締め切りまで
約11時間

上下肢の動きに左右差があり、MRIにて右側脳...
上下肢の動きに左右差があり、MRIにて右側脳室の異形拡大、それに伴い白質が薄くなっている事がわかりました。
39週で産まれ分娩も異常はなかったので脳室周囲白質軟化症とはいえないのか、医師からの診断はなし。
診断名、病名がつくような所見ではない、との事でした。
しかし、自分で調べる内に、息子はやはり、軽度脳性麻痺、痙直型、不全麻痺だと思います。
なぜ、先生は診断名をくれなかったのでしょうか。
診断名を、下されることに何かデメリットがあるのですか?
私達の精神的ダメージを減らすためでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わんままさん
そういうことであれば
お子さんの状態は
先生にとっては、ごく軽いものかもしれませんね
脳性麻痺にはいくつかタイプがあって
それぞれに動きやMRIなどに特徴があります
脳室周囲白質軟化症のお子さんも多いですが、必ず深刻な麻痺になるわけでもなく
不器用だなあ…くらいになるお子さんも多い。
今、確定診断が必要ですか?
保険とか福祉制度利用のために診断が必要なこともありますが
ただ、ご自分の不安と心配のためなら
少し棚上げでも大丈夫です
リハビリに通っているなら、そこでいろいろ分かるし
鍼にスイミングと頑張っていらっしゃる
もし、脳性麻痺だとしても、わんままさんのせいではないですよ
脳室の出来が多少、違っていても母体のせいではない
絶対、違います
母の責任は、我が子をどう育てて行くかです
脳性麻痺かどうかに悩むより
まず
たくさん愛情を注ぐこと
いつも笑顔で接すること
運動発達のためにいっぱい遊んで
リハビリも続けること
大丈夫です
そういうことであれば
お子さんの状態は
先生にとっては、ごく軽いものかもしれませんね
脳性麻痺にはいくつかタイプがあって
それぞれに動きやMRIなどに特徴があります
脳室周囲白質軟化症のお子さんも多いですが、必ず深刻な麻痺になるわけでもなく
不器用だなあ…くらいになるお子さんも多い。
今、確定診断が必要ですか?
保険とか福祉制度利用のために診断が必要なこともありますが
ただ、ご自分の不安と心配のためなら
少し棚上げでも大丈夫です
リハビリに通っているなら、そこでいろいろ分かるし
鍼にスイミングと頑張っていらっしゃる
もし、脳性麻痺だとしても、わんままさんのせいではないですよ
脳室の出来が多少、違っていても母体のせいではない
絶対、違います
母の責任は、我が子をどう育てて行くかです
脳性麻痺かどうかに悩むより
まず
たくさん愛情を注ぐこと
いつも笑顔で接すること
運動発達のためにいっぱい遊んで
リハビリも続けること
大丈夫です

わんままさん
ご心配ですね
でも、伺ったMRIの所見では脳性麻痺とは断言できないように思います。
また、脳性麻痺の診断をする、しないで医師の受ける影響は全くありません。
MRIの所見から、
脳の発達不全と、それにより運動の左右差が生じたと説明はつくかもしれません。
今後、脳の成熟次第で、左右差は消えるかもしれません。
脳室周囲白質軟化症の定義からも少し外れている印象があります。
でも、私は、お子さん自身もMRIも見ていないので、正しいかどうかもわかりませんが・・・・
実際には脳性麻痺の所見があって医師が看過しているかもしれない
不安なら、他の専門病院でのセカンドオピニオンはいかがでしょう?
総合病院の小児科や、神経内科などです
脳性麻痺の場合、MRIの所見や、お子さんの身体の反射や、筋緊張の具合、動きなど、
「こういう」状態があれば脳性麻痺・・・」
と、決まった基準があり、見逃すことが少ない疾患です。
また、医師は明らかに「脳性麻痺」と診断基準を満たしていない場合は
経過観察とします。
出生時、多少、心配があっても成長につれ、問題が無くなることも多いからです。
でも、とても心配ですよね?
こういう心配は、ネットではなく
実際の医療機関で相談した方が、早く解決するように思います。
Neque qui et. Nulla rerum adipisci. Expedita omnis et. Fugit et non. Perspiciatis doloribus excepturi. Optio adipisci deleniti. Debitis dolorum labore. Qui magnam error. Doloremque qui et. Quaerat numquam iure. Tempore repellendus perferendis. Est assumenda cupiditate. Et suscipit culpa. Eum eos eius. Cupiditate quis dolores. Eum iusto autem. Aliquam occaecati aut. Nisi voluptates minus. Architecto unde nihil. Est possimus quae. Et itaque cum. Quo voluptas maxime. Eligendi accusantium voluptatem. Quas nihil quis. Dolore cupiditate est. Omnis qui nulla. Mollitia excepturi nihil. Molestiae labore aliquam. Culpa dolorem ipsam. Accusamus dolor quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ROROさん
回答ありがとうございます。
似た境遇の方からの回答ははじめてで、非常に参考になりました。
息子さんも、ご心配でしたね。
ROROさんのお子さんも動きの鈍さ等があったのでしょうか?
結局はリハビリ次第なんですかね。
私達親子も頑張らなきゃですね。
Commodi laborum voluptatibus. Sunt repellendus unde. Non expedita veritatis. Nulla in autem. Quisquam quibusdam qui. Iure nam laboriosam. Alias ipsum beatae. Consequatur ut dolorum. Non magni qui. Consequatur ex rerum. Explicabo quia quae. Voluptates ut consequatur. Est animi facilis. Consequuntur corporis nostrum. A aut voluptatem. Assumenda quo atque. Quod qui ut. Molestiae alias est. Ipsum quibusdam et. Similique odit et. Consequatur qui perspiciatis. Ut voluptatem perspiciatis. Est rem perspiciatis. Veritatis aliquam ducimus. Magni magnam et. Dolore esse magnam. Error placeat atque. Voluptatem qui ducimus. Reiciendis nulla cum. Vitae in dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ROROさん
通知に気づかず遅くなって申し訳ありません>_<
専用のインソールを整形外科で作っていただけるんですね😳
うちの子はやっと、つたい歩き、と呼んでいいのかもわからない位の動きが出始めしたばかりなんですが、歩行獲得してからは靴選びも重要なんですね〜!!
離乳食も、まだ歯がはえそろってないのでなかなか硬いものが難しいのですが、なるべくモグモグたくさんできる物を心がけてみます!
知らない情報ばかりで、本当に勉強になりますm(__)m✨
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
ご回答ありがとうございます。
先生に、病名・診断名がつく所見じゃない。と言われた時に、脳麻痺とは違うんですか?と聞いたんです。
先生はうーん、と悩んだ後に、不全といえば不全なのかなぁ?でも、麻痺っていっても、動くもんねぇ?笑
と言われました。
でも、調べると軽度の脳性麻痺は不器用ながらも動くんですよね…?
なんだか色んな情報を見て混乱してしまって…。
先生は小児神経の専門医なのですが、原因はわからないと言われ、今後の経過、半年から一年後にまたMRIを撮ってみると言われていました。
今は週に一回リハビリに通っています。
いいと聞いた事はなんでもしたくて、小児鍼とスイミングも通いはじめました。
なのに、どうしてだろう。
セカンドオピニオンとなると勇気がいりますね。
原因は私のせいなんじゃないかって気持ちがあって、聞くのが恐いのもあります。。。
Temporibus ad impedit. Modi et possimus. Necessitatibus eveniet aut. Ducimus non dolores. Eum quia aspernatur. Voluptatem reprehenderit ea. Non non quia. Quod voluptatem minima. Dolore tempora provident. Esse labore quisquam. Nihil vitae inventore. Non odit veniam. Eligendi et vel. Delectus quo consequatur. Exercitationem et magni. Incidunt enim similique. Exercitationem tempora maxime. In doloremque placeat. Minima nemo consectetur. Vel est accusantium. Ut laudantium et. Nemo aut sequi. Et tenetur qui. Dolorum facere soluta. Natus qui veritatis. Quis quasi ipsum. Perspiciatis rerum repudiandae. At repudiandae laudantium. Saepe distinctio autem. Omnis repudiandae ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わんままさん こんにちは
脳仲間!?って思って書き込みです。
息子(小1)は超未熟児(22週)で生まれて、脳室周囲白質軟化症はなかったのですが、右の小脳低形成です。ですが、「脳内出血してます」とかの外科的処置が必要な場合を除いて、脳の形成異常はそうと分かって薬を投与して治るものでも、手術をして治るものでもないです。何よりも、脳は成長するにしたがって、足りない部分を補っていく器官なので、何らか普通と違うところがあっても、知らずにそのまま生きていく人も多いようです。
お医者さんじゃないので、間違っていた事を書き込んでいたらすみません💧
とりあえず、家の子は、そういう感じです。
息子は2回ほどMRIをとりましたが、それが何か良い今後に繋がるヒントになるかというと、「うん、あれから収縮もないし、悪くなってないね。」くらいで、例え、悪化していたとしても、治るものでもないので、足が弱ければ足のリハビリを、手先が不器用だったらそれに見合った療育を、と、出た症状によって外側から補填?するしかなかったです。ものすごい不器用だから、体全体を使うスイミングをしようかな、とか。脳の形成に異常がなくても対処は同じような事でした。
一度だけ、小学校就学の時に、特に知的障害もパニックも過敏も無かったので、発達外来の医師が「自閉症スペクトラム、っていうより、小脳低形成から来る、協調性運動障害とLDの傾向(←私の説明から)、って書くと一番解りやすいかもね」って言ってました。名前が出たのはその時くらいです。
まぁ、でも自閉症スペクトラムでも千差万別ですから、結局、入り口の説明がちょっと違うだけで学校の対応も変わらないと思います。
発達外来の病院を移ったので、その際にMRIの画像を元の病院の先生がくれたのですが、
次の先生も「ちょっと見てみたいから4年経った脳のMRI、撮ってみたいけど、見たところで何も変わらないしねえ」って言ってました。変わらないのにMRIの苦痛を子どもに強いるのはちょっとなぁ、って思って、「MRIはもうちょっと待ちますー」って言ってます。
ただ、本当に、わんままさんのお子さんが、家の息子と同じで、医療的に何も出来ることが無いのか、、そこのとこはセカンドオピニオンなり、もう一度先生に聞くなりして、確かめた方が良さそうですよね。
Temporibus ad impedit. Modi et possimus. Necessitatibus eveniet aut. Ducimus non dolores. Eum quia aspernatur. Voluptatem reprehenderit ea. Non non quia. Quod voluptatem minima. Dolore tempora provident. Esse labore quisquam. Nihil vitae inventore. Non odit veniam. Eligendi et vel. Delectus quo consequatur. Exercitationem et magni. Incidunt enim similique. Exercitationem tempora maxime. In doloremque placeat. Minima nemo consectetur. Vel est accusantium. Ut laudantium et. Nemo aut sequi. Et tenetur qui. Dolorum facere soluta. Natus qui veritatis. Quis quasi ipsum. Perspiciatis rerum repudiandae. At repudiandae laudantium. Saepe distinctio autem. Omnis repudiandae ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後4ヶ月半の女の子です
左手の動きが悪いです。パーにはできますが、親指だけ握り込んでいることが多く固いです。そのためおもちゃも握りづらそうにしています。うつ伏せになると左腕の力が弱いのか曲がったりします。指しゃぶりも左手だけしにくそうにしています。右手足の力は普通のため、左向きに寝返りはできますが、右向きには真横を向くのさえ難しそうです。健診でも相談しましたが、一瞬見ただけで、まぁ様子みましょう、しか言われませんでした。全く左手を動かさない訳ではありませんが、左右差が気になります。脳性麻痺を疑っていますが、同じような方はいらっしゃいますか?
回答
それは心配ですね。
できるだけ早く大きな病院の小児科を受診した方がいいのでは?
何でもなければいいけど、普通はそんな症状は出ないですよ。
...



現在、胎児の脳室拡大、脳梁形成不全を診断されている妊娠中の者
です。出産後すぐにMRIと脳波検査をすることを医師から提案されました。ただ、すぐMRI検査をしたところで処方できることは無いとも言われ、本当に産後すぐにMRI検査を受けさせるかどうか悩んでいます。産後間もない赤ちゃんを薬で眠らせて痛い思いをさせて‥というのがどうもまだ、心から納得できていないんです。医師には、生後3.4ヶ月でMRIする人も居ますよと言われ、こちらの意志次第のようです。ただ主人は検査をすることを勧めています(症状を早く調べたほうがいいとの見解)。脳波検査は理解できますが、MRI検査も恐れずすぐ(産後1日など)に受けさせるほうがいいのでしょうか。赤ちゃんにそのメリットがあるのかどうか、、私の理解不足なのだとは思いますが悩んでおります。
回答
おはようございます
「ご両親の気持ちに任せる・・・・」と主治医は急いではいないようですね
もし、不安なら、生まれてから、また主治医と相談...



こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな
ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。
回答
すこし専門的なお話になります。
発達障害は、脳の機能が健常と違うと言われています。つまり、先天性…胎児の時からある障害ということです。
...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子たちは三連休以上の長い休み明けには必ず荒れますよ。
どんなにリズムを整え、備えていても荒れます。
何も準備してなければ大変なことに...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
おはようございます。
うちの子も、重い痛覚鈍麻ではなかったようなのですが、2歳ぐらいまでは、頭をうった時やこけて膝を擦りむいても痛そうに...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
コメントありがとうございます。
いろいろ教えて頂いてとても勉強になりました。
確かに『スペトラム』という概念だからこそこんなにも違うん...



前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害ではないかと相談させ
ていただいた者です。生後10ヶ月になり、不安は膨らむばかりで、もう私的にはこの子は絶対に何かあると思っています。人見知り後追いもしない、1人でも平気、呼んでも来ない、奇声、落ち着きがない、周りばかり気にしてこちらを見ようとしない…保健師さんに相談しても「大丈夫」「気にしすぎ」と言われています。診断してほしい訳ではなくて、この子との関わり方を教えてほしいと相談しても「ママは頑張ってるよ。今のままでいいよ」と言われます。でも私は不安なので今からでも何か出来ること、子供との関わり方を知りたいです。何かいい関わり方の仕方や本等はありませんか?よろしくお願いします。
回答
皆様、お返事とアドバイス、参考になる本を教えていただきありがとうございます。
前回に子供の可愛い所を見ていきたい、不安にならない様にする...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
うちの子です。
発達ゆっくりくん。中1です。
首の座りが遅く、4ヶ月の予防接種のときに診てもらい、専門医にかかるようになりました。
目で...



私が19歳の時、父親に脳外科に連れられ、脳梁欠損症と診断され
ました。あれから6年たちましたが2年前忘れることのできないつらいことがありました。職場でパワハラ受けられたことです。はじめは頑張ろうと思って3ヶ月は頑張れました。ですが4ヶ月目から業務内容や上司が変わった後から小さなミスも大きなミスも連続するようになりました。直そうとしてるつもりですが直らず毎日怒られてばかり毎日泣きました。もう、頭がおかしくなったかのようにミスして何が悪い、ミスするのは当たり前だと思うように…同僚にも信用失いました。あの時謝っただけなのに「相談された。私に言わないでほしい」と上司に言いふらしてました。あとあと内容忘れましたが3回ミスしたら辞めるという契約書まで書かされてしまいました。でも途中で耐えきれなくなり10ヶ月でやめました。それにこれまでに3社転職してましたが、他の職場も一年以上続いたことがありません。それって脳梁欠損症と関係あるのでしょうか?もし関係あるなら伝えたほうがよかったのか?他の障害なのか?それとも私自身、複数の業務をこなすことができないだけなのでしょうか?
回答
はじめまして、当事者です。
私の場合は、低体重出生で未熟児だったため、軽度の脳性麻痺があります。
私の場合は脳性麻痺との因果関係は多少ある...
