2017/07/19 22:12 投稿
回答 2
受付終了

軽度知的を伴う自閉症の4歳女の子です。

両親とも実家が遠方で、おじいちゃんおばあちゃんに会う機会がほとんどありません。元々 年配の方が苦手なのもあり、昨年我が家に祖父母が来た時は 終始泣き通しでした…
年に1回でも帰りたいと思っているのですが、とても気が重いです。
こんな経験がある方、いらっしゃいますか? 年齢とともに解決する問題なのでしょうか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/20 22:37
フランシスさん、あんさん、回答をありがとうございました!

実は 写真は会う前に見せていて、「これ誰?」と聞くと答えられるまでになっていたのですが…(*_*)
常に見れる状態にしていなかったので、飾ってみようかと思います!
おばあちゃんとの電話に誘っても、出てくれない手強い娘です(T ^ T)
後は成長を待ち望みます…
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/62704
退会済みさん
2017/07/19 23:22

ゆっこさん、こんばんは。

そう、毎日。顔を合わせる訳ではないから、娘さんの中では、初めて会う人、知らない人。
という認識なので、人見知りが激しい傾向のあるお子さんには、「この人、知らない。」ということで、
不安感が、増す。
だから、泣くことで、その不安を消そうとしているのだと思います。

うちの子も、2~3歳くらいの時は、そうでしたよ。
出来れば、帰省される前に、ご両親の写真を見せる、声などを聴かせる。など事前に、して少しでも、
安心感を持つように、慣らしていく。ようなことをされたら、少しは違わないかな?

夫の両親は、既にここ数年で、相次いで亡くなりましたが、娘が、小さな頃。
泣き叫ぶ娘の頭をそっとなでて、優しい瞳で、大丈夫。といってくれたことを思い出します。

ご両親に会える機会は、元気なうちに、あることだと思うので、一回でも多く。
おじいちゃん、おばあちゃんの顔を、憶えていてあげられるように、会わせてあげるのが、本当は良いと思います。

でも、ゆっこさんが、苦痛と感じているのならば、無理に会わせなくても、良いのではないかな。

ただ、成長と共に。
人見知りは、良くなります。うちは、そんなのが、なかったか?
と思うくらい、人が大好きになりました。

ずっと、そのまま。ではない。ということだけは、心に留めておいて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/62704
あんさん
2017/07/20 00:28

こんばんは!
私も、写真が良いと思います。

って言うか、飾っておかれないでしょうか。

それと、電話ですね。
写真を見ながら、ママのママとお話しましょうね😃と言って、分からないなりに話せば、何となく親近感もわきますし。

頂いた玩具や服等も写真を見ながら、ばーばにもらったんだよ。ママはばーばが大好きなんだよー。

ママの安心感は子供に伝わると思います。

今年も泣いていても、過剰に反応せず、リラックスされると良いと思います。

お祖父様やお婆様も、それなりの年齢です。泣いて当然だねって思われていらっしゃるんじゃないでしょうか。

定型でもこの年齢は まだ泣く子は泣くと思います。

ほっとけば良いと思います。✨

悪いなって 泣き止んで!ってあの手このてでしょうね😅

後2年くらいしたら、泣くことは無くなるんじゃないでしょうか。
ただし、なつくかどうかは別ですが。…

遠いから仕方ないですが、可愛いお孫さん。1年に1回くらいは会いたいと思いますから。悩まず連れていかれて下さい✨

1年間で、記憶を残しておくために、その時に写真を沢山残されると良いですね。

家やお風呂トイレ等も取っておくと良いと思います。
後、実家から行く公園などもいると思います。✨
後は、年齢の成長を待ちましょう✨

ゆっこさんも、実家でゆっくりできれば良いですね。✨

Maxime eius reiciendis. Et magnam nesciunt. Repudiandae sit non. Quia assumenda fugit. Accusamus quos harum. Provident maxime in. Explicabo amet repudiandae. Fugiat delectus natus. Maiores ea ratione. Labore earum sapiente. Dolore magnam aut. Tenetur enim quibusdam. Labore perspiciatis esse. Dolores voluptatibus tempore. Delectus dolor quibusdam. Ea dolores dicta. Facere nesciunt debitis. Officia iste eveniet. Accusantium aut rerum. Eaque nulla dolore. Architecto beatae voluptatum. Voluptas eligendi amet. Tempore est temporibus. Dolorum sint enim. Laudantium quos expedita. Voluptatem iusto aspernatur. Quas et nisi. Hic ab non. Nostrum eaque molestiae. Sint nesciunt aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す