締め切りまで
7日

姪っ子ちゃん、この4月から1年生になりました
姪っ子ちゃん、この4月から1年生になりました。学校、楽しいと言って通っています。大きくなったなぁと言う一方、いろいろ困る事も…
まだ、おしっこが成功しません。どうしてだろう…おねしょはしないです。
ちびちび漏らしている感じで、パンツやズボンが濡れても気づいてないのか声をかけて、渋々着替える。トイレに座らせるとおしっこがでます。
ご褒美シールとか、試しますがつづかないです。一日中、パーフェクトだと抱きしめて褒めますが…これまた、効果あるのかどうか…
学校の支援の先生は、必ず終わりますから、気長にいきましょう。汚れたら着替えればいいので。と。
心理の先生も、同じ事を言ってました。
叱らないようにしていても、私が、キツく言ってたのかもしれないと思ったり。
教え方悪かったかなぁ…
焦りすぎかなぁ…
焦らず気長にやっていれば、必ず、成功するかなぁと…不安やら、イライラの毎日です。
どうしたら成功率あげてあげられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは同じく1年生ですが
夜のオムツがとれません。
昼間はトイレに行っていますが
パンツは湿っていることが多いし、
よごれています。毎日パンツは手洗いです。
昔は1日3〜5枚パンツを洗っていたので
少しはマシになったかもしれません。
(直接、洗濯機に入れると他の洗濯物が臭くなるので)
遺尿夜尿の治療でトフラニール?を飲んだこともありましたが
泌尿外科の先生に相談したら治療は3〜4年生くらいからと言われました。。
気長に見守りましょう。
アドバイス、解決方法ではなくごめんなさい。
夜のオムツがとれません。
昼間はトイレに行っていますが
パンツは湿っていることが多いし、
よごれています。毎日パンツは手洗いです。
昔は1日3〜5枚パンツを洗っていたので
少しはマシになったかもしれません。
(直接、洗濯機に入れると他の洗濯物が臭くなるので)
遺尿夜尿の治療でトフラニール?を飲んだこともありましたが
泌尿外科の先生に相談したら治療は3〜4年生くらいからと言われました。。
気長に見守りましょう。
アドバイス、解決方法ではなくごめんなさい。

まず、トイレトレーニングが、そろそろ恥ずかしくてストレスになっている年ごろかなと思いますので
指導するのは、生活でごく身近な人に絞るのが得策です。
家庭ならお母さん、学校なら担任の先生ですね
姪っ子さんということは、同居ですか?指導はお母さんに任せて、ゆかっちさんは、頼まれたときにトイレにつれていく、着替えを手伝うくらいの関わりで、「成功も失敗もおばちゃんはどっちでも良いんだよ。おしっこ出てすっきりしたね」くらいのスタンスで関わると良いかと。
「私のトイレを気にしている人がいっぱいいる!!!」では、姪っ子ちゃんもしんどいです。
シールとか、よくテキストで見るし、指導される先生もいるようですが
トイレのご褒美シールとかハグとか
排泄に〇×めいた評価をつけるのは、変です。
家庭でそういった指導をした結果、シール欲しさに、無理やりおしっこを絞り出す、シールまで必死で我慢するという、おかしなこだわりを持った自閉症の子を知っています。
トイレ失敗したら、おばちゃんにとって、私は×なんだ・・・・そんな風に感じてしまうと
かわいそうですしね
排泄は感覚が育てばできます
排泄は「あっ、たまってきた」→「出したい」→「あー、すっきり」
それを待ちましょうというのが、先生や心理士の方針なので、
ゆかっちさんもそれに合わせて
家庭も学校も
親もおばちゃんも先生も同じ対応というのが一番好ましいです
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびちび、なんですね。んーっと。………定時排泄が安定してないんじゃないかな?夏休みとか家にいる時間が長くなりますから、周りにいる大人がちゃんと声をかけてトイレに行くことを意識するといいと思います。
「失敗したのは声をかけそこなった大人のせい」でイイですから。
まずはスッキリパンツで過ごせて安心できることを覚えてもらってください。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして🐱
トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。
...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
向日葵さん、辛いですね。
よくよく、わかります。子供が10歳までオムツでしたから。
調べた結果、自閉症スペクトラムに伴う脳への伝達がうまく...



トイレが散らかってると思ったら、生理用品に、息子の便がくっつ
いてましたまたある日には、生理用品をトイレの窓から投げられたりしますなぜ、私だけ?
回答
にこ丸さん、こんにちは。
子どもが男子2人ということもあり、
私はトイレにエチケットボックスを置いていません。
黒いビニール袋を買ってあ...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
heroさん初めまして。
自閉症スペクトラムの5歳娘をもつ母です。
娘のトイレトレーニングは、座るタイプの補助便座とおまるを利用していまし...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
現在小1の息子はトイトレ失敗したので
未だに夜オムツです。
昼間の失敗はほぼなくなりましたが、
以前はよくありました。
娘はあまり手を掛...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
排泄って、大人はもうすでに意識しなくても、出したり、我慢したり、たまってる感じを認識できますけれど
子どもは違うんですよね。
一つ一つ...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
sumamaさん
回答ありがとうございます「うまくしゃがーむ」っていいですね、早速通販で探してみたいと思います。
ついつい、今年もダメか…...


五年生にして、やっと紙オムツとさよならすることが出来ました
爽やかパンツさん、ようこそ・こんにちは!子どもも自身おねしょのことをとってもん悩んで生きてきたので、一つでも悩みが解決したことを親子で喜んでいます。うちの子は膀胱機能は正常なのですが、夜間睡眠中のオシッコを濃縮するホルモンが少ないタイプらしく、宿泊行事のときには、ホルモンを補う点鼻薬を使用していました。春には臨海学校で。小さい頃はしょっちゅうトイレに行く子でした。出かける前に毎回声掛けして済ませても、やっぱり直前に行きたくなるんです。電車に乗ろうとした瞬間とか、待ち合わせの直前とか。しかも大のこともしょっちゅう。なんでいまなの?さっきも行ったのに!って聞いても自分でもわかんないらしいのです。それでなくともお出かけに時間のかかる親子なのにって、なんどため息ついたことか・・・。おねしょは怒ってはダメだと指導受けてからは、なるだけ子どもが気にしないようにきをくっばてはいたものの、ともかく実際問題、大きくなるにつれ紙おむつのサイズが一社のものに限られてきて、私は密かに「ああ、ついに来年あたりは介護用か??」とも考えていました。他にも高学年でも数%はいると小児科ドクターには聞いていますが、身近にはわかりません。皆さんどうですか?このことに関心のある方ぜひ教えてください。
回答
うちも5年です。自閉症スペクトラムです。
一見、障害に気づかれにくいタイプです。
おねしょではありませんが、声掛けがないと、トイレに行けず...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
皆様、ありがとうござます。
幸い園に理解があって、少しずつ様子を見ながら進めていけるようなので、
皆様のエピソードを参考に、ゆっくり進めて...


お世話になっております
毎回毎回こちらで年長男児のトイトレについて相談させて頂いております。1ヶ月ほど前から保育園でも午前中のみですが、トレパンを履くようになり、特に小については失敗が減ってきました。保育園ではお漏らししたことは今のところありません。しかし、先日家庭内でコロナが発症し、家で過ごすようになってから、お漏らしが続いています。1日1回か2回。こちらも気をつけて、声かけをしていますが、例えばYouTubeに夢中でトイレ全力拒否などもあります。お漏らしするならオムツ履く?と聞くと、パンツがいい、と言います。就学のことも考え、私も焦る気持ちがあります。でも、これだけ失敗が続くとオムツに戻したほうがよいのかとも思います。洗濯も正直大変ですし、私のメンタルもしんどいです。一方でオムツに戻すことで本人の自尊心も気になります。同じような質問で恐縮ですが、アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。※就学先は、支援級になりました。基本的にトイレは自立してきてください、と言われています。
回答
まずはオムツに戻すのは、やめた方がよいと思います。
失敗したら、自分で洗わせるとよいと思いますよ。
自分で洗うのが嫌だ、めんどくさいと思...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
うちの息子は幼稚園から帰ってきたら
自分でオムツに履き替えてました。
昼間の失敗もありますが
夜のオムツが卒業出来ず
完全にとれたのは1年...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
同じ時期にはじめました。同じく発語なしの自閉症。
トレーニングパンツの分厚いのにして気持ち悪さを体感してもらう。
母がオシッコする姿を見せ...
