締め切りまで
8日

中学校の支援学級同じ市内にある中学校支援のや...

退会済みさん
中学校の支援学級
同じ市内にある 中学校
支援のやり方が 全く違います
中学校の支援学級は 校長の意向などで
特色が変わってくるのでしょうか?
同じ市内なのに 手厚い支援と手薄な支援
教育委員会がかかわっているのであれば
市内 全て同じ様な支援になると思ったのですが やはり支援学級に対する意識が高い校長だと 学校は変わるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ハジメパパさんのご指摘、皆さんのコメント、その通りだなあと思います。
他方、私は療育センターに勤務しているので、中学側の情報も入ってきますので、それを少し、聞いてください。
中学では「知的」の支援級と、「情緒」の支援級では、同じ支援級とはいえ、まったく、運営の考え方が違うことが多いです。それは、卒業=義務教育終了し、進学か就職か在宅での福祉サービスの利用かと、重要な選択までに3年しかないという現実的な問題のためです。
小学校では、身体機能、知的、社会性、コミュニケーションと発達がまだ途中なので、それをサポートすることが重要ですが、 中学校では、3年後に向けて、個々の力を伸ばしていく、整えていくことが重要です。
この違いは非常に大きいです。でも親御さんは、小学校のままの手厚さをサポートに求めるので、どうしても、学校側の対応に納得できないことがあるそうです。
また、小学校では、親御さんの学校選択で、知的も情緒も入り交じり、親御さんの意向に沿って対応するという状況があります。だから、中学校では、「ここは情緒のクラスなので、知的のお子さんの対応は知的のクラスで」と、はっきりお伝えしたのに、親御さんは通学の都合や学校の評判などで納得してくれず、合わない支援級への進学になったというケースも聞きました。
また個人の指導計画も、卒業後の進路が大きく影響します。進学に向けて学習に力を入れるか、それとも社会に出るための諸々のスキル、体力、コミュニケーション、生活習慣や身辺の自立、法律やルールを守る意識などが優先か・・・・親御さんの意向が固まっていないと話し合いすら難しいとも。
ハジメパパさんのおっしゃる中学校の支援級が、どちらも同じ「情緒」学級、または「知的」学級なのに対応に差があるなら、それは断固、抗議し、要求を上げるべきだと思います。でも、もし、片方が「情緒」、他方が「知的」なら、サポートはかなり違ってきます。
そして、私は、ハジメパパさんのお子さんの3年後を考えて、より、お子さんに合った「良い」支援級を選ぶこともお勧めします。通学などご苦労も多いかと思いますが、3年間をどう活かすか、重要です。
ハジメパパさんのご指摘、皆さんのコメント、その通りだなあと思います。
他方、私は療育センターに勤務しているので、中学側の情報も入ってきますので、それを少し、聞いてください。
中学では「知的」の支援級と、「情緒」の支援級では、同じ支援級とはいえ、まったく、運営の考え方が違うことが多いです。それは、卒業=義務教育終了し、進学か就職か在宅での福祉サービスの利用かと、重要な選択までに3年しかないという現実的な問題のためです。
小学校では、身体機能、知的、社会性、コミュニケーションと発達がまだ途中なので、それをサポートすることが重要ですが、 中学校では、3年後に向けて、個々の力を伸ばしていく、整えていくことが重要です。
この違いは非常に大きいです。でも親御さんは、小学校のままの手厚さをサポートに求めるので、どうしても、学校側の対応に納得できないことがあるそうです。
また、小学校では、親御さんの学校選択で、知的も情緒も入り交じり、親御さんの意向に沿って対応するという状況があります。だから、中学校では、「ここは情緒のクラスなので、知的のお子さんの対応は知的のクラスで」と、はっきりお伝えしたのに、親御さんは通学の都合や学校の評判などで納得してくれず、合わない支援級への進学になったというケースも聞きました。
また個人の指導計画も、卒業後の進路が大きく影響します。進学に向けて学習に力を入れるか、それとも社会に出るための諸々のスキル、体力、コミュニケーション、生活習慣や身辺の自立、法律やルールを守る意識などが優先か・・・・親御さんの意向が固まっていないと話し合いすら難しいとも。
ハジメパパさんのおっしゃる中学校の支援級が、どちらも同じ「情緒」学級、または「知的」学級なのに対応に差があるなら、それは断固、抗議し、要求を上げるべきだと思います。でも、もし、片方が「情緒」、他方が「知的」なら、サポートはかなり違ってきます。
そして、私は、ハジメパパさんのお子さんの3年後を考えて、より、お子さんに合った「良い」支援級を選ぶこともお勧めします。通学などご苦労も多いかと思いますが、3年間をどう活かすか、重要です。
うちは中学2年から支援学級に編入させましたが
先生がひどい。
なんで?どうして?こうやれ!ああやれ!と
症状を伝えても全くかわらず
それが嫌で完全な不登校となりました
なんで?と言われても息子は障害もありうまく説明や話を出来ずそれでも攻め立ててきます
学級に言っても全く聞かず
安易に転校も出来ず困り果てました
来年は娘がその中学に入学です
すでにいやがってます。
障害抱えてる学級の教師ではないと思いますが
くさいものには蓋をする
学校なので
障害抱えていて向き合ってくれる先生は学校からすると扱いにくい先生になるんだと思います
住所録を変えてまで入学する子がいるのでブランド中学気取りなんでしょうね
くさいものにはなのでわるい噂やわるいことはみんな隠したりしてないことになっています。
だからいいところとなってるみたいですが
不登校や保健所登校だけで一クラス以上作れる位居ます。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域にもよりますし、校長先生によっても変わると思います。
私の住んでいる地域はよそと比べてかなり手厚いほうだと思いますが、
さらに校長先生の意識によっても支援の対応が異なります。
次男が中学入学前に見学に行ったところ、かなりひどい授業を目の当たりにし、
さらにその授業を受けていた生徒が不登校になったことで
何度も何度も校長に授業の仕方や支援の方法を変えてもらうよう話し合いました。
入学時には校長が入れ替わり(これはもともと転勤の時期だったため)
支援学級の先生も交代して、結果いい支援を受けることができました。
在学中も何度も校長先生と支援の担任と話し合いましたよ。
訴え話し合うことで変わることもあるし、くやしいですが母親だけで話し合うよりも
父親が主導して校長と話し合いを持った方が、相手が動きやすいように思いました。
それでも動かないなら教育委員会に「相談」するのもいいかと思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前中学に勤務していた(教員ではないです)、
就学相談待ちのボーダーの娘を持つ母です。
中学校の支援級は他の方も書かれているように
管理職や学校自体によってまちまちです。
支援学校の免許を持つ先生はあまり聞いたことがなかったですね。
私の聞いた話では育休明けの先生や、定年が近い先生、
病休明けで体育の指導が難しい先生が
支援級を担任されていました。
こちらでもあたり外れが大きいです。
私の住む自治体では中学の特別支援学級は
地域の支援級と、市内全域から通える実践拠点分校(特学分校)から選んで通います。
どちらを選ぶかは教育委員会と相談の上ですが、
地域の支援級(情緒)は教育過程によっては高校進学の
道も可能で、特学分校は教育過程が特別支援学校に近いので
(教科書は使用せず、国語と数学は小3レベルからスタート。
英語・理科・社会は週1時間で、朝の会は日常生活の指導と
位置付けられ授業にカウントされます。)
将来を考えた上で選ぶようです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校の支援級は
小学校とは違い手厚くはないです
中学は教科ごとに先生が違うので
支援級の先生もずーっとは関われません
高校受験されるのでしょうか?
中学校では、支援級の手厚さよりも
学年の、どの先生にも相談できる、助けてもらえる環境が必要かと思います
うちの娘は、支援級ではありませんでした
入学後、学年主任・担任・校長に相談して3年間、いろんな先生に助けてもらえました
特に学年副主任の先生にはよく声をかけてもらい助かりました
難しい時期でしたが、乗り越えられました
支援級も大事ですが
その時の学年の先生の理解があれば、いいなと思います
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が小学校低学年の頃から、毎年
必ず1回は支援学校の見学会に参加
してきました。地域の中学の支援学級は
確か小4か小5にならないと見学できない
決まりでした。ようやく見学に行けるように
なり、実際見て感じたことは「ここは息子
には合ってない」です。やっていることは
(知的重度の息子には)レベルが
高い。頑張れば息子にもできるかも
しれないけど、なんか楽しさがないなぁ、と。
こういう作業をしています、と説明は
あったけど、それが何の為かの説明はない。
支援学校では「この作業はこういう為です」
という説明があり、ここに息子がいたら
どんなかな、というのがすぐに想像でき
(笑顔の息子)オット共々の見学会
参加で小5の時に決めました。結果、
良かったです。
支援学校でも???と思う校長もいましたが、
先生方が普通学級より長くいるので、多少の
変化はありましたが、校長が変わると。。。という
心配は少なかったです。
今は手厚いけど、校長が変わると、教育委員会の
方針が変わると。。。という心配は支援学級だけで
なく、普通学級に通わせている親御さんたちにも
心配のタネではありますね。
有意義なアドバイスはできませんが、中学は3年と
短いです。支援学級に入学したけど、うまくいかず
年度途中での支援学校への転校は不可(転居
以外の理由ではできない)新年度から転校して
きましたが。。。。
良い場所が見つかることしか祈ることができない
私をお許しください。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
こんにちは。
わが子供も中学校までは支援学級でした。
前の方もお話になっていますが、地域性がかなり大きいです。
そして同じ地域でも学校、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
学校やその時に在籍していた先生のやり方等にもよるのかと思いますが…。
うちの子も、支援級在籍してます。
支援級のクラス替え、長女の時はあ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
わたあめさん、
ありがとうございます、支援学校の先輩ママからの見解が聞けて嬉しいです!
やはり将来を考えた長期的な目標、という視線で見...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
学校によりてはなく、自治体によって違うのだと思います。
うちのほうの中学も支援級は、事実上支援学校に進学する
お子さんが対象です。
しかし...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
北海道在住なので関東とは状況が違うと思いますが…
こちらでは支援級に在籍していても、普通級の授業に出席し、テストも同じように受けると、...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
私も大阪ですが知りませんでした。支援級は、近所の学校でも、全然支援がちがったので、もっと調べて入学できたらなあーと思います。
まず、こんな...
