締め切りまで
約11時間

多分ADHDなのですがネットの情報からの予測...
多分ADHDなのですがネットの情報からの予測やネット診断だけで病院に行く事ができません
上手く自分の症状を言える気もしないからです
言えても時間がとてもかかるだろうし喉が詰まって喋れなくなるかもしれません
実際保健の先生に話したときかなり詰まりましたし途中で自分の症状ではなく自分の中のADHD像を語っているのではないかと思い怖くなりました
自分の勘違いを話してしまうかもしれないとも思います
親は発達障害に偏見があるような発言をしていたので連れて行ってとも言えません
以前のカウンセリングでは甘えと言われ今回もそう言われるかもしれなくて怖いです
またそのときはストレス度だけは異様に高かったらしいので自分がアンケートの結果を予測して答える人間なのかもしれなくて結局自分の都合がいいように事実を曲げて認識してないか不安です
私自身も本当はただの甘えなのかもと思っています
課題や掃除ができない相手の気持ちが分からない忘れ物が多いというようなことはただの甘えと言われても仕方ないと思っています
ただ周りの会話がすべて聞こえて自分に言っているように聞こえ、話し相手のすぐ近くで誰かが喋ると理解できなくなるのが気になります
普通の人がどういう考え方をしているか分からないのでそれがおかしいのかも分かりません
逃げているだけなのも分かっているのですが上手く進めないのです
結局は本当にADHDなのかの確信が無いのをどうにかしないと前に進めないのに甘えであるかもしれない恐怖を乗り越える事ができない
また障害が確定する恐怖にも襲われている始末です
どうすれば怖くなくなるでしょうか
長くて読みにくくごめんなさい
自分の考えをそのまま書いたので書き方がこことあってないかもです本当にごめんなさい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
私もみおりさんのように色々考えすぎて、5年以上病院に行くことを迷っていました。
旦那との婚約をきっかけに受診を決意し、軽度のADHD・アスペルガー傾向ありと診断を受けて今に至ります。
診断を受けた今、思うことは『もっと早く受診していれば良かった』です。
診断された時、私は既に30代でした。
診断を受けるのが遅ければ遅いほど、将来の選択の幅が狭くなります。
社会に出れば、学生の時より心ない人達に傷つけられる機会が増えます。
もしみおりさんが発達障害だった場合、若ければ若いほど自分の特性に合った職業を探したり、社会に出て困る事を早くに学んで対策する事が出来ます。
発達障害ではなく甘えだった時は、発達障害と違い、努力すればいくらでも可能性があるし、将来の選択の幅がたくさんあるということになります。
みおりさんの年齢ならどっちになっても、まだ対策出来る事があります。
自分の将来の可能性を広げるために診断しに行く、と考えてみてはどうでしょうか。
親御さんの反応が怖いとの事ですので、もし病院に連れていってもらうなら「私がこんな状態なのは本当に甘えなのか確かめたい」と言ってみるのも良いかもしれません。
まだ若いみおりさんの可能性が広がる事を願っています。
私もみおりさんのように色々考えすぎて、5年以上病院に行くことを迷っていました。
旦那との婚約をきっかけに受診を決意し、軽度のADHD・アスペルガー傾向ありと診断を受けて今に至ります。
診断を受けた今、思うことは『もっと早く受診していれば良かった』です。
診断された時、私は既に30代でした。
診断を受けるのが遅ければ遅いほど、将来の選択の幅が狭くなります。
社会に出れば、学生の時より心ない人達に傷つけられる機会が増えます。
もしみおりさんが発達障害だった場合、若ければ若いほど自分の特性に合った職業を探したり、社会に出て困る事を早くに学んで対策する事が出来ます。
発達障害ではなく甘えだった時は、発達障害と違い、努力すればいくらでも可能性があるし、将来の選択の幅がたくさんあるということになります。
みおりさんの年齢ならどっちになっても、まだ対策出来る事があります。
自分の将来の可能性を広げるために診断しに行く、と考えてみてはどうでしょうか。
親御さんの反応が怖いとの事ですので、もし病院に連れていってもらうなら「私がこんな状態なのは本当に甘えなのか確かめたい」と言ってみるのも良いかもしれません。
まだ若いみおりさんの可能性が広がる事を願っています。
あなたを怖がらせているのものの正体は、発達障害に対して抱いているあなた自身の偏見と不安だと思いますよ
(もし障害があると仮定して)それらの恐怖はあなた自身が、今の自分自身の状況をきちんと受け入れた瞬間に消えてなくなる実態のないものです
あなたが診断される前された後のあなたは何ら変化はありません
診断も正しくしてもらえるかどうかも不安に思われている様ですが、ちゃんとした医師ならそういう考えに至るだろう事も全部ひっくるめて診断される筈なので安心していいと思います
診断がストレスなら勿論受けないという選択肢もありですが、気になるなら病院以外で発達検査を受けてみるだけうけてみればどでしょうか?
医師しか診断はできないですが、発達に偏りがあるのかないのかはテストの結果を見ればはっきりと分かるはずです
息子の療育施設の心理士さんが言ってました
「発達障害の場合、発達の偏りや知能の高さや低さが障害なのではなく、それが元で生き辛さや日常生活が送れない状態の事を障害といいます、逆に発達障害の方でも、環境整備が整っていて、周りの人達から受け入れられ支援され、居場所があって周りも本人も困っていなければ、それは障害とはいえないんですよ」と...
あなたは今困っているんですよね
だからこそ診断を受けようかって思っているんですよね
診断の前後であなたは何も変わらないと言いましたが、それまではたった1人で戦って頑張ってこられたと思うのですが、診断を受けられたら、もしかしたら色々な支援が受けられるかも知れません
色んな人たちが困った時に相談に乗ってくれるでしょうし、行政があなたを助けるために動いてくれるかもしれません
メリットの方がずっと大きいと思いますよ
あなたの年齢がわからないのですが、学生さんなら診断時には保護者にも同席してもらった方がいいかな?
親御さんができる支援も沢山あるので
あと、この世の中に発達障害の仲間が、あなたが知らないだけで沢山いるんですよ♥
10人に1人とか15人に1人とか...思った程のマイノリティでも無かったりします
是非とも横のつながりを作ってみて下さい
互いの悩みや情報を共有できますし、ユニークな人や魅力的な人も一杯いて楽しいですよ♥
Neque qui et. Nulla rerum adipisci. Expedita omnis et. Fugit et non. Perspiciatis doloribus excepturi. Optio adipisci deleniti. Debitis dolorum labore. Qui magnam error. Doloremque qui et. Quaerat numquam iure. Tempore repellendus perferendis. Est assumenda cupiditate. Et suscipit culpa. Eum eos eius. Cupiditate quis dolores. Eum iusto autem. Aliquam occaecati aut. Nisi voluptates minus. Architecto unde nihil. Est possimus quae. Et itaque cum. Quo voluptas maxime. Eligendi accusantium voluptatem. Quas nihil quis. Dolore cupiditate est. Omnis qui nulla. Mollitia excepturi nihil. Molestiae labore aliquam. Culpa dolorem ipsam. Accusamus dolor quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
世の中に発達障害の理解がまだまだ深まらない中、不安に思う気持ちわかります。親御さんの偏見も感じているならなおさらですよね。緊張して上手く話せないならここに投稿した内容を紙面にしてカウンセラーさんなどに持っていったらどうですか。診断は別にしても困っていることは事実でその困りごとに対してどんな対処をしていけばよいのか、今後どう上手くお付き合いしていけば良いのかわかれば困り感は減りますね。診断よりもそちらに気持ちをシフトしていったらどうでしょうか。 Aut sint modi. Tenetur debitis perspiciatis. Est ut sint. Nulla et amet. Consequuntur dolores iure. Neque et repudiandae. Pariatur autem et. Earum eaque quos. Culpa et accusamus. Eveniet modi ullam. Minima fugit dolor. Sint voluptatem deserunt. Eos at dolorem. Reiciendis dicta et. Recusandae provident aliquid. Explicabo perferendis vel. Non fugit illo. Harum eum rerum. Quidem quaerat qui. Vitae libero nihil. Totam non est. Modi quia asperiores. Quibusdam voluptas excepturi. Impedit omnis provident. Rerum neque ipsum. Ex omnis provident. Soluta impedit molestiae. Facere repellat qui. Et animi impedit. Voluptas tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
徹夜の深夜テンションでネットに自分よがりの長文投稿→9時すぎて正気になり自己嫌悪+反応が怖いというパターンに入っていたところ皆さんとても親切丁寧な回答をして下さり感謝しています
偏見・不安については大学や企業の対応や障害というものに甘えて自制できなくなるのが怖いことからだと思います
困っていないと障害ではないというのは中学生までの事を思い出し少し楽になりましたありがとうございます
今回質問したのは私は受験生で不登校という状況で診断が状況打開の突破口にならないかと思ったのです
ただ文章におこして持っていくのは途中で自分が気持ち悪くなって捨ててしまった事があり自己嫌悪に入ってしまう可能性が高いのでどうしようかと思っています
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
みおりちゃん保健所へ相談してください。
生き辛さ感じてますね。しんどいね。
ちゃんと診断できる医師を紹介してもらってください。
私は小学生の通知表で前の医師から診断を受け、うつでもなく、常識がなく何事からも逃げると診断され、医師のカウンセリングでもほとんどみおりちゃんが心配しているとおりでほとんど私の考えは社会人の常識、会社人の常識と
ズレていると私の考えはほとんど否定されました。
会社へ行けないのなら好きなことをしては困ると会社へ行くから好きなことができるのだと。
学校カウンセラーも発達障害の患者と接する経験が少なく間違った判断をして、不登校にしたケースもあるそうです。
みおりちゃん始めから諦めてしまったら私のように組織や社会から何もできない人と思われ生き辛くなるし、休職という最悪のケースに。
みおりちゃんにはそうなって欲しくない。
みおりちゃんの不安などを軽減して社会に復帰して欲しい。30代までと40代以降と差がある。
30代までは変われたり、習慣化して一番苦労する注意欠陥を軽減させる工夫できるから。
早く治療して生き辛さ軽減させて!
Neque qui et. Nulla rerum adipisci. Expedita omnis et. Fugit et non. Perspiciatis doloribus excepturi. Optio adipisci deleniti. Debitis dolorum labore. Qui magnam error. Doloremque qui et. Quaerat numquam iure. Tempore repellendus perferendis. Est assumenda cupiditate. Et suscipit culpa. Eum eos eius. Cupiditate quis dolores. Eum iusto autem. Aliquam occaecati aut. Nisi voluptates minus. Architecto unde nihil. Est possimus quae. Et itaque cum. Quo voluptas maxime. Eligendi accusantium voluptatem. Quas nihil quis. Dolore cupiditate est. Omnis qui nulla. Mollitia excepturi nihil. Molestiae labore aliquam. Culpa dolorem ipsam. Accusamus dolor quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
辛口かもしれません。
診断を受けるかどうかは、みおりさんの気持ち次第だと思います。
診断名がつくのが怖いのなら、診断名をつけなくてもいいのではないかな。
診断名がつくことにもメリットとデメリットがあると思うし、それを周りの人たち(例えば
ご両親やお友達)に伝えるのもメリットとデメリットがあると思います。
その逆で診断名がつかないことにもメリットとデメリットがあると思うし、それを周りの人
たちに伝えないことにもメリットとデメリットがあります。
大切なのは「どう生きていいくのか」ということだと思います。
診断名がつかなくても、自分の苦手な部分を知ってそこを変える努力をすることもできると
思います。
うちの子(高2)には「障がいを言い訳にするな」と話しています。
もちろん障がい故に苦手なことやできないことはあります。でも何に対してでも、少しは
挑戦してみてほしいと思っています。その結果、どうしてもできないのなら対応策を考えて
みようと話しています。
ちなみに私にはADHDの傾向がありますが、病院には行っていません。
でも生きていく中で、困り感を減らしていくために自分で約束事を決めてそれなりに対応
しています。
忘れ物をしないように…、部屋が散らからないように…、良好な人間関係を保っていく
ために…等々。
とりあえずは、不登校ならなおのこと規則正しい生活をしてみるとか、すぐにできそうな
こと(自分が気を付ければできること)からやってみてはどうでしょう。
Temporibus ad impedit. Modi et possimus. Necessitatibus eveniet aut. Ducimus non dolores. Eum quia aspernatur. Voluptatem reprehenderit ea. Non non quia. Quod voluptatem minima. Dolore tempora provident. Esse labore quisquam. Nihil vitae inventore. Non odit veniam. Eligendi et vel. Delectus quo consequatur. Exercitationem et magni. Incidunt enim similique. Exercitationem tempora maxime. In doloremque placeat. Minima nemo consectetur. Vel est accusantium. Ut laudantium et. Nemo aut sequi. Et tenetur qui. Dolorum facere soluta. Natus qui veritatis. Quis quasi ipsum. Perspiciatis rerum repudiandae. At repudiandae laudantium. Saepe distinctio autem. Omnis repudiandae ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
私もかかりつけの心療内科で紹介されて大人の発達外来に受診しました。
大人の発達外来予約の際に、主様と同じように親の同...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
こんにちは
高校生さんですね。
AD/HDの診断を受けたい・・・診断する側は小さい頃からの生育歴を
求めると思うので、あなたの記憶だけ...



ADHDと診断された高校三年生オンナです
どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい
回答
努力しようとしても起きるのが辛いのなら、病気の可能性もあります。
起立性調節障害(https://www.saiseikai.or.jp/...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
気になるなら一度病院へ行くと良いと思います。
ただ、大人の発達障害は12歳までの成育歴の聞き取り調査が基本となるので、大人になってから突...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご自分で答えを出してますよ、最後から2行目「恥ずかしいと思ってしまいます」でしょうね、全てが。
周囲の反応が気になるのも、話ベタなのも何を...



こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です
子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。
回答
パンツ持ってないからら、プリーツガウチョパンツの黒ならあるけどこれでも大丈夫ですか?



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



私は大学4年生女子です
今日以前から大学での授業の合理的配慮のために依頼していた診断書をもらいに行ってきました。そこには適応障害、広汎性発達障がいの記載がありました。普段は診断名とかつけたがらない主治医ですので困難さを説明するための診断名だと思います。初診時に発達傾向について話し個性だよと言われていたので自分にまさかとは思いました。福祉の大学に通い知識もあるし先生方から言われてきたので私自身はそんなに動揺はありませんし普段のやりとりからつけなくてはならずついた診断名だと分かっているので動揺はありません。問題は両親。脳性まひもあるため両親と同居中です。母は保育士。発達障害の子も見てきてうちの子は発達障害ではないと言われてきました。父も発達障害の検査の依頼をした際否定的な態度でした。私自身が知能検査を受けたくないと両親に拒否をしていた経緯もあって知能検査受ける?と言われた時拒否しました。(2年前)私自身に診断名をいじることはおかしいと感じたので主治医にはこのこと伝えませんでした。来月の通院で両親がついてきてくれることになっていますが怖いです。発達障がいの大人の方で両親が診断の際にご同席した方がいらっしゃいましたら御経験者お聞かせ下さい。また中高生のお母さんの方は(大学生でも可)お子さんの発達障害の診断の時どんな感じでしたか?
回答
大学に通うADHDの娘が居ます。
診断は高3でした。母として小さい時から発達に問題があるのでは無いかと思ってカウンセリングに通っていました...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ひるねさん
ご回答を下さり、ありがとうございます。
ご両親ともに発達障害についてご存知ではなく、更に反応も違ったんですね。
以前心療内科...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
