締め切りまで
8日

読解力、活字、法律、会社のルールなど理解が苦...

退会済みさん
読解力、活字、法律、会社のルールなど理解が苦手ですが、みなさまはどう克服していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは♪ 息子が自閉症スペクトラム。たぶん私自身もそうだと思います。
私自身のことを思い起こせば、学生の頃は、勉強もそこそこやってこれて、これといった問題はありませんでした。(お友達関係で悩みはいろいろありましたが)
社会人となったときに、社会・会社のルールというものが、あまり身についていなくて、
本当にダメ子ちゃんでした。
仕事に遅刻する。すぐ休む。上司や先輩に、学生時代の友達かのような接し方をする。失敗したときに笑う。
ほんとに、子供みたいでした。
「席を外す」という言葉の意味も分からなくて…「トイレですか?」って質問してしまったり…。
そこで、社会人としてのルールが書いてある本を、書店で買って勉強しました。
ちゃんと、そのルールを教えてもらえば、だんだんわかってくるんです。
アマゾンとかでいろいろと、検索して社会人としてのルールが書いてある本を、みてみてください♪
周りの人で「この人は大人で素敵だなぁ」という方は、何人かいらっしゃいませんか?
私は、そういう人を見つけるたびに、態度や言い方を真似るようにしていました。
活字は、漢字の読みでしょうか?
それも、少しずつ勉強していくと良いと思いますよ♪
レベルに合わせて、高校生用(なんなら中学生用)の、「知っておきたい言葉」という参考書からスタートして、普段から言葉の勉強をして、
さらに、生活していて、わからないことばに出会ったら、それもその都度覚えていく…。
新聞やスマホでもいいので、毎日決まった時間に読むことを日課にする。もちろんわからない言葉があったら調べる。
確かに、法律も、そうですよね。
一般常識なのでしょうが、学校で習っていない、大事な法律、けっこうありますよね。
そういうのも、素人向けの本を買ってみるといいと思いますよ。
偉そうに書いてしまい、不快にさせてしまったらすみません。
でも、同じようなことを悩んでいらっしゃるのかなぁ~と思いまして、色々と書いてしまいました。
私がしてきたことだったのですが、良かったら参考までに♪(^-^)
私自身のことを思い起こせば、学生の頃は、勉強もそこそこやってこれて、これといった問題はありませんでした。(お友達関係で悩みはいろいろありましたが)
社会人となったときに、社会・会社のルールというものが、あまり身についていなくて、
本当にダメ子ちゃんでした。
仕事に遅刻する。すぐ休む。上司や先輩に、学生時代の友達かのような接し方をする。失敗したときに笑う。
ほんとに、子供みたいでした。
「席を外す」という言葉の意味も分からなくて…「トイレですか?」って質問してしまったり…。
そこで、社会人としてのルールが書いてある本を、書店で買って勉強しました。
ちゃんと、そのルールを教えてもらえば、だんだんわかってくるんです。
アマゾンとかでいろいろと、検索して社会人としてのルールが書いてある本を、みてみてください♪
周りの人で「この人は大人で素敵だなぁ」という方は、何人かいらっしゃいませんか?
私は、そういう人を見つけるたびに、態度や言い方を真似るようにしていました。
活字は、漢字の読みでしょうか?
それも、少しずつ勉強していくと良いと思いますよ♪
レベルに合わせて、高校生用(なんなら中学生用)の、「知っておきたい言葉」という参考書からスタートして、普段から言葉の勉強をして、
さらに、生活していて、わからないことばに出会ったら、それもその都度覚えていく…。
新聞やスマホでもいいので、毎日決まった時間に読むことを日課にする。もちろんわからない言葉があったら調べる。
確かに、法律も、そうですよね。
一般常識なのでしょうが、学校で習っていない、大事な法律、けっこうありますよね。
そういうのも、素人向けの本を買ってみるといいと思いますよ。
偉そうに書いてしまい、不快にさせてしまったらすみません。
でも、同じようなことを悩んでいらっしゃるのかなぁ~と思いまして、色々と書いてしまいました。
私がしてきたことだったのですが、良かったら参考までに♪(^-^)
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ
のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?
回答
銀猫さん
回答ありがとうございます
小説を通じて定型発達の考え方を研究するのですね、興味深いです、やってみたいと思います
感情心理学、...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
成人当事者です
会社にはクローズ就労?なのでしょうか
ご質問の内容的にそうなのかな?とは思うのですが……抽象的というか、何となくでも理解し...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
ご安心ください。
プライドが高いのではなくて、
「ごめんね」の使い方を1つまだ知らないだけです。
(ご質問からもう、一年ちょい経とうとして...



まわりとの会話ができないことで悩んでいます
私は大学生のasdを持つ女です。お話しできる友達が現在いないです。法学部で3回生なのですが、まわりは司法試験の話や公務員になる話、就活などで話が持ちきりです。わたしは法律の勉強がとても苦手で、単位を取得できるかが怪しい状況です。また、子供の頃からの悩みなのですが、仲間友達という概念が自分の中にはっきりと存在しなくて、いつもひとりでした。友達が欲しいですが、精神年齢が私は小4くらいで止まってしまっているように感じ、きちんと大人になっているまわりと、上手に協調ができず困っています。日常会話もままならないで、わたしが喋ったり居たりすると、なんだか妙な空気になる気がして苦しいです。しかし、成長して、私も友達が欲しいです。精神年齢の差を埋めるには、どのようなことをすればよいでしょうか。また、もし埋められないとしたら、嫌われずに関係を長続きさせて、こんなわたしでも相手を楽しませるには、どのようにしたらよさそうでしょうか。長々とした質問で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
私の娘も、3回生です。
貴方のように頭は良くないので芸術学部なんで
また、違うと思うんですが、学校の友人は、留学生ばかりのようです。
日本...



俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活し
ているんでしょうか?小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。
回答
コムギさん、こんにちは。
娘さんがデスレクシアとわかったこと、そこに至るまでの道のりは、本当にいろいろあったのでしょうね。
私の娘も、...



みんなの普通がわからなくなる時があります
今回は仕事について。今の仕事に入って2週間弱。事務員として働いています。「最初に言ったけど覚えてないよね」「1回教えたよね」「〇〇って言ったはずだけど」と、教育係のオバさんに言われる毎日。間違えるのが怖くて、そして質問するのが怖くて、何回かミスしてしまいました。聞かないのはやっぱダメだと思って、わからないことは聞くことにしましたが、びくびくして、心臓もばくばく。教育係の人がいないところでですが、思わず泣いてしまいました。その日から不安が続き、食欲減退、目が虚と言われたりとひどいです。朝起きるのは昔から苦手ですが、現在も続いています。みんな1回口頭で言われれば覚えられるのでしょうか?メモしても不安になったりしないのですか?1回言われれば全部できるのは当たり前?言われなくてもできる?自分の無能さに、ここ数日泣きっぱなしです。親に相談すると、そんなことで泣いてどうするの、育て方間違えたと言われ、自分ってどうしようもない無能人間なんだなと思いました。仕事がすぐ覚えられない点、ミスする点、相手をイライラさせる点について、私はもしかしたら何か障害があるのかもと思いました。周りがザワザワしていると話に集中できなくなったり…障害かなと思い当たることがあるので、余計にそう思うようになりました。相談できる相手がおらず、ここで相談させてもらいました。年齢は29歳です。よろしくお願いします。
回答
コメントいただいた方にお一人ずつ返事させてください。。
>>かばこさん
コメントありがとうございます。録音するということは全く発想できま...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
うちの息子もおなじような形です。
処理速度が突出して強い子なので、まずはやり方を丁寧に教えたり、やればできる!経験を積み上げていきました。...



いつもお世話になります
中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?前置きが長くなりすみません。
回答
お子さんが、自分自身(心、性格など含め)を、自身でどう捉えているか?
にもよるんじゃないでしょうか。
親御さんが心配になるのは、解りま...



ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する
事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。
回答
続きです。
聞きながら書くのが苦手なら、板書はさせない、しなくてよい。というような合理的配慮がもらえたらそれが一番と思います。
ですが...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



小3男子(通常級、通級、ADHD.ASD?)です
連絡帳は宿題をちゃんとやりたいので書きますが、授業中の板書は、わかっていることをなぜ書くのかわからないと言って書きません。学力はあり、授業中はわかっていることを聞くのがつらいと言い、授業中はひたすら読書。集団行動が苦手で、自分の中で効率的でやる意味を納得しないとやりません。学校で親が付いて教えるわけにもいかず、どう伝えれば伝わるのかなと思っています。ある程度の集団行動の必要性を理解できるようになる方法を教えて下さい。本人の気持ちが知りたいので、息子と同じような考え方をする方や、集団行動の苦手さを乗り越えた方の経験を教えてほしいです。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。学校内の支援級の体験を何度かしたのですが、多動の子が多く学級崩壊していて、授業になっておらず、交流もな...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



日系人です
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。現在8歳の末っ子について悩んでいます。子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。普通に大学にいけるでしょうか。親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
回答
ぼかりさん
コメントありがとうございました。
親切にサイトを教えてくださってありがとうございました。
興味深く読ませて頂きました。
音読は...
