締め切りまで
6日

学校と病院との連携についての質問です
学校と病院との連携についての質問です。
夏休みに精神科の予約をしています。
小学生の時は療育センターで年に2回みてもらっていました。
薬の処方はありませんでした。
中学生になり暴言がひどくなり始め、病院を予約しました。
放課後デイに調べてもらい、民間の病院を予約したのですが、
通級教室の先生に
「学校との連携を考えると市が委託している病院の方がいいかと。民間だと学校が問い合わせするたびに料金が発生するかも。」
と言われました。
ただ、委託している病院はかなり待ち時間がかかります。
取り敢えず、市が委託している病院に電話をし、民間の病院を予約している事を伝えてた上で予約をいれました。
11月になるそうです。
正直、そんなに待ってられません。
民間の病院と学校が連携している方がいたらどの様な感じで連携しているのか?料金は?など
教えて下さると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やっこさんへ。
暴言は辛いですね。息子中3(ASD➕ADHD)は、最近イライラしています。本人もなぜかわからないけどイライラすると言っています。思春期という時期ということもあるかもしれません。小学校とは違いますね。
病院のことですが、個人のクリニックに通っていて服薬もあります。学校から連携のあるところと言われたと言うことは学校医ということですか?それとも学校が精神科の先生と連携しているということでしょうか?
私自身支援級の担任をしているのですが、児童が、通っている病院はまちまちで学校との連携は、受診の時に様子を知らせたり受診後に対応を教えてもらったりすることはありますが、料金のかかっていません。息子も同じです。
検査もフィードバックまでしてもらいますが、料金はかかりません。
そのため、学校側が言っている料金のことは❔です。(地区によっての違いがあるかもしれませんね)
私の住んでいる地区も精神科の新規の予約は1年、2年まち状態です。その後の受診も半年ごととかになるので、タイムリーな相談ができずクラスの保護者も困っています。
息子の場合、クリニックなので、風邪をひいたら受診する感覚で、ちょっとイライラしているから明日行こうねと受診できるので恵まれていると思っています。
長くなったわりに質問とかけ離れてごめんなさい。学校との連携がとれる精神科の先生であればよいとは思います。なにはともあれ、お子さんが落ち着いて生活できるようにサポートしてくれる病院が見つかるとよいですね。
暴言は辛いですね。息子中3(ASD➕ADHD)は、最近イライラしています。本人もなぜかわからないけどイライラすると言っています。思春期という時期ということもあるかもしれません。小学校とは違いますね。
病院のことですが、個人のクリニックに通っていて服薬もあります。学校から連携のあるところと言われたと言うことは学校医ということですか?それとも学校が精神科の先生と連携しているということでしょうか?
私自身支援級の担任をしているのですが、児童が、通っている病院はまちまちで学校との連携は、受診の時に様子を知らせたり受診後に対応を教えてもらったりすることはありますが、料金のかかっていません。息子も同じです。
検査もフィードバックまでしてもらいますが、料金はかかりません。
そのため、学校側が言っている料金のことは❔です。(地区によっての違いがあるかもしれませんね)
私の住んでいる地区も精神科の新規の予約は1年、2年まち状態です。その後の受診も半年ごととかになるので、タイムリーな相談ができずクラスの保護者も困っています。
息子の場合、クリニックなので、風邪をひいたら受診する感覚で、ちょっとイライラしているから明日行こうねと受診できるので恵まれていると思っています。
長くなったわりに質問とかけ離れてごめんなさい。学校との連携がとれる精神科の先生であればよいとは思います。なにはともあれ、お子さんが落ち着いて生活できるようにサポートしてくれる病院が見つかるとよいですね。
こんにちは 暴言つらいですよね。スクールカウンセラーに相談はされてますか?
私の場合小学校に東京都と区(教育センター)からスクールカウンセラーが派遣されています。
最初は都のカウンセラーに相談していたのですが担任の先生から病院と連携がとれるのは区のカウンセラーですよ。
と教えられ区のカウンセラーに相談するようにしました。都のカウンセラーは教師との連携だけでした。
連携と言ってもまだ、相談し始めたばかりなのでよくわかりませんが、話の整合性を確認するとかそんなところかと
想像しています。(お役に立てなくて申し訳ありません)
東京の場合中学生までは補助が出るので医療費は実質無料です。
お住まいの教育センターにご相談なさってはいかがでしょうか?
あと、息子は暴言や暴力が出てきたので今はエビリファイを1mlだけ飲んでいます。
少しは改善されましたので・・・
あまり参考にならないかもしれませんが・・・ お子さんの状態少しでも良くなると良いですね!
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸です。
長男がPTSDになり、高校で困ったときにクリニックで医師と心理士の先生からパニックになったときの対処法を書いていただき高校に提出しました。その対処法を学校カウンセラーの先生が学年会で説明していただき、どの先生も周知したから大丈夫と言われ長男は、安心して学校へ行きました。その時も料金はかからなかったです。ただ、文書料(診断書等だとお金が必要)をとられる場合はありますが。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっこさん、こんにちは。
これまで、いくつかの療育施設、病院を受診しましたが、個人情報の観点から療育施設や病院が直接学校と連携する、ということはありませんでした。
役所もそうですが、必ず保護者経由で、いちいち保護者が間に入らないといけませんでした。
市が委託している病院だと、学校と直接やりとりをすることがあるのでしょうか。
にわかに信じられません…。
診断書や意見書を作成して頂くと、それなりに費用はかかります。市が委託している病院であっても、文書作成となれば費用はかかるかと思います。
市が委託している病院に、学校と連携するというのはどのような連携なのか確認されてみてはどうですか?
民間とそう変わらなければ、民間の病院で早く受診して頂けるといいですね。
医療機関と関わっておくと、いろいろ安心です。うちも小学校中学年までは医療機関とは関わっていませんでしたが、高学年で脳波異常が見つかってからは定期的に受診しています。かかりつけができれば、いざというときに心強いです。よい病院と巡り会えますように。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
市が委託している病院は
保護者の承諾があれば学校と直接連絡がとれるそうです。料金もかかりません。
息子の指導に必要な情報など病院と学校が共有できます。もちろん、個人情報に関わるので保護者の承諾書のサインが必要。嫌だったら断れます。
医師から私を経由して先生に伝わるより
直接やりとりして頂けたら正確な情報が伝わって良いかと。
これには三者の信頼関係が必要ですね。
夏休みに民間の病院を受診してきます。
連携、料金など納得できたら
そのまま継続しようと思います。
息子のかかりつけ医を早く見つけて
良い方へ進むように母ちゃんはがんばります💪
精神科に連れていく事、かなり抵抗がありました。
らんまるさんのコメント、ありがたかったです。
ありがとうごさいました。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市外でも有名な個人病院に通っている子どもたちがいます。
学校との連携は病院の心理カウンセリングの先生と繋がりがあります。
実際に学校と心理カウンセリングの先生とで話し合いもしてあります。
その仲介役は病院と連携している社会福祉協議会の担当がやってます。
その担当には教育センターや療育施設とも連携してもらって、ほとんどを丸投げしています(^_^;)
自分は平日休日関係なくパートに出ていて、日程が読めない仕事してます。
社会福祉協議会を頼る前は、どうしていいかずっと悩んでました。
引っ越しの問題で、前住んでいた市町村で通っていた放デイの相談員の方に頼り社会福祉協議会に繋げてもらいました。
学校のこともそうですが、放デイのことや進学や通級のことなど。
放デイの施設の方や社会福祉協議会の担当に相談しながら話を進めるようにしてます。
一人でやろうとすると大変なんで、社会福祉協議会に相談してみては?
学校のこともお任せ出来るかと思います。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



支援級の担任が病院の指定をするのは普通の事ですか?いつもお世
話になっております。広汎性発達障害の新一年生の息子を持つ母です。冒頭に書いた事で疑問に思っております。入学後の最初の個人面談で、かかりつけ医を現在通っている大学病院(小児精神科)から市が運営している療育施設(?)に変えませんか?と話をされました。療育施設には精神科の先生が常時いらっしゃって相談にも乗ってもらえるとも聞きました。結果から言うとお断りしました。4年近く大学病院に通っていて経過もずっと診てもらっているので変えるつもりはない、予約はなかなか取れないが、大学病院と連携している療育施設(紹介された所とは別)もあるので相談はそちらでいつでもできるからと理由を伝えたのですが、驚いたような反応をされたのでちょっと気になりました。息子がお世話になっている支援級のお子様のほとんどはそちらの療育施設に通われているらしいので良かれと思ってお話を頂いたのだと思うのですが、果たして病院の指定は支援級では当たり前の事なのでしょうか?ただの疑問ですがお話を聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。
回答
>驚いたような反応をされたので
保護者から断られたことがないのかもしれませんね。支援教育のプロという自負があり、保護者からアドバイスを常...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
今の病院では18歳までみてくれるようです。
初めて通っていた病院では先生がお年寄りで発達障害はもうみれませんとかいきなりいわれて…
その日...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
同じくことばの遅れがある年長の男の子がいます。
うちも診断は受けていません…
あくまでもうちの場合ですが、ことばの教室に月...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
チョロさん
ご回答ありがとうございます。
体験談!1番分かり易く理解し易いです。
土日から、飲みはじめてみて様子を見る…なるほどです。
...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



お世話になります
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?
回答
ふう。さん回答ありがとうございます
手帳は身体の方であれば医療書がいただけるのかな?と
確認してみます。


うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+
吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。
回答
はっちぃさん
がんばっていらっしゃいますね。
医療機関は診察だけですか?何か療育を受けているのですか?
読む限り診察と処方のように感じまし...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
療育はどこもいっぱいだと思うので、すぐに入れる方がめずらしいかもしれません。
しかし3月になると小学生になる子たちが卒業して枠があいたり、...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
インチュニブを服用している9歳の男の子の母です。
服用して、2週間過ぎましたが〜最初の1週間は眠気がすごく、夕食後に横になって寝てしまった...



自閉症スペクトラムの小6息子の通院について、ご意見ください
幼稚園から小学校低学年では発達の遅れが目立ち、トラブルや困りごとがありましたが、年々成長し、今では悪目立ちすることもトラブルも無くなりました。仲の良い友達も増え、人間関係・学業とも特に問題ありません。以前は半年に1回通院していましたが、困りごとが減り始めた時期とコロナ禍が重なったため、もう2年近く病院を受診していません。とはいえ、自閉症には違いありません。中学入学以降、思春期などに今はない困りごとが出てくる可能性が高いのであれば、そしてそれが通院で軽減されるのであれば、通院継続したいと思います。そこで、小学校時代に順調でも、中学以降で困ることがあるとしたらどんなことか、教えていただけないでしょうか。通院を継続していて良かった、または必要なかったというご経験も参考になります。どうぞよろしくお願いします。なお、中学は息子のようなタイプが比較的多く、そんな子ものびのび過ごせる私立中高一貫男子校がいくつかあるので、その1つに通わせる予定です(試験があるので絶対とはいえませんが)。
回答
22歳の息子がいます。
月に1回の通院と2週に1回のデイケアに通っています。
息子には、医師はこころの健康を見てくれているので、元気な姿...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
お子さんの起立性調節障害については治療できる部分はしていて、もうできることはないが、生活改善支援をメインに虚弱児として療育センターへの入院...
