受付終了
年少(4歳になったばかり)の母です。
集中力が途切れやすい、オムツの中でうんちをしても平気なのでオムツが外れないのが悩みです。
最近週1で発達支援センターに親子通所を始めたのですが、クラスにいる子の中で叫んで暴れまくる子がおり、その子の真似をしてしまって療育に通わせているのに悪化しつつあります。
説明会の面談では丁寧だったので期待をしていたのですが、基本的にやりたいようにやらせるスタイルで問題行動も放置、トイレも給食も各自でどうぞーみたいなスタイルでなんだかなぁという不信感がでてきました。
他の療育施設がどんなものか分からないのですが、自由というかここまで放置するのって普通なのでしょうか?
運動の時間は息子には先生が1人ついてくれてはいますが食事やトイレなど、ある意味集中する場所での指導が無いのが不満です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
そうですね。
やりたいようにやっちゃってる感じなんですけど、これでいいんでしょうか?
私はどうしたらいいでしょうか?
って、療育のスタッフに聞いてみても良いと思います。
慣らし期間だから、子供たちの様子を見ているのかもしれないし、無策なのかもしれないし。
うちの子どもが入園前に通った児発では、トイレに行こう!って掛け声はあったけど、本気で嫌がって逃げる子には、ムリはさせてませんでした。
お部屋におまるを運んだりはしてくれましたけど。
給食も、食べさせるのは親でしたね。
たしかに、他の子の問題行動を真似しだすとうんざりしますが、真似しちゃうのが私たちの子の課題なんですよね。
幼稚園児だと、やっていいのと悪いのとの線引きができる子のほうが多かったと思います。
どうやったらウチの子が落ち着くか、先生と相談して色々試した覚えがあります。
色々話を聞いてみて、やっぱり頼りないと感じたら、民間の療育など、他の支援を探すのも良いと思います。
おはようございます
周りの子どものマネは成長の証です。
人との関わりの第一歩だからです。
叫んで暴れる事を他人から学んだわけです。それがいいのか、悪いのかはこれからしっかり教えてください。
療育でどんなに頑張って先生が指導しても、多くの時間を自宅で過ごす幼児さんには身につきにくい事もあります。例えばもトイトレや配膳や食事のことです。これは家庭差があるので療育に合わせるよりも家庭ごとのやり方を壊さないようにしているのだと思います。マナー等でも誤差はでます。合わせる基準が難しいのです。それに、ご自由にというくらい他のお友達には難しい事なのかもしれないですから。食事やトイレは集中するというよりはルーチン化させるのが大切。それも個々の成長で違うので、ワンステップアップしたいなら療育の先生と相談したほうがいいと思います。
どうか療育を諦めないでほしいです。この施設でなくてもいいので療育とは繋がってください。
苦手はみんなより伸ばしにくいので、コツコツとスモールステップですよ。保護者の焦りが一番よくないです。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。