4月から特別支援学校に通っています。
悩んだ末の特別支援学校への進学。
子どもにとって、一番いいところはここだと、見学もして、いろんなところに相談して、決めました。
それでもやっぱり、後悔というか、やりきれない思いがあります。
学校では勉強らしい勉強はあまりしていないように思います。それよりも生活に必要なスキルを教えてもらったり、体を動かしたり歌を歌ったりする機会が多く、2ヶ月過ぎた今でも「なにができるようになったんだろう?」と思います。
特別支援学校に行くということは、生きるのに必要なことを全て教えてくれるから、と思っていました。
でも、行ったら行ったで、やっぱり勉強もしっかり教えてほしいし、ここでよかったのかな、と思ってしまいます。
ないものねだり、というやつなんでしょうか・・・
まだ6月で何を、と思うかもしれませんが、小学校1年生のこの大切な時期が不安でなりません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
うみさん!
その気持ちを、教師に伝えましたか?
学校ないでは、伝えてない事や、伝え切れない事も、沢山あるように、思います。
我が子は、中学部ですが、個々に学習しています。
重度のお子様も、数や、文字、パソコン操作等、生活に必要な、事が、中心ですが、たまに張り出されています。
確かに、支援学校の教師も、全員が、スペシャリスト、障害児教育に熱心、理解あるとは、言いません。
ただ、保護者の不安は、子供に伝わりますし、親の希望が、お子様の現状と、ズレがある場合は、話し合いながら、決めていく必要があると思いますが、学校生活に馴染む事が、出来ていないお子様もいるようですよ!
私は、中1、来年度に繋げる。
中2は、自分の気持ちと、折り合いを、つける。とか、寮育方針とは、違う将来に必要な事を、テーマを決めて活動しています。
後、我が子次男小6は、支援学級に、いますが、学校で、学習した知識が、生活に活用出来ない障害特性が有ります。
教師は、学習熱心に指導されていますが、生活に活用出来ない事に、これは、必要なのかと、疑問です。
悩みは、尽きませんが、一人家で悩んでいても、不安、不満は、増すばかりだと思っています。
まずは、学習内容や、学校生活の事を、聞き、親の気持ち、希望を、伝えて見ませんか?
地元公立中学に進学し
今年中3の末っ子がいるくぅです
地元公立校に通っても
やはり想いはいろいろです
うちの末っ子の中学は
支援教育は、英語・数学・国語のみで
ほかは通常クラスでみんなと同じ授業です
たぶん末っ子はあまり理解できず
わからない授業時間を過ごしてると思います
それがいいのか?と
思うこと多いです
地元校でも
学校によって違うし
支援学校もそんな感じなのかもしれませんが
少なくとも親が子供に
こういう教育をさせたいって気持ち
学校に訴えてもいいんじゃないでしょうか?
そしたらもしかしたら
個別学習で
いろいろ学べるかもしれないし・・・
ちなみにうちの中学は
3教科以外はフォローできませんって
言われちゃいました・・・・
Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。