊ぶことが楽しいのなら、約束ごとを決めて遊ばせても良いのかな…と。帰り道が心配だから、◯◯時まで、と約束させる。一度は、必ず、家に帰らせて、ランドセルを置き、おやつも食べてくるように、と。
しかし、放課後の居場所や、休日の居場所を求めて、遊びに来ているのなら、その4年生の女の子が来た時に、チャミさんのお宅に入れない方が良いのかもしれません。近くの公園に行ったりしてはいかがでしょうか…。
チャミさん自信が、「少し風邪気味で、うつってしまうから遊べないよ」とか。
一学期が終われば、長い夏休みになります。
その時も、ふらふらと来られてしまっては困りますよね。
Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔からそういう子はいたよと、知り合いにいわれたことがあります。
共働きの家にはありがちなのかもしれませんね。
その知り合いに言われたのは「一度ご飯を出したら最後だよ」でした。
つまり、「この家の人たちなら食べさせてくれる」と認識されると、ずっと来るよということです。
で、私は…というと…さとみんさんが羨ましい~と思いましたが…私はバッサリが苦手で…笑
おやつやごはんなど出す時は、見返りは求めず、「うちも、おやつ、(ごはん)食べさせたいから」と、自分の勝手で食べさせると認識するようにしました。
ただし、毎回は出しません。
ランダムに…かなり、こちらの都合によって、出したり出さなかったり…。
すると、しばらくすると来なくなったり…またふっと来たり…笑
寂しくて、その子も遊んでくれる人を探してるんですよね~。
でも、やっぱりルールは決めて、「うちは〇時門限だから、あなたもその時間になったら帰ってね」とぴしっと言っておくことだけは
忘れないようにしています。
子どもですから、ぴしっと言うと、意外とすなおだったりしますよ 笑
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
息子も一人でお友達の家に遊びに行くようになったのは小1からでした。
仕事をしていたので、平日はお世話になるばかり。なので、土日などに、ママ...


我が家には4歳の娘がおります
診断はまだついていませんが、療育等に通っています。言葉もゆっくりで、宇宙語もあります。先日主人側私側の甥っ子姪っ子を4人を預かりました。甥っ子姪っ子は小5男、小3男、小2男女です。春休み、夏休みに帰って来たときには遊ばせている仲です。その時のことなのですが、上2人は娘が呼んでも返事をせず、下2人は娘がおとをついていくと逃げたり隠れたり、しまいには娘をいないものとして4人で遊んでいました。ルールも分からないので仕方ない、私が一緒に入って遊んだりもしましたが、ご飯や洗濯をしている間は子供のみで遊ぶことになります。当の本人も相手にされないことに気付き1人でブランコで遊びはじめました。夜寝るときに(娘はねたあとです)小2女がうちの娘はかくれんぼとかできないからなぁ、遊んじゃいけないわけじゃないけど、でも楽しくないと言われました。かくれんぼするときには私も一緒に遊ぶねといって終わりました。傷ついていないと言ったらウソになりますが、子供たちの様子をみているとそれぞれに色んなストレスがあるのもよく分かりました。怒る、注意するということではなくて、どう話をして一緒に遊ぶのいいのでしょうか?
回答
『一番小さい子なのだから、優しくかくれんぼのやり方を教えてあげればいいんだよ』『みんな、小さいときはうまくできなかったんだからねー』ってお...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
はい、ゲームに集中しすぎで会話にならないとか、他のお友達がケンカして本人が困ったとかそんな状況を聞...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさん
はじめまして。
そのまま見守る。
なかなか難しいですよね。
でもそれで良いと私は思います。
無理に輪の中に入れても子供さん...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
こんにちは。
そういった話が通じる指導員の方ならお伝えする方がいいと思いますが
そうでないなら逆に、色々言われるかもしれません。
余計に...
