2017/05/22 23:35 投稿
回答 11

初めまして。今回初めて投稿させて頂きます。
私は障がい者の介護の仕事につき今年で8年目に入ります。現在は放課後等デイサービスで働いており丸3年になります。以前は外出支援(ヘルプ)をしておりました。

凄く難しい問題に直面し、障がいをもったお子様をお育てのご家族様、そして同じ障がい福祉の仕事をされている方の意見をお聞きできればと思います。

相談内容は近隣住民からの虐待通報についてです。

今年の春休み頃から重度の自閉症の男の子(中1)が奇声をあげるようになりました。耳にキーンとくる大きな奇声です。私の顔を見ると叫ぶというこだわりがでてきています。嫌いで叫んでいるのではなく学校の先生にも状況を見て頂きましたが、明らかに好意がある(かまってほしいなどの)奇声ですね。と言われ、反応しないようにしたり、宥めたり注意したりと様々な方法を試しましたが、どれも効き目がありませんでした。
最近では他の利用者さん(4、5名)もその児童の奇声でパニックになったり、デイに来るのが嫌になるなど影響が出始めています。
小さな個人ビルの1階でさせてもらっているのですが、3階には貸主のご家族が住まれ周りには住宅があります。

先日も奇声が酷く、あさの会の5分〜10分の時間でも室内で過ごすのは難しいほどの奇声で他の利用者や上の住民のことを考え、外にでて本人に対し注意を行いました。怖い顔をして表情で伝えたり、『静かにしましょう』など言いました。
それでも、奇声が止まず、近隣から苦情がくると思いこの後の活動が外出予定だったので他の子より早く車に乗ってもらいました。
ただ、本人は室内に入りたいので車に乗るのが嫌で抵抗していました。
他傷があるお子さんなので知らない人から見たら、他傷を止めている様子が揉めているように悪く見えたかも知れません。
車内はクーラーをかけ涼しくしておりました。
この時のスタッフの児童への対応方法、言葉遣いが酷いと言う内容の通報でした。
確かに一度、上記に書いたような注意の仕方ではおさまらず『いい加減にしなさい』と強めに注意しました。自分がイライラしていたとかではなく、強めに注意した方がいいとちゃんと考えて発言しました。
あと、強引に車に乗せている様子を見て児童に対する扱い方が乱暴と言われました。他傷をとめている様子も近隣の方は見ておられます。
1番は気温の高い日にエンジンがかかっていない車に放置したことを言われていました。ただ、この件に関してはエンジンはかけて涼しくしており相手の誤解です。
相手の言われていることが、このことに対して言われているのだと検討がつくこともありましたが、言ってもいないことまで(乱暴な命令口調など)市役所に言われており、凄く辛いです。

私が1番に思うのは、遠巻きに見ている近隣の方からしたら自閉症というのがどういう症状なのかも分からず、客観的に見て虐待と捉えられたのだと思います。
虐待通報があったということもショックですが、何よりこんなに利用者さんのことを考え愛して支援しているのに知らない人から見たら自分の行動は虐待と捉えられるんだなっと酷くショックを受けました。
また、自分は管理職でもあり部下に指導する立場であります。
日々、利用者さんに対する言葉遣いや支援の方法を指導してきている立場の私が通報されてしまったということが本当に辛く苦しいです。
あと、私の対応のことを言われている際に近隣の方が『取り扱い方が悪い』と話されていたようです。
子供は物ではありません。取り扱いと言われたことが凄く腹立たしいです。

その児童のことも凄く大好きで、本当に我が子のように可愛がっています。

この一件があり、自分の今までしてきた支援が間違っていたんだ。
子供たちのこと思いしてきたことを全否定されたようで本当に辛いです。

もう、この仕事を続けるのがしんどくなってきました。

市役所の担当の方からは重度の障がいをおもちの利用者さんなので、ある程度想像ができます。どこにでもあり得ることでしょう。誤解もあるので市役所からしっかり、近隣住民の方へ説明しますとの事でした。
ただ通報があった以上は市としては、正式な措置をとらなければならないと言われています。

※保護者さんや学校には今の奇声の状況や対応方法は伝えており、保護者さんも了承されています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/56830
退会済みさん
2017/05/23 08:23

自閉症の特性を知らない人に誤解され、辛い思いをなさったのですね。
でも烏有さんもおっしゃっているように、関係者、そして誰より男の子
ご本人がAliceさんの誠意と愛情ある支援を理解して下さっているのだから、
自信を持って下さい。

私も、通報されたことあります(^_^;)。息子を虐待したという疑いで。
散髪していただけなのに(´・_・`)。
アスペルガーで感覚過敏が強い息子は散髪や爪切りを極度にこわがり、
当時3歳でしたが、室内で散髪しようものなら部屋中が髪の毛だらけ。
真夏で浴室も蒸し暑かったため、ベランダで散髪していたら、お巡りさんが来ました。
「ママ痛いよー!」と子供が泣き叫んでるという通報があったといって。
ショックでした…。
もちろんありのままをお話しましたが、虐待通報に「散髪してたんですよ」
なんて言い訳、全く説得力ないな…時々ニュースで汚職問題など、
明らかにやってるのに見え透いた言い訳してる、あんな感じだろうなと
我ながら本当に情けなかったです。

今なら「アスペルガー、感覚過敏です」と説明できますが、当時は息子が
アスペルガーと知らず、感覚過敏のことも知識がなかったので、警察の疑い
をはっきり晴らすことが出来ず、悔しくて悲しくてたまらず、また、
子供の頃から住んでいる町内でそんな風に思われたなんてと疑心暗鬼にもなりました。
だから、Aliceさんのお気持ち、本当によく分かるんです。

ちなみに数年たった今は、息子が癇癪起こして泣き叫ぶ声が大きくなり、
「あぁまた通報されちゃうかも…」と思うことがあります(´・_・`)。
でも今は、「来てくれたら今度こそちゃんと説明できる、数年前の濡れ衣を晴らすチャンスだ!」と、ちょっと待ってたりもします(^_^;)。

Aliceさんの場合、お仕事なので正式対応も必要だし、簡単にはいかないかも
しれませんが、私は、息子のような発達障がいを持つ人々を理解し支援して
くださるAliceさんのような方に、辞めて欲しくないなと思います。
できれば、負けないで。

このメッセージを読ませて頂いて、当事者、保護者、支援者みんなのため
に、発達障がいをもっと理解してもらえる社会にしなくちゃと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/56830
退会済みさん
2017/05/23 00:07


Autem architecto qui. Nihil voluptatem autem. Aut voluptas et. Omnis doloremque qui. Voluptates sint in. Labore accusantium similique. Laborum ea eum. Dignissimos recusandae dolores. Consequuntur molestiae voluptatem. Vero sint amet. Qui facilis rem. Rem quia praesentium. Sed et a. Quis animi incidunt. Labore saepe ipsam. Doloribus nulla aut. Non eum doloremque. Ipsa distinctio voluptas. Asperiores quasi aliquam. Ad consequuntur qui. Sequi earum eius. Ut velit ut. Et sint architecto. Ut velit id. Officia pariatur provident. Quas dolores voluptates. Optio sunt eligendi. Enim ducimus rerum. Sint aut sapiente. Tempora unde voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/56830
烏有さん
2017/05/23 00:14

通報した理由は簡単だと思います。Aliceさんのおられるそのデイサービスをそこから追い出したいのでしょう。

うるさくて迷惑と感じているけれど、あからさまに退去しろ、出て行けとも言えないので、虐待しているから閉鎖しろ、という方向に持っていきたいのではないかと思います。こういう搦め手から攻めるような知恵が回るのは、ある程度年の入った人かもしれませんね。若いひとならその時間帯にあまり家にはいないでしょう。

防音防振は物理的に強化でもするとして、事実無根の中傷などスルーで十分です。相手にするほどのことではありません。

市役所も学校も保護者もAliceさんのことを認めています。その男の子本人ですらAliceさんを好きだと伝えようとしています。本当に大事な人たちの間では、Aliceさんは信頼され、重んじられ、頼りにされているのです。

疲れたときはお仕事を休むのも良いことと思います。でもAliceさんは何も間違ってはいないと私は思いますよ。

Autem architecto qui. Nihil voluptatem autem. Aut voluptas et. Omnis doloremque qui. Voluptates sint in. Labore accusantium similique. Laborum ea eum. Dignissimos recusandae dolores. Consequuntur molestiae voluptatem. Vero sint amet. Qui facilis rem. Rem quia praesentium. Sed et a. Quis animi incidunt. Labore saepe ipsam. Doloribus nulla aut. Non eum doloremque. Ipsa distinctio voluptas. Asperiores quasi aliquam. Ad consequuntur qui. Sequi earum eius. Ut velit ut. Et sint architecto. Ut velit id. Officia pariatur provident. Quas dolores voluptates. Optio sunt eligendi. Enim ducimus rerum. Sint aut sapiente. Tempora unde voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/56830
Aliceさん
2017/05/23 20:43

なこさん→コメントありがとうございます。
励ましのお言葉をかけていただき、凄く嬉しいです。

私は通報されるような間違ったことをしていないとはっきり自信を持って言えるので、負けないで頑張りたいと思います。

なこさんのように来るなら来いではないですが、どーんっと構えて待つようにします!

今回、苦情のあった方が直接、話したいと仰っているので、私は事実をありのままに自閉症とはどんな特性があり、どういった対応だったのかしっかり説明しようと思います。

Esse est ad. Voluptatem autem voluptatem. Rerum iste sint. Consequatur ullam nisi. Praesentium odio necessitatibus. Molestias officiis sint. Est eligendi debitis. Minima doloremque culpa. Quidem odio blanditiis. Nihil at voluptatem. Facilis consectetur et. Modi fugiat sit. Nobis quis ab. Possimus dolorem voluptas. Voluptatum explicabo non. A fugit consectetur. Earum debitis iusto. Quasi quas optio. Voluptatum et mollitia. Velit porro eum. A magni officia. Tempora dolores consequatur. Magni fugit voluptatem. Id modi a. Voluptatum quia quo. Facilis non autem. Praesentium et corrupti. Consequatur adipisci nemo. Quidem vel temporibus. Enim et praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/56830
あくびさん
2017/05/24 19:00

辛い思いをされましたね…。
管理職なら、なおさらでしょう…。

でも、今回のことで、管理職としては、利用者さん本人のことだけでなく、周辺への根回し、心遣いなども大切に考えていかなければならないということもAliceさんにとっては大きな発見であり、学びになったのではないかと、私は感じました。(偉そうにすみません…)

障がいをもつお子さんたちのことが大好きだからこそ、今までたくさんの苦労をしながらも、乗り越えてこられたのだろうと思います。
今回のことも、できれば乗り越えてほしいと感じました。

自分に非がないということは、思うだけではダメかもしれません。
できるだけ記録物などを通して、いつでも、誰にでも提示できるよう、日頃から準備しておくべきではないかと感じました。
また、その中に、職員の主観的な思いだけでなく、こう考えてこれが必要だと思ったからしたら、こんな反応だった。それに対して、医師や家族にも報告したなど、客観的な出来事なども書き記しておいた方がいいと思います。

何かあった時には、それらを提示することで、日頃からどれほど丁寧に利用者さんたちに関わっているかは歴然としてきます。

今回のことは、初めてのことで、さぞ驚かれたことかと思いますが、市役所の方がおっしゃるように、近隣住民とのコミュニケーションは、施設を運営するならば、忘れてはならないことなのかもしれませんね。

まだまだ大変な事業種類だと思います。
ぜひ、未来のために頑張ってくださいね✩
陰ながら、Aliceさんのご活躍を期待しています✨✨✨

Autem architecto qui. Nihil voluptatem autem. Aut voluptas et. Omnis doloremque qui. Voluptates sint in. Labore accusantium similique. Laborum ea eum. Dignissimos recusandae dolores. Consequuntur molestiae voluptatem. Vero sint amet. Qui facilis rem. Rem quia praesentium. Sed et a. Quis animi incidunt. Labore saepe ipsam. Doloribus nulla aut. Non eum doloremque. Ipsa distinctio voluptas. Asperiores quasi aliquam. Ad consequuntur qui. Sequi earum eius. Ut velit ut. Et sint architecto. Ut velit id. Officia pariatur provident. Quas dolores voluptates. Optio sunt eligendi. Enim ducimus rerum. Sint aut sapiente. Tempora unde voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/56830
退会済みさん
2017/05/23 21:44

こんばんは。
話したいとおっしゃっているのですか。
無関心よりはずっと良いのかもしれませんね。
誤解とはいえ、子供さんのことを心配して通報されたのだとすれば、
理解してもらえたら、逆に強い味方になってもらえるかも。

私が通報されたときも、「子供の安全を気にかけてもらっているということ
だから、ありがたいと思おう」と考えるようにしました。

誤解が解けるよう、祈っています。

Deserunt rerum sed. Quos cupiditate tempore. Alias atque aut. Voluptate fugit non. Incidunt nisi vel. Minus quas tempore. Non voluptatem omnis. Ea ut adipisci. Illo alias est. Blanditiis nesciunt officiis. Et deserunt itaque. Corporis ad assumenda. Qui nihil eum. Totam aut dolore. Sequi molestiae earum. Magni et aut. Quia molestiae quis. Debitis in alias. Ut quibusdam ratione. Mollitia et tenetur. Incidunt iusto dolorum. Nemo debitis incidunt. Aliquid aut culpa. Sint illum error. Illum sit provident. Molestiae voluptates debitis. Id quasi est. Deserunt expedita et. Quia eaque doloremque. Quia perspiciatis vero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
中学生・高校生 いじめ ADHD(注意欠如多動症)

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
パニック 癇癪 仕事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか。 いつもお世話になっております。 少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。 自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。 自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。 (既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…) もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。 また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。 相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
7件
2020/11/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 診断

ちょっと愚痴です。 高機能自閉症に季節性の鬱を持っている小6の長男がいます。 そろそろ鬱が出てくる季節になったせいか、ここ1週間で大暴れしてしまうことが増えてきました。 去年までは怒りをモノにぶつけることが多く、家中のいろんなもの(浴室のドアとかベランダの網戸など)を破壊していました。デイサービスさんでも壁に穴を開けることがありました。 今年もこの季節がきた・・・と思っていましたが、今年は去年までと違います。 怒りのパワーの行き先が、人、なんです。 弟の首を絞めたり、お腹をキックしたり。デイでは先生に水筒を投げつけ、先生は頬骨に怪我をされてしまいました。他にも他の職員さんの上着を破いてしまったり、他の子供達に石を投げつけたり。 注意した後は必ず大泣きです。そんなにガツンと怒られておらず、諭される形で声かけをしてもらっているのですが、本人の受け取り方は「いきなり引きずり込まれて、ものすごく怒られた」という認識です。被害妄想甚だしい。。。 私もモノを投げつけられたりして、青アザだらけです。 いっその事、児相に駆け込んでしまおうか?とも思います。主治医の先生にも相談したいのですが なかなかつかまらず。。。ちなみに主人は「そこまですることなの?」という感じです。 もちろん思春期特有の反抗期もあるんだと思います。 それ以上に、鬱の影響が強いように思います。 なんだかもう疲れてしまいます。 明日は下の子のために、リタリコさんのペアトレに行く予定にしています。 思春期編にするんだった・・・と思ったり。 いや、下の子との扱いも、本当に困っているので申し込んだんですけど。(次男はADHDの強い子です) 毎日夕飯の用意をするのも気力がなく。。。 仕事に行くことが、気持ちのリセットになっている気がします。 今日も仕事行ってきます! お目汚し失礼しました・・・

回答
2件
2016/09/30 投稿
仕事 小学5・6年生 先生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 中学校

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 就職 高校

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 19歳~ 田中ビネー

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
病院 進学 宿題

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
スクールカウンセラー 療育 診断

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
高校 中学生・高校生 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す