締め切りまで
7日

健常に育つ我が子、甥や姪などへ

退会済みさん
健常に育つ我が子、甥や姪などへ。
決して障碍を持って生まれた我が子を否定する訳ではない。
同じように、かわいい我が子である事は、相違ない。
しかし、一人の親として、悲しい思いは、できるだけ、したくはない。
健常に育つ、他の我が子や甥や姪に言っておきたい。
1.子を望むのなら、できる限り早く結婚し、早く子を産め。
2.障碍を持つ人を蔑むな。同じ人間だ。
困っている人を見かけたら、さっと手を差し伸べろ。
3.タバコは決して吸うな。当然、薬物なんかもっての外。
4.健康には気遣え。ストレスは溜めるな。
適度に運動をし、趣味を持て。
5.子ができたのなら、必死で声かけをしろ。
「のんびり」というものは存在しない。
子は勝手には育たない。
少し、自分への戒めでもあります。
(あ、薬物なんか、していませんよ)
書きたくなったので、ちょっと書いてみただけです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3児の父さん、こんにちは。
障害があるなしにかかわらず、子どもには子どもの人生があります。
結婚するとかしないとか、子どもを持つとか持たないとか、それは人それぞれです。
健常だから、健康に気をつけないと行けませんか?健常だから、人を助けなければなりませんか?障害があったら、健康に気をつける必要がないですか?障害があったら、助けてもらわなければなりませんか?
そうやって差別しないでください。
障害のある子を否定しているわけではない、とおっしゃってますが、健常だ、障害だ、と差別しないでください。
誰もが自由に生きる権利があります。読んでいて悲しくなりました。
障害があるなしにかかわらず、子どもには子どもの人生があります。
結婚するとかしないとか、子どもを持つとか持たないとか、それは人それぞれです。
健常だから、健康に気をつけないと行けませんか?健常だから、人を助けなければなりませんか?障害があったら、健康に気をつける必要がないですか?障害があったら、助けてもらわなければなりませんか?
そうやって差別しないでください。
障害のある子を否定しているわけではない、とおっしゃってますが、健常だ、障害だ、と差別しないでください。
誰もが自由に生きる権利があります。読んでいて悲しくなりました。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



自閉症の子供が2人います
健常児の子供がやはり欲しくて私もいい歳になって最後のチャンスだと思っています。でも不安もあり踏み止めています。産婦人科や子供が通っている病院にも一度相談しましたが障害の原因などは分からないなど回答は同じです。何かアドバイスなどあれば教えて欲しいです。
回答
こんばんは。
健常児が欲しい。そういう考え方ならばおやめになるべきです。
原因なんてだれもわからないし、なにより、今いるお子さんと健常児の...



ASD.ADHD診断済みの小3女子です
積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。どうしたら、いいのか悩みます。同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
回答
小3のお子さんがゆずさんのお子さんということでよいですか?うっとうしいと思ったり、ぐったりしたり頭が痛くなるのも、ゆずさんで宜しいですか?...



先日、姪に知的障がいの診断が出ました
両親は、受容しようと努力しているけれど、まだまだ揺れ動いている状況。涙を流しながら今の気持ち、これまでの経緯を話してくれました。わたしにできることは何なのだろう…話をうんうんと聞いて、姪も両親も大変だったね頑張ってきたんだねと伝えて、スモールステップで大丈夫なこと、これから力になれることがあれば協力したいということを話したけど、どこまでが伝わっていて伝わっていないか分からない。両親は全く知識がないところからのスタートで疑問があればなんでも答えて行きたいと思っています。あの時あぁしてほしかった、これはきつかった、等のご意見があれば教えていただきたいです!
回答
PICOさんへ
姪御さんの家族のプライベートな問題であり、教育や生活をどうしていくのか決定して解決していくのは姪御さん家族の人生に深く関...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
>>あゆみ様
ご回答ありがとうございます。質問者です。普通を求めすぎることはなぜ良くないのですか?たしかに普通の人も悩んでいます。それは...



ありがとうございました
回答
お相手の方が、発達障害を伴う知的障害なのか?
知的障害のみなのか?で変わると思います。
発達障害を伴う知的障害の場合は遺伝の可能性も考え...



1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問し
ます。3人目を産む時不安などありましたか??どこか医療機関とかに相談しましたか??
回答
私は、アスペルガーグレーの子供が、二人と定型の子供が一人います。
私の場合は、私自身が発達障害の疑いをもって
調べてみてグレーとでました...



回答ありがとうございます
回答
産むか下すかのどちらかしかないのですが、産まれたら育てるしかないですよね?
産んだ後に要りません、育てませんって出来ませんよね?
堕胎しな...



削除しました
回答
こんにちは、
本当に医療従事者ですか?!
かなりの勉強不足では?
障害や発達障害の定義、ICD-10やICD-11について勉強されてい...


2人目が自閉症と中度知的障害があります
四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?
回答
そういう方もたくさんいらっしゃいますよ。
上重度、軽度、とか、上普通下軽度とか、三人とも発達障害とか。
ご主人、パートナーの方と良く相談...


質問を消しましたm(__)m
回答
はなさん、こんにちは。
私には子どもが2人います。中1長男には、自閉症スペクトラム、知的障害があります。小2次男は定型発達です。
我が家...
