受付終了
多分ADHDなのですがネットの情報からの予測やネット診断だけで病院に行く事ができません
上手く自分の症状を言える気もしないからです
言えても時間がとてもかかるだろうし喉が詰まって喋れなくなるかもしれません
実際保健の先生に話したときかなり詰まりましたし途中で自分の症状ではなく自分の中のADHD像を語っているのではないかと思い怖くなりました
自分の勘違いを話してしまうかもしれないとも思います
親は発達障害に偏見があるような発言をしていたので連れて行ってとも言えません
以前のカウンセリングでは甘えと言われ今回もそう言われるかもしれなくて怖いです
またそのときはストレス度だけは異様に高かったらしいので自分がアンケートの結果を予測して答える人間なのかもしれなくて結局自分の都合がいいように事実を曲げて認識してないか不安です
私自身も本当はただの甘えなのかもと思っています
課題や掃除ができない相手の気持ちが分からない忘れ物が多いというようなことはただの甘えと言われても仕方ないと思っています
ただ周りの会話がすべて聞こえて自分に言っているように聞こえ、話し相手のすぐ近くで誰かが喋ると理解できなくなるのが気になります
普通の人がどういう考え方をしているか分からないのでそれがおかしいのかも分かりません
逃げているだけなのも分かっているのですが上手く進めないのです
結局は本当にADHDなのかの確信が無いのをどうにかしないと前に進めないのに甘えであるかもしれない恐怖を乗り越える事ができない
また障害が確定する恐怖にも襲われている始末です
どうすれば怖くなくなるでしょうか
長くて読みにくくごめんなさい
自分の考えをそのまま書いたので書き方がこことあってないかもです本当にごめんなさい
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは。
私もみおりさんのように色々考えすぎて、5年以上病院に行くことを迷っていました。
旦那との婚約をきっかけに受診を決意し、軽度のADHD・アスペルガー傾向ありと診断を受けて今に至ります。
診断を受けた今、思うことは『もっと早く受診していれば良かった』です。
診断された時、私は既に30代でした。
診断を受けるのが遅ければ遅いほど、将来の選択の幅が狭くなります。
社会に出れば、学生の時より心ない人達に傷つけられる機会が増えます。
もしみおりさんが発達障害だった場合、若ければ若いほど自分の特性に合った職業を探したり、社会に出て困る事を早くに学んで対策する事が出来ます。
発達障害ではなく甘えだった時は、発達障害と違い、努力すればいくらでも可能性があるし、将来の選択の幅がたくさんあるということになります。
みおりさんの年齢ならどっちになっても、まだ対策出来る事があります。
自分の将来の可能性を広げるために診断しに行く、と考えてみてはどうでしょうか。
親御さんの反応が怖いとの事ですので、もし病院に連れていってもらうなら「私がこんな状態なのは本当に甘えなのか確かめたい」と言ってみるのも良いかもしれません。
まだ若いみおりさんの可能性が広がる事を願っています。
あなたを怖がらせているのものの正体は、発達障害に対して抱いているあなた自身の偏見と不安だと思いますよ
(もし障害があると仮定して)それらの恐怖はあなた自身が、今の自分自身の状況をきちんと受け入れた瞬間に消えてなくなる実態のないものです
あなたが診断される前された後のあなたは何ら変化はありません
診断も正しくしてもらえるかどうかも不安に思われている様ですが、ちゃんとした医師ならそういう考えに至るだろう事も全部ひっくるめて診断される筈なので安心していいと思います
診断がストレスなら勿論受けないという選択肢もありですが、気になるなら病院以外で発達検査を受けてみるだけうけてみればどでしょうか?
医師しか診断はできないですが、発達に偏りがあるのかないのかはテストの結果を見ればはっきりと分かるはずです
息子の療育施設の心理士さんが言ってました
「発達障害の場合、発達の偏りや知能の高さや低さが障害なのではなく、それが元で生き辛さや日常生活が送れない状態の事を障害といいます、逆に発達障害の方でも、環境整備が整っていて、周りの人達から受け入れられ支援され、居場所があって周りも本人も困っていなければ、それは障害とはいえないんですよ」と...
あなたは今困っているんですよね
だからこそ診断を受けようかって思っているんですよね
診断の前後であなたは何も変わらないと言いましたが、それまではたった1人で戦って頑張ってこられたと思うのですが、診断を受けられたら、もしかしたら色々な支援が受けられるかも知れません
色んな人たちが困った時に相談に乗ってくれるでしょうし、行政があなたを助けるために動いてくれるかもしれません
メリットの方がずっと大きいと思いますよ
あなたの年齢がわからないのですが、学生さんなら診断時には保護者にも同席してもらった方がいいかな?
親御さんができる支援も沢山あるので
あと、この世の中に発達障害の仲間が、あなたが知らないだけで沢山いるんですよ♥
10人に1人とか15人に1人とか...思った程のマイノリティでも無かったりします
是非とも横のつながりを作ってみて下さい
互いの悩みや情報を共有できますし、ユニークな人や魅力的な人も一杯いて楽しいですよ♥
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
世の中に発達障害の理解がまだまだ深まらない中、不安に思う気持ちわかります。親御さんの偏見も感じているならなおさらですよね。緊張して上手く話せないならここに投稿した内容を紙面にしてカウンセラーさんなどに持っていったらどうですか。診断は別にしても困っていることは事実でその困りごとに対してどんな対処をしていけばよいのか、今後どう上手くお付き合いしていけば良いのかわかれば困り感は減りますね。診断よりもそちらに気持ちをシフトしていったらどうでしょうか。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
徹夜の深夜テンションでネットに自分よがりの長文投稿→9時すぎて正気になり自己嫌悪+反応が怖いというパターンに入っていたところ皆さんとても親切丁寧な回答をして下さり感謝しています
偏見・不安については大学や企業の対応や障害というものに甘えて自制できなくなるのが怖いことからだと思います
困っていないと障害ではないというのは中学生までの事を思い出し少し楽になりましたありがとうございます
今回質問したのは私は受験生で不登校という状況で診断が状況打開の突破口にならないかと思ったのです
ただ文章におこして持っていくのは途中で自分が気持ち悪くなって捨ててしまった事があり自己嫌悪に入ってしまう可能性が高いのでどうしようかと思っています
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.

退会済みさん
2017/07/10 00:22
花火師です。
みおりちゃん保健所へ相談してください。
生き辛さ感じてますね。しんどいね。
ちゃんと診断できる医師を紹介してもらってください。
私は小学生の通知表で前の医師から診断を受け、うつでもなく、常識がなく何事からも逃げると診断され、医師のカウンセリングでもほとんどみおりちゃんが心配しているとおりでほとんど私の考えは社会人の常識、会社人の常識と
ズレていると私の考えはほとんど否定されました。
会社へ行けないのなら好きなことをしては困ると会社へ行くから好きなことができるのだと。
学校カウンセラーも発達障害の患者と接する経験が少なく間違った判断をして、不登校にしたケースもあるそうです。
みおりちゃん始めから諦めてしまったら私のように組織や社会から何もできない人と思われ生き辛くなるし、休職という最悪のケースに。
みおりちゃんにはそうなって欲しくない。
みおりちゃんの不安などを軽減して社会に復帰して欲しい。30代までと40代以降と差がある。
30代までは変われたり、習慣化して一番苦労する注意欠陥を軽減させる工夫できるから。
早く治療して生き辛さ軽減させて!
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
辛口かもしれません。
診断を受けるかどうかは、みおりさんの気持ち次第だと思います。
診断名がつくのが怖いのなら、診断名をつけなくてもいいのではないかな。
診断名がつくことにもメリットとデメリットがあると思うし、それを周りの人たち(例えば
ご両親やお友達)に伝えるのもメリットとデメリットがあると思います。
その逆で診断名がつかないことにもメリットとデメリットがあると思うし、それを周りの人
たちに伝えないことにもメリットとデメリットがあります。
大切なのは「どう生きていいくのか」ということだと思います。
診断名がつかなくても、自分の苦手な部分を知ってそこを変える努力をすることもできると
思います。
うちの子(高2)には「障がいを言い訳にするな」と話しています。
もちろん障がい故に苦手なことやできないことはあります。でも何に対してでも、少しは
挑戦してみてほしいと思っています。その結果、どうしてもできないのなら対応策を考えて
みようと話しています。
ちなみに私にはADHDの傾向がありますが、病院には行っていません。
でも生きていく中で、困り感を減らしていくために自分で約束事を決めてそれなりに対応
しています。
忘れ物をしないように…、部屋が散らからないように…、良好な人間関係を保っていく
ために…等々。
とりあえずは、不登校ならなおのこと規則正しい生活をしてみるとか、すぐにできそうな
こと(自分が気を付ければできること)からやってみてはどうでしょう。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。