締め切りまで
6日

中学校の支援学級同じ市内にある中学校支援のや...

退会済みさん
中学校の支援学級
同じ市内にある 中学校
支援のやり方が 全く違います
中学校の支援学級は 校長の意向などで
特色が変わってくるのでしょうか?
同じ市内なのに 手厚い支援と手薄な支援
教育委員会がかかわっているのであれば
市内 全て同じ様な支援になると思ったのですが やはり支援学級に対する意識が高い校長だと 学校は変わるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
ハジメパパさんのご指摘、皆さんのコメント、その通りだなあと思います。
他方、私は療育センターに勤務しているので、中学側の情報も入ってきますので、それを少し、聞いてください。
中学では「知的」の支援級と、「情緒」の支援級では、同じ支援級とはいえ、まったく、運営の考え方が違うことが多いです。それは、卒業=義務教育終了し、進学か就職か在宅での福祉サービスの利用かと、重要な選択までに3年しかないという現実的な問題のためです。
小学校では、身体機能、知的、社会性、コミュニケーションと発達がまだ途中なので、それをサポートすることが重要ですが、 中学校では、3年後に向けて、個々の力を伸ばしていく、整えていくことが重要です。
この違いは非常に大きいです。でも親御さんは、小学校のままの手厚さをサポートに求めるので、どうしても、学校側の対応に納得できないことがあるそうです。
また、小学校では、親御さんの学校選択で、知的も情緒も入り交じり、親御さんの意向に沿って対応するという状況があります。だから、中学校では、「ここは情緒のクラスなので、知的のお子さんの対応は知的のクラスで」と、はっきりお伝えしたのに、親御さんは通学の都合や学校の評判などで納得してくれず、合わない支援級への進学になったというケースも聞きました。
また個人の指導計画も、卒業後の進路が大きく影響します。進学に向けて学習に力を入れるか、それとも社会に出るための諸々のスキル、体力、コミュニケーション、生活習慣や身辺の自立、法律やルールを守る意識などが優先か・・・・親御さんの意向が固まっていないと話し合いすら難しいとも。
ハジメパパさんのおっしゃる中学校の支援級が、どちらも同じ「情緒」学級、または「知的」学級なのに対応に差があるなら、それは断固、抗議し、要求を上げるべきだと思います。でも、もし、片方が「情緒」、他方が「知的」なら、サポートはかなり違ってきます。
そして、私は、ハジメパパさんのお子さんの3年後を考えて、より、お子さんに合った「良い」支援級を選ぶこともお勧めします。通学などご苦労も多いかと思いますが、3年間をどう活かすか、重要です。
ハジメパパさんのご指摘、皆さんのコメント、その通りだなあと思います。
他方、私は療育センターに勤務しているので、中学側の情報も入ってきますので、それを少し、聞いてください。
中学では「知的」の支援級と、「情緒」の支援級では、同じ支援級とはいえ、まったく、運営の考え方が違うことが多いです。それは、卒業=義務教育終了し、進学か就職か在宅での福祉サービスの利用かと、重要な選択までに3年しかないという現実的な問題のためです。
小学校では、身体機能、知的、社会性、コミュニケーションと発達がまだ途中なので、それをサポートすることが重要ですが、 中学校では、3年後に向けて、個々の力を伸ばしていく、整えていくことが重要です。
この違いは非常に大きいです。でも親御さんは、小学校のままの手厚さをサポートに求めるので、どうしても、学校側の対応に納得できないことがあるそうです。
また、小学校では、親御さんの学校選択で、知的も情緒も入り交じり、親御さんの意向に沿って対応するという状況があります。だから、中学校では、「ここは情緒のクラスなので、知的のお子さんの対応は知的のクラスで」と、はっきりお伝えしたのに、親御さんは通学の都合や学校の評判などで納得してくれず、合わない支援級への進学になったというケースも聞きました。
また個人の指導計画も、卒業後の進路が大きく影響します。進学に向けて学習に力を入れるか、それとも社会に出るための諸々のスキル、体力、コミュニケーション、生活習慣や身辺の自立、法律やルールを守る意識などが優先か・・・・親御さんの意向が固まっていないと話し合いすら難しいとも。
ハジメパパさんのおっしゃる中学校の支援級が、どちらも同じ「情緒」学級、または「知的」学級なのに対応に差があるなら、それは断固、抗議し、要求を上げるべきだと思います。でも、もし、片方が「情緒」、他方が「知的」なら、サポートはかなり違ってきます。
そして、私は、ハジメパパさんのお子さんの3年後を考えて、より、お子さんに合った「良い」支援級を選ぶこともお勧めします。通学などご苦労も多いかと思いますが、3年間をどう活かすか、重要です。
うちは中学2年から支援学級に編入させましたが
先生がひどい。
なんで?どうして?こうやれ!ああやれ!と
症状を伝えても全くかわらず
それが嫌で完全な不登校となりました
なんで?と言われても息子は障害もありうまく説明や話を出来ずそれでも攻め立ててきます
学級に言っても全く聞かず
安易に転校も出来ず困り果てました
来年は娘がその中学に入学です
すでにいやがってます。
障害抱えてる学級の教師ではないと思いますが
くさいものには蓋をする
学校なので
障害抱えていて向き合ってくれる先生は学校からすると扱いにくい先生になるんだと思います
住所録を変えてまで入学する子がいるのでブランド中学気取りなんでしょうね
くさいものにはなのでわるい噂やわるいことはみんな隠したりしてないことになっています。
だからいいところとなってるみたいですが
不登校や保健所登校だけで一クラス以上作れる位居ます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域にもよりますし、校長先生によっても変わると思います。
私の住んでいる地域はよそと比べてかなり手厚いほうだと思いますが、
さらに校長先生の意識によっても支援の対応が異なります。
次男が中学入学前に見学に行ったところ、かなりひどい授業を目の当たりにし、
さらにその授業を受けていた生徒が不登校になったことで
何度も何度も校長に授業の仕方や支援の方法を変えてもらうよう話し合いました。
入学時には校長が入れ替わり(これはもともと転勤の時期だったため)
支援学級の先生も交代して、結果いい支援を受けることができました。
在学中も何度も校長先生と支援の担任と話し合いましたよ。
訴え話し合うことで変わることもあるし、くやしいですが母親だけで話し合うよりも
父親が主導して校長と話し合いを持った方が、相手が動きやすいように思いました。
それでも動かないなら教育委員会に「相談」するのもいいかと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前中学に勤務していた(教員ではないです)、
就学相談待ちのボーダーの娘を持つ母です。
中学校の支援級は他の方も書かれているように
管理職や学校自体によってまちまちです。
支援学校の免許を持つ先生はあまり聞いたことがなかったですね。
私の聞いた話では育休明けの先生や、定年が近い先生、
病休明けで体育の指導が難しい先生が
支援級を担任されていました。
こちらでもあたり外れが大きいです。
私の住む自治体では中学の特別支援学級は
地域の支援級と、市内全域から通える実践拠点分校(特学分校)から選んで通います。
どちらを選ぶかは教育委員会と相談の上ですが、
地域の支援級(情緒)は教育過程によっては高校進学の
道も可能で、特学分校は教育過程が特別支援学校に近いので
(教科書は使用せず、国語と数学は小3レベルからスタート。
英語・理科・社会は週1時間で、朝の会は日常生活の指導と
位置付けられ授業にカウントされます。)
将来を考えた上で選ぶようです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校の支援級は
小学校とは違い手厚くはないです
中学は教科ごとに先生が違うので
支援級の先生もずーっとは関われません
高校受験されるのでしょうか?
中学校では、支援級の手厚さよりも
学年の、どの先生にも相談できる、助けてもらえる環境が必要かと思います
うちの娘は、支援級ではありませんでした
入学後、学年主任・担任・校長に相談して3年間、いろんな先生に助けてもらえました
特に学年副主任の先生にはよく声をかけてもらい助かりました
難しい時期でしたが、乗り越えられました
支援級も大事ですが
その時の学年の先生の理解があれば、いいなと思います
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が小学校低学年の頃から、毎年
必ず1回は支援学校の見学会に参加
してきました。地域の中学の支援学級は
確か小4か小5にならないと見学できない
決まりでした。ようやく見学に行けるように
なり、実際見て感じたことは「ここは息子
には合ってない」です。やっていることは
(知的重度の息子には)レベルが
高い。頑張れば息子にもできるかも
しれないけど、なんか楽しさがないなぁ、と。
こういう作業をしています、と説明は
あったけど、それが何の為かの説明はない。
支援学校では「この作業はこういう為です」
という説明があり、ここに息子がいたら
どんなかな、というのがすぐに想像でき
(笑顔の息子)オット共々の見学会
参加で小5の時に決めました。結果、
良かったです。
支援学校でも???と思う校長もいましたが、
先生方が普通学級より長くいるので、多少の
変化はありましたが、校長が変わると。。。という
心配は少なかったです。
今は手厚いけど、校長が変わると、教育委員会の
方針が変わると。。。という心配は支援学級だけで
なく、普通学級に通わせている親御さんたちにも
心配のタネではありますね。
有意義なアドバイスはできませんが、中学は3年と
短いです。支援学級に入学したけど、うまくいかず
年度途中での支援学校への転校は不可(転居
以外の理由ではできない)新年度から転校して
きましたが。。。。
良い場所が見つかることしか祈ることができない
私をお許しください。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
ゆめちかさん、こんにちは。
自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ハコハコさん
最終判断は家族にあることも本人は知っています。
どこまで、耐えきれるかですよね。



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
次男が中学校を支援級で過ごしました。
学区は隣、徒歩30分位かけて通いました。
情緒クラスと知的クラスがあり、息子は情緒クラスに入りました...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
うちの学校は
情緒、知的、病弱と3つのクラスがあります。(400人程度の学校です)
病弱は医療的なケアが必要な子
情緒については学校との面...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
未来の唯さん。
中学校の支援級では、テストが、ありません。
なので、高校は通常の高校は、行けません。
ただ、高校にも、支援級を、という、動...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
療育センターで勤務している作業療法士です
お気持ちはよくわかりますが、結局、お住まいの自治体での方針での支援しか期待できません。そこは、...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
シングルの核家族、小6の次男が支援級在籍で、中学校(長男が中2)で総務部副部長、小学校で施設厚生副委員長をしています。
PTAの活動や選...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
どちらが良い
とは、一概には言えませんが…
お子さんとお母様で両方見学に行って、関わって下さってる児童デイサービスさんや相談支援センター...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
いわゆる「民泊」ってヤツですね。
息子が卒業した中学も修学旅行は民泊でした。
息子の学校ですと、基本的には「通常学級のグループに入る」でし...
