質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学校と病院との連携についての質問です
2017/07/20 15:28
9

学校と病院との連携についての質問です。

夏休みに精神科の予約をしています。
小学生の時は療育センターで年に2回みてもらっていました。
薬の処方はありませんでした。
中学生になり暴言がひどくなり始め、病院を予約しました。

放課後デイに調べてもらい、民間の病院を予約したのですが、
通級教室の先生に
「学校との連携を考えると市が委託している病院の方がいいかと。民間だと学校が問い合わせするたびに料金が発生するかも。」
と言われました。
ただ、委託している病院はかなり待ち時間がかかります。

取り敢えず、市が委託している病院に電話をし、民間の病院を予約している事を伝えてた上で予約をいれました。
11月になるそうです。

正直、そんなに待ってられません。

民間の病院と学校が連携している方がいたらどの様な感じで連携しているのか?料金は?など
教えて下さると助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2017/08/07 15:25
丁寧な回答ありがとうございました。

先日、民間の病院を受診しました。
初診だったので、
今までの経緯や息子と私の困り事などを話し、
次回の診察日を決めた程度でした。
医師や病院の雰囲気は良く、このまま継続して診てもらおうと思ってます。
息子も「ここならいい。」と言っていました。

学校との連携は大丈夫でした👍
保護者の承諾があれば直接学校と話をするそうです。

みなさんからの回答、本当に参考になりました。私の知らない事、たくさん教えて頂きました。
ありがとうございました😊





回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62790
izuママさん
2017/07/21 00:30

やっこさんへ。
暴言は辛いですね。息子中3(ASD➕ADHD)は、最近イライラしています。本人もなぜかわからないけどイライラすると言っています。思春期という時期ということもあるかもしれません。小学校とは違いますね。

病院のことですが、個人のクリニックに通っていて服薬もあります。学校から連携のあるところと言われたと言うことは学校医ということですか?それとも学校が精神科の先生と連携しているということでしょうか?

私自身支援級の担任をしているのですが、児童が、通っている病院はまちまちで学校との連携は、受診の時に様子を知らせたり受診後に対応を教えてもらったりすることはありますが、料金のかかっていません。息子も同じです。
検査もフィードバックまでしてもらいますが、料金はかかりません。
そのため、学校側が言っている料金のことは❔です。(地区によっての違いがあるかもしれませんね)

私の住んでいる地区も精神科の新規の予約は1年、2年まち状態です。その後の受診も半年ごととかになるので、タイムリーな相談ができずクラスの保護者も困っています。
息子の場合、クリニックなので、風邪をひいたら受診する感覚で、ちょっとイライラしているから明日行こうねと受診できるので恵まれていると思っています。

長くなったわりに質問とかけ離れてごめんなさい。学校との連携がとれる精神科の先生であればよいとは思います。なにはともあれ、お子さんが落ち着いて生活できるようにサポートしてくれる病院が見つかるとよいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/62790
向日葵さん
2017/07/20 18:16

こんにちは 暴言つらいですよね。スクールカウンセラーに相談はされてますか?

私の場合小学校に東京都と区(教育センター)からスクールカウンセラーが派遣されています。
最初は都のカウンセラーに相談していたのですが担任の先生から病院と連携がとれるのは区のカウンセラーですよ。
と教えられ区のカウンセラーに相談するようにしました。都のカウンセラーは教師との連携だけでした。
連携と言ってもまだ、相談し始めたばかりなのでよくわかりませんが、話の整合性を確認するとかそんなところかと
想像しています。(お役に立てなくて申し訳ありません)
東京の場合中学生までは補助が出るので医療費は実質無料です。

お住まいの教育センターにご相談なさってはいかがでしょうか?

あと、息子は暴言や暴力が出てきたので今はエビリファイを1mlだけ飲んでいます。
少しは改善されましたので・・・
あまり参考にならないかもしれませんが・・・ お子さんの状態少しでも良くなると良いですね!

...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/62790
izuママさん
2017/07/21 00:35

追伸です。
長男がPTSDになり、高校で困ったときにクリニックで医師と心理士の先生からパニックになったときの対処法を書いていただき高校に提出しました。その対処法を学校カウンセラーの先生が学年会で説明していただき、どの先生も周知したから大丈夫と言われ長男は、安心して学校へ行きました。その時も料金はかからなかったです。ただ、文書料(診断書等だとお金が必要)をとられる場合はありますが。 ...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/62790

やっこさん、こんにちは。

これまで、いくつかの療育施設、病院を受診しましたが、個人情報の観点から療育施設や病院が直接学校と連携する、ということはありませんでした。
役所もそうですが、必ず保護者経由で、いちいち保護者が間に入らないといけませんでした。

市が委託している病院だと、学校と直接やりとりをすることがあるのでしょうか。
にわかに信じられません…。

診断書や意見書を作成して頂くと、それなりに費用はかかります。市が委託している病院であっても、文書作成となれば費用はかかるかと思います。

市が委託している病院に、学校と連携するというのはどのような連携なのか確認されてみてはどうですか?
民間とそう変わらなければ、民間の病院で早く受診して頂けるといいですね。

医療機関と関わっておくと、いろいろ安心です。うちも小学校中学年までは医療機関とは関わっていませんでしたが、高学年で脳波異常が見つかってからは定期的に受診しています。かかりつけができれば、いざというときに心強いです。よい病院と巡り会えますように。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/62790
さん
2017/07/22 16:59

らんまるさん

市が委託している病院は
保護者の承諾があれば学校と直接連絡がとれるそうです。料金もかかりません。
息子の指導に必要な情報など病院と学校が共有できます。もちろん、個人情報に関わるので保護者の承諾書のサインが必要。嫌だったら断れます。

医師から私を経由して先生に伝わるより
直接やりとりして頂けたら正確な情報が伝わって良いかと。
これには三者の信頼関係が必要ですね。

夏休みに民間の病院を受診してきます。
連携、料金など納得できたら
そのまま継続しようと思います。

息子のかかりつけ医を早く見つけて
良い方へ進むように母ちゃんはがんばります💪

精神科に連れていく事、かなり抵抗がありました。
らんまるさんのコメント、ありがたかったです。

ありがとうごさいました。


...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/62790

市外でも有名な個人病院に通っている子どもたちがいます。
学校との連携は病院の心理カウンセリングの先生と繋がりがあります。

実際に学校と心理カウンセリングの先生とで話し合いもしてあります。
その仲介役は病院と連携している社会福祉協議会の担当がやってます。

その担当には教育センターや療育施設とも連携してもらって、ほとんどを丸投げしています(^_^;)
自分は平日休日関係なくパートに出ていて、日程が読めない仕事してます。

社会福祉協議会を頼る前は、どうしていいかずっと悩んでました。
引っ越しの問題で、前住んでいた市町村で通っていた放デイの相談員の方に頼り社会福祉協議会に繋げてもらいました。
学校のこともそうですが、放デイのことや進学や通級のことなど。
放デイの施設の方や社会福祉協議会の担当に相談しながら話を進めるようにしてます。

一人でやろうとすると大変なんで、社会福祉協議会に相談してみては?
学校のこともお任せ出来るかと思います。


...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...
13
支援級の担任が病院の指定をするのは普通の事ですか?いつもお世

話になっております。広汎性発達障害の新一年生の息子を持つ母です。冒頭に書いた事で疑問に思っております。入学後の最初の個人面談で、かかりつけ医を現在通っている大学病院(小児精神科)から市が運営している療育施設(?)に変えませんか?と話をされました。療育施設には精神科の先生が常時いらっしゃって相談にも乗ってもらえるとも聞きました。結果から言うとお断りしました。4年近く大学病院に通っていて経過もずっと診てもらっているので変えるつもりはない、予約はなかなか取れないが、大学病院と連携している療育施設(紹介された所とは別)もあるので相談はそちらでいつでもできるからと理由を伝えたのですが、驚いたような反応をされたのでちょっと気になりました。息子がお世話になっている支援級のお子様のほとんどはそちらの療育施設に通われているらしいので良かれと思ってお話を頂いたのだと思うのですが、果たして病院の指定は支援級では当たり前の事なのでしょうか?ただの疑問ですがお話を聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。

回答
インコさん こちらでは、支援センターはほぼ、決まってます。地域にはそこしかないから。他のところもあるけど、キャリア、療育面から、センター...
9
すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました

退会させていただきます。

回答
私も発達障害当事者です。 中学で登校拒否してから、引きこもりのような感じです。 >生きててもただしんどいだけ 私も学校行ってても家にいて...
7
小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は

、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
精神科の中にある児童思春期外来(未就学児から18才が基本)で成人まで、成人してからは同じ病院の精神科です。 就学前と就学後位は同じ主治医...
11
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言

われました。学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?発達障害の場合は別なんでしょうか?学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?追記しますね。息子は5年生。授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。4年生の頃から教育相談には通っています。去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。家ではごく普通の子供です。私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。宿題もいやいやですが、真面目にやります。問題があるのは学校の中でだけです。習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。家でも問題児であることを求めているかのように思えました。友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。問題なく、楽しく通っています。フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?と不思議がられてます。

回答
ウィスクは、数値が出るだけでなく、発達の凸凹の詳しい内容がわかる検査なので、学校側は、お子さんのどこに困り感があるのか?支援方法を考えやす...
11
幼稚園年長・男の子の母親です

息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
ルアンジュさん コメありがとうございます。 私も普通級では苦労するだろうと感じています。 一応学校公開日に支援級クラスの見学に行って色々...
12
リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(

リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。(自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした)しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。特性からくる多動なのか、副作用なのか。毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。(担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています)ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
六歳ということは 年長さんか一年生ですよね? この二年間は環境の変化であったり、幼稚園最年長、ピカピカ小学生!ということで子どもは特に何...
6
転院について悩んでいます

知的な遅れはありませんが、中度の自閉症スペクトラムでエビリファイを服用しながら支援学級に在籍している中学一年の息子の病院についてです。通院しているのは市立病院の小児科で別のことで診察に行ったのですが、極度の偏食やこだわりがあるとのことで検査をして自閉症の診断がつきました。以来、3か月に一度、血液検査と心理相談に通院しています。転院を考えるきっかけになったのが、先生の情報というか、現状認識に不安を覚えたからです。今の病院ではIQが高いので療育手帳は取れないと言われていましたが、児相に相談してみるとうちの自治体ではIQで判断することはなく日常生活の困り具合で出しているとのことで、実際息子も療育手帳をいただきました。その時に児相の方から、特別児童扶養手当の2級に該当するかもしれないから手続きをしてみては?と言われたのですが、主治医の先生からはIQが高いから該当しない、児相が勘違いしていると鼻で笑われて診断書は書いていただけませんでした。児相の方はこれもIQだけでは判断しないのでと説明されたので勘違いということはないのではないかと思います。手当のことはともかく、療育手帳は特別支援学校を希望している我が子の将来も左右することだったので、今の病院で大丈夫なのか不安になり転院を考えるようになりました。数年前、普通級から支援級にうつるときに学校から知能検査を依頼されたことを伝えると主治医に激怒されたことがあり、それ以来怖くて聞きたいこともあまり聞けなくなり不安や疑問がたまっています。ですが、初診の病院は変えない方が良いと聞いたこともあって転院することにも不安があります。こんなことで転院するのはおかしいでしょうか。転院のメリット、デメリット、経験談などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
kitty❣️さん ノンタンの妹さん みいさん 転院についてのアドバイスをありがとうございます。 精神科とは全く考えが及びませんでした!...
8
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+

吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。

回答
私は娘二人で、長女が自閉症スペクトラム(ADHD・LD)としっかり診断されています。次女も少し傾向がありますが、学校もあっていて、本人の困...
5
度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。 途中から、ストラテラを追加になりました。 体格が大きくなり、 主治医に効かな...
5
【療育機関の選び方について】初めまして

長文になりますが宜しくお願い致します。6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません)平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。以下が娘の気掛かりな点です。・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある・運動、特に協調運動が苦手・お友達との係わりが消極的私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか?皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか?ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。A障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。ことばの先生の診察は来月になってしまします。市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。B総合病院の小児科で行っている療育。小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。療育の先生の診察はまだです。ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません)また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
普通の病気でも医療機関にかかる時、セカンドオピニオンという方法があります。発達に関わる領域はまだまだ確率されていないと思うので私は現状を知...
7
中3女子自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます

娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。)そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 コミュニケーションの問題は小さい時から感じていたので本人にこうしたらいいんだよと教えていた...
20
自閉症スペクトラムの小6息子の通院について、ご意見ください

幼稚園から小学校低学年では発達の遅れが目立ち、トラブルや困りごとがありましたが、年々成長し、今では悪目立ちすることもトラブルも無くなりました。仲の良い友達も増え、人間関係・学業とも特に問題ありません。以前は半年に1回通院していましたが、困りごとが減り始めた時期とコロナ禍が重なったため、もう2年近く病院を受診していません。とはいえ、自閉症には違いありません。中学入学以降、思春期などに今はない困りごとが出てくる可能性が高いのであれば、そしてそれが通院で軽減されるのであれば、通院継続したいと思います。そこで、小学校時代に順調でも、中学以降で困ることがあるとしたらどんなことか、教えていただけないでしょうか。通院を継続していて良かった、または必要なかったというご経験も参考になります。どうぞよろしくお願いします。なお、中学は息子のようなタイプが比較的多く、そんな子ものびのび過ごせる私立中高一貫男子校がいくつかあるので、その1つに通わせる予定です(試験があるので絶対とはいえませんが)。

回答
こんにちは😃 ウチの娘も、大きな困り事は減りましたが、まだ、通院はやめていません。 理由は、中学二年生になりましたが、周りに分からない本人...
9
4月から中学生になる息子がおります

息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。

回答
春なすさんご回答ありがとうございました。 息子は脳に病気があって、これまでも手術や検査で小以下病棟に毎年入院しておりました。 そこでは親の...
28