質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
あまりにも周りにヘビーな多動が多すぎて自分の...

退会済みさん

2017/05/06 22:11
2

あまりにも周りにヘビーな多動が多すぎて自分の子の多動が「多動かな?」となってしまう(笑)
あ、でも多動だよな〜と思う(*゚ε゚*)

走り回るのと衝動、散らかり具合は(´∀`)正真正銘多動だよね
そう言えば、うちの子立ったと思ったら走ってたわ(`゚∀ノ゚´*)1歳には走って追いかけてた(笑)

うむ。慣れというものは怖い。
どこに突発的に行くかなんて予想つくもん。
走るのも体力付いたし(^ω^)ムキムキ
衝動多動は予想範囲内
恐れるに足らん╭( ・ㅂ・)و
ただディズニーランド走るのは…もうちょっと待って((((;゜Д゜)))
スケジュールの準備と…私のディズニーに対する遊びたい気持ちを押し殺してから(´;ω;`)

多動の子ディズニーどうしてるのかな(´・ω・`)?
地図見てもたぶんうちの子実際に足で、目で確認しないとダメだから走り倒すと思うのね。確認のために戻ったり(´∀`)

やっぱ走らなきゃいけないかな〜広いよ〜( *´ ∀ `)あはは

私走りました!って人お話聞かせてください|д・)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/55023
あくびさん
2017/05/07 22:23

うちの姉は、多動ではない(たぶん)ですが、ディズニーランド大好き人間なので、ファストパスもらいに走りまくりますよ~ 笑
一度一緒に行って、疲れ果てましたwww

やっぱり走るしかないかな(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/55023
退会済みさん
2017/05/07 22:27

ですよね(´∀`)笑
今あくびさんの回答に心から癒されました♡

よしっ╭( ・ㅂ・)و
秋になってハロウィン!走ることに決定!!
楽しんで走れるように大好きなハロウィンにする(*´ω`*)
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 言葉で意思疎通できるようになると落ち着くタイプかな?と思いますが言葉で伝える事が少ない気もします。あ、少ないのは保護者の方です...
4
ADHDの娘とディズニーランドデビューします

初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。

回答
わかります。 我が家もADHD息子に小さな妹もいるので、外出しても二人を追いかけまわすのに疲れるだけです。 5歳の時に、ディズニーランド...
21
多動症のある3歳の息子を育ててます

逃げ回る息子を持つきつさが誰にも分かってもらえない気がして辛いです。母や姑さんからは「そばのセブンイレブンまでみんなで歩こうよ。」とか、アパートのママ友さんからは「駐車場がないからやっちんと息子さんは100メートルぐらい先の公園から歩いてきて。」とかもう相手に悪意がないのは分かってるんですが、絶対無理だから!ってことばかりです。息子はダッシュで私から逃げて無理やり手を繋げば寝転がって大暴れ。105センチ18キロの暴れる息子を無理やり運ぶのはいつも私。また別のママ友達さんから「広くて緑のたくさんある公園で遊ぼう」とか言われて私が「息子が逃げるから無理。」って言っても「大丈夫だよ。広いから。」、、「駐車場まで戻せなくなるの。本当に無理。」相手は全く悪くないのに私が何故かいつもぶち切れる寸前になってしまいます。またママ友達さんの運転で柵があるから息子も絶対、大丈夫!っていう公園に連れて行ってもらったときには噴水があって息子はすっ裸になって噴水にダイブ、、噴水がある公園はずっと避けてたの、なんて虚しく呟く私。フルチンの息子に絶句するママ友。結局、フルチン大暴れの息子にタオルを巻いて無理やり抱っこで車に戻しました。どうやって言ってもわからないですよね。。大人しい子どもを持ったママ友達さんへの説明がいつもきついです。

回答
やっちんさんへ もうすぐ2歳10ヶ月の息子も、逃げるし‥ 走り回るし、どんどんパワフルになってきています。 ぽっちゃりの体型なのに、何故...
7
2歳半の息子がいます

もう、毎日怒ってばっかりで…疲れてしまうのと自己嫌悪でおかしくなりそうです。2歳になったばかりの頃に発達クリニックでADHDと自閉スペクトラムの傾向が強いと言われ、今月から作業療法と心理セラピーがはじまります。週3回、午前中だけデイに通っています。デイサービスに通い始めて、お互いに少し余裕が出てきたかな…落ち着いてきたかな…っと思っていた矢先、2人目の妊娠が発覚…。それと同時にツワリも始まって、旦那は激務で帰りは遅いし、出張も多く、まともに家にいるのは日曜日くらい。その頃から、少し落ち着いていた息子の癇癪、イヤイヤがまた激しくなり、私もイライラが抑えられなくて、必要以上に怒鳴ってしまいます。息子も私が横になってばかりいるので、かまってもらえずに寂しい気持ちも頭ではわかっているのですが…着替えやオムツ替えのたびに逃げ回ったり、何度も「お腹の赤ちゃんビックリするからやめて」と言っても寝ている私の身体に飛び乗ってきたり、お腹を叩いたり、外出時は繋いだ手を振りほどいて走って行ってしまったり、自分で家の玄関を開けて外に出てしうこともありました。ご飯は食べない、何度も立ち上がる、遊びに連れて行けばオモチャの取り合いで他の子を泣かせてしまう、噛んだり叩いたりしてしまう、最近はなんにでも「何で?何で?」って聞いてくるのにもイライラしてしまう…どこまでが年齢的なものなのか、発達障害の特性なのかもワケがわからなくて…。もう外出中でも普通に怒鳴ってしまいます…。今日も買い物中居なくなったと思って探してたら、他の子と店内を走り回っていて。見つけて近づいたら、面白がって走って逃げてしまい…それを走って捕まえて、「いい加減にしなさい!ママから離れないで!ココは遊ぶ場所じゃない!」と店内で怒鳴り、泣いている息子の手を強く握って引っ張りながら会計したり…これは虐待なのかな…もう何が良くてダメなのかわからないです。自分の感情をどうやって抑えたらいいのかもわからないです。地元は飛行機に乗らないと帰れないくらい遠方で実家や友達にも頼れず…子供が出来てから遊ぶようになったママ友とも、ツワリが始まってから会ってないし、人に会うのがなんだか億劫で…これから2人目が生まれるのに不安しかないです。こんなに怒鳴ってばかりで息子も可哀想だし、息子にとってもいい事だとは思えない…発達障害の子に怒っても意味がないとか、丁寧な育て方が必要だとか、知識でわかっているけれど…本当の意味でわかってないのかな。今の私に余裕がなさすぎる…まとまりのない文章ですみません…。寝る前に毎日、明日は怒らないにしよう…楽しく過ごそう。と思っても…気づけば怒ってる…。どうやって毎日過ごしたらいいのか、何を許して、どこを怒らなきゃいけないのか、皆さんどうしているのでしょうか…?

回答
おはようございます😊 今は余裕のない時期。タイミング的にも2歳時は大変な時。誰も悪くない。このタイミングで赤ちゃんができたのも縁なのでし...
6
初めまして、検索からこちらのサイトにたどりつきました

Yahooの質問にも投稿したことがあるのですが辛辣な言葉ばかりでなかなかガッテンのいく答えもみつからないままモヤモヤとしていましたがこのままではどうもダメな気がして思い切ってこちらに登録させていただきました。http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11110079976これが以前書いた記事です、トイレはなんだかオムツがあるとしてしまうらしくオムツを思い切って取ったところトイレに行くようになりましたが10分に一回は行くほどの頻回でしたがそれも最近は普通に行けるようになりました。それでもたまに漏らすようで、でも言わないので寝る時の着替えやお風呂まで濡れっぱなしだったりします。会話は全然成り立たず一生懸命話そうとするのですが何を言ってるのかもわからない感じです。お絵かきがしたいとか、遊びたい。とか、〜たいを言いませんし聞いてもわからないようです。義母は親がまともに育ててないからで、色々教えていけば普通になると言うのですが預かって半年以上になるのに靴下も一人で履けない、ごはんも食べ終わるまで一時間以上かかる、会話は成り立たない、漏らしても言わない、自発的に喋らない、と他にも理解出来ないことばかりの子なのですが。その子の親にその話をしたらおかしなことを言うなと言われてしまいました。義母も言っていけばそのうちと言うわりに何もできない姪っ子に手を上げてばかりです。いささか酷かったので、匿名で児童相談所に通報したことがあり、少しはマシになりましたがそれでも手をあげるのは変わりません。こんな場合、黙って見てるしかないのでしょうか?何か変えられる方法や、打開策などないでしょうか?

回答
>楓ふうさん 姪っ子はわたしの夫の弟夫婦の子供です。 わたしは夫の義母との同居で、この家に弟夫婦の子供でわたしからは姪に当たる姪っ子が月...
4
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
みかん様 ご回答ありがとうございます。 きっとドツボにはまりまくっています。 ネットで相談した所で診断はできないですよね。きっと私の今の不...
15
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという

大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
厳しいようですが、今の状況では『お出かけをしない』というのが、最大の対策だと思います。 今日の1日をトータルで考えたとき、親御さんはもち...
13
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3

ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。

回答
あけたろうさん アドバイスありがとうございます。 娘も私と夫が2人で何度呼びかけても無視! マイワールド全開で、家族3人で同じ部屋にい...
16
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
2
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
1歳過ぎなら、他の子はおもちゃを奪い合うライバルです。 見てるとしたら「なんか小さいのいるなー」「あ!いいもの持ってるぞ」って感じだと思い...
21
11ヶ月になる子供がいます

自閉症を疑っています。首座り4ヶ月寝返り7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り)お座り(座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる)ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。○あまり目が合わない(合うとそらす)○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない○手を触ったり、握ったりすると嫌がる○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません)○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている)○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする)○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない○呼んでも振り向かない時が多い○手を電気にかざして、眺めている○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい)○癇癪を起こす○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れませんとにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが…主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて…子供と2人でいる時間が辛いです。同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。ノイローゼになりそうです。私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。正直、まだ受け入れられてません。子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
自閉症でもいいじゃないですか。自閉症なら自閉症と早くにわかったほうがいいですよ。 うちなんて、ずーーーーーーーっと私が相談しても、私の気に...
11