受付終了
初めての投稿です。4歳のグレーゾーンの娘のことで相談させてください。
4月から週に1回の療育、それ以外の平日は公立幼稚園に通っています。
療育は母子分離集団療育で、うろ覚えですが先生五,六人に対して子供たちは十数名おり、娘の担任は男性職員で、娘のことを温かく見守り、何があっても叱ったり、無理強いするタイプではない方です。今まではその先生とほとんどコミュニケーションをとり、安心して通ってました。
直近2回の療育で、お迎え時に偶然見かけたのですが、別の女性職員の方が娘の真後ろに座って給食を食べるのを見守ってました。
娘は好き嫌いも多く、給食は家で食べさせてないような大人向けのメニューも多いので過去残したことも多かったですが、いつも楽しく療育を終えて帰路につきます。
前回は、給食がまだだからと居残りになり、外で15分ほど待たされましたが、普通に戻ってきました。
問題は今回なのですが、迎えに行くと既に泣き叫んで席を何度も立とうとしてました。私を見つけると、ママーと大声でさらに泣きわめいて、こちらに来ようとしましたが先生に止められ、「お母さん、外で待っててください」と言われ、ずっと娘の泣き叫ぶ声を聞きながら外で15分ほど待ってました。途中、担当の男性職員も通りすがりましたが、今他の職員が食べさせてますとだけ言われました。
その後帰り支度を終えた娘と女性職員が出てきて、女性職員は「大変ですが頑張りました」と、給食をほとんど食べさせたことだけ報告して、部屋に戻っていきました。
泣きながら駆け寄った娘を落ち着くまで抱きしめて、帰ろうかと声をかけた時に気付いたのですが、お漏らししてズボンもパンツも濡れてました。
あそこまで泣き叫んで食べれる訳ないし、給食そこまで食べさせることに必死になるのは療育計画にも書いてないし、どちらかと言うとトイレトレに重点置いてる時期にお漏らしそのまま放置なのも、なんだか一気に職員に対する不信感が募ってしまいました。
療育ってこんなものなんでしょうか?
このまま通わせることにすごく不安を感じてしまい、皆さんの経験談やアドバイスをいただきたいと思いました。
ちなみに、療育をやめて公立幼稚園だけにするには、幼稚園の様子を聞く限りはまだ不安があります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/06/21 23:26
・娘さんが尿意を他者にうまく発信できない
・娘さんはトイレを発信したが、職員が食べること等他の活動を何らかの形で強いて、それに娘さんは抗えなかった
・職員からしたら食事を強制するつもりはなくとも娘さんはそうとったなど、コミュニケーションのすれ違いがある
様々なことが考えられますが、いずれにせよコミュニケーションにすれ違いがあると強く疑われるので、そコミュニケーションを大切にしてくれる=人権を大切に考えて接してくれるところを探す方が良いかもしれないです。
私見ですが、食事中をじっと管理するところはろくでもないと思いますよ。管理されて食べる食事は食事じゃなく、餌です。お箸やスプーンがうまくないとか、お行儀とか、それらが悪くても食事中の一挙手一投足を管理する理由にはならないです。最低限課題は、歩き回らず大声出さず、適切な時間座って食べれればよし、程度。食べられないものは適切に訴えて残せばよくて、無理やり食べることに意義があるのではないです。残すことでも、コミュニケーション力(食べられないものなので残す、満腹だから食べられない等適切に伝える)、適切な満腹感、自分の食べられるものや量をわかる、等、育むことができるものが様々あります。また、お母さんに追いすがろうとした(後述する「助けて」発信)娘さんを制止したのは、この年齢ではありえないですね。
幼稚園で聞いた「不安のある要素」は何でしょうか。ちなみに、集団生活ができることなど、二の次でいいですよ。~したい(自身の希望や要望を述べられる)、いやだ(自身から拒否したいことを訴えることができる)、助けて(出来ないことや難しいこと、怖いことに対して適切に周囲に援助を求めることができる)、そして危険な時や物からは自らいざとなったら逃げること、いかなる場でもこの4つが娘さんの意志100パーセントで娘さん自身が安心して発信・行動できるように、コミュニケーション手法や生活の手立てをまずは確立することです。確立する方法は、どこかへ療育に通うことには限りません。正しい手法を習えば、それはご家庭でも十分にできます。社会的交流がうまく出来るようになるということは発達の中で出来ていくことで、順序的に考えても、トイトレ優先するくらいの今にあった課題ではないので、人として生きるための基本的な力を育むことを就学前に優先してください。

退会済みさん
2017/06/22 00:14
みっち。さん、こんばんは。
これは、個別の療育に変えて貰えることは、出来ないのでしょうか。
食べさせる。ことに、目がいっていて、他の事には、手が回っていない。
という、書き込みをお読みしての感想です。
娘さんは、尿意の表し方は、どんな風にするのでしょう?
日中は、紙おむつですか?
それともトレーニングパンツ?
例え、ご飯でも、接している心理士や、職員の方が、気が付いたら、娘さんが、濡れたよ。
と言ったら、トイレに連れていく。
のが、療育の一つではないか?
と私は、思いますけれどね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
集団療育では親が観覧していいか、しては行けないかが重要だったりします。
見えると子供が取り乱してしまう事もあるので…
けど…不信感出て当たり前だと思います。
好き嫌いではなく、偏食だったら…有り得ない対応だと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。