2017/07/26 23:28 投稿
回答 5
受付終了

先日、次男(小1のADHD)を学童保育に迎えに行ったら、先生に学校のプール開放日にプールに連れて行けないと言われてしまいました。
その事を次男になんて説明したら良いでしょうか?
学童側の理由としては、学校のプール授業時、介助員さんが1人付いてるけど、学童としては、うちの子1人に1人先生が付くことは出来ない。
水の中なのでもしもの事があっても困るからとの事でした。
プールに連れて行けない事は私としては了承したのですが、次男にうまく説明出来ず、プール開放が明日になってしまいました。
プールカードにハンコを押すのを忘れた事にして何日間か、とぼけようかとも思ったのですが、長男の(小4で学童には行ってない)部活とスクールバスの関係上、部活後にプールに入らないとバスが無く帰れないので、次男のプールカードだけハンコを押さないのは難しいです。
乱文ですみませんがいいアイディア無いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/27 18:38
みなさんありがとうございました。
次男に朝、きちんと説明しました。
プールに入れない事で学童保育で癇癪をおこしたりせず、帰ってからも癇癪も無く本人も理解しているようでした。
プール好きなので相当我慢してるので、休みの日はご褒美したいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/63456
華維都さん
2017/07/27 06:52

みなさん、回答ありがとうございます。
意味不明ですみません。
夏休み中、学童保育で学校のプール開放に連れて行ってくれるのですが、次男は危険だから、連れて行ってもらえない。
その事を次男に説明したくて、質問しました。
長男のくだりが不要だったかな😅
長男はプールに入るからプールカードにハンコ忘れた等の嘘は使えないと言いたかったのですが…
私を含め夫、祖父母の介助は全員仕事があり難しいです。
今朝、正直に介助員の先生が学童保育には居ないから、溺れると危険だからプールには入れないと次男に伝えました。
理解してくれたかなぁ…

https://h-navi.jp/qa/questions/63456
退会済みさん
2017/07/26 23:47

華維都さん、こんばんは。

書かれている内容の意味が、良くわかりません。私だけかな?

開放プールの時間帯に、ご長男さんの送り迎えがあって、華維都さんは、次男さんの補助につけない。
から、どうすれば良いですか?

というご質問ですよね?

私なら、夫、祖父母、夫の両親に、来て貰って、対応を、まず考えます。
近くにいる場合に限られますが。

それでも駄目な場合は、次男さんには、開放プールは諦めて貰って、ご長男さんの送り迎えに付き合って貰うか。
自宅で待機か。
ですよね。
あくまでも、私の予測と、書き込みされた内容を、自分なりに解釈して書いているので、違っていたらならば、状況をもう少し詳しく。わかりやすいように、書いて下さると、多くのレスが付くと思います。

Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/63456
カピバラさん
2017/07/27 00:14

はじめまして。
私も意味がよく伝わらなかったのですが、
家の事情で、プールに行けなくてごめんねと息子さんに話して良いのでは?
その代わり、土日や仕事が休みの日か代わりに一緒に行ける人がいたら行くと言う感じでダメでしょうか?
的外れでしたらすみません。

At vel id. Ipsam quae voluptas. Deserunt id quo. Quos quis eius. Accusantium perferendis accusamus. Corrupti doloribus aut. Inventore dolores magni. Assumenda ut impedit. Eius ducimus facilis. Iure omnis dolor. Suscipit ut qui. Aliquid natus eos. Reprehenderit totam rem. Voluptas soluta non. Reiciendis non accusamus. Illum accusamus quasi. Quia quia perferendis. Et nobis nihil. Impedit ut fugit. Modi et voluptas. Deserunt itaque laboriosam. In voluptatem libero. Impedit qui perspiciatis. Voluptatibus occaecati nihil. Libero omnis est. Eum asperiores iusto. Qui error dolorum. Voluptatem quo sed. Et et voluptas. Voluptate omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/63456
あんさん
2017/07/27 00:34

手伝ってくれる先生がいなくて、すぐに溺れたりしても助けてくれる先生がいないんだって。

泳げればいいけど、溺れたらお母さんが悲しいから、学童プールは我慢してくれる?

お兄ちゃんはもう4年だから出来るんだよ。
貴方も4年になったら、先生抜きでも出来るから。

まだ1年生だし、学童プールはお母さんも不安だから。我慢してくれる?

その代わり …(他のプールの約束でも、外食 おやつ等 代替えになりそうなこと)

正直に言っても良いんじゃないでしょうか。

この土壇場で嘘を言っても嘘が嘘を呼びそうですし、嘘とばれたとき、判子を押し忘れた等は信頼関係が崩れるかなって思います。

Voluptatibus molestiae mollitia. Porro qui dignissimos. Quos consectetur nihil. Id quod corporis. Itaque quia distinctio. Tempora mollitia atque. Sunt ea culpa. Aut numquam alias. Qui aut blanditiis. Iure commodi ratione. Dolores suscipit et. Non eaque laudantium. Repellat non dolor. Qui magnam natus. Magnam quia architecto. Quae consequatur aut. Aut est excepturi. Voluptatum alias est. Autem alias ut. Recusandae quidem in. Enim nulla voluptatem. Dolorem vero consequatur. Sapiente quia consequatur. Nihil sit consequuntur. Pariatur dolore similique. Voluptate suscipit aliquam. Praesentium quam culpa. Occaecati maxime at. Voluptatibus vero aut. Et earum itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/63456
2017/07/27 06:17

小2長女は自分の仕事やデイサービスの送迎の問題で学校なプールはいけません。
長女にはママの仕事の問題で学校のプールには行けないことを一学期の終業式の日に担任の前で伝えました。

小1は支援級だったのもありますが、学校への送迎が面倒だったので行かせてません。

下の子どももいるし、倒れるのもいやだったので…

小1のときは学校まで送ったり迎えに行ったりするのめんどくさいってちゃんと説明しましたね。

でも、今年はデイサービスでプールのグループ授業があるので長女は納得してます。

家の都合でプールに入れないことを伝えてみては?
ある程度言葉を理解してくれるのなら、学童側の先生が忙しくて学校のプールの時間は息子さんのそばに居るのが難しいからプールはいけませんって説明するのは?

変に嘘をつくよりもちゃんと説明してあげた方がときにはいいですからね…

Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 小学1・2年生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 小学1・2年生 他害

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
工作 離婚 ADHD(注意欠如多動症)

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 小学1・2年生

学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問させてください。 小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。 今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。 学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。 プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。 遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。 私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。 息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。 今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか? 我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね? 今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。 親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか? 似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか? 一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
13件
2016/05/31 投稿
衝動性 多動性 小学3・4年生

療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶりに悩んでいます。 入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。 ・帰ったら◯◯を食べよう  ・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム) ・お菓子で釣る ・園長先生や担任の先生みんなで説得するなど あの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。 これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。 ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです… 気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。 また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。

回答
16件
2023/05/15 投稿
仕事 癇癪 療育

家族四人、夫婦共にフルタイム で働いております。診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。 今現在、私がフルタイム (残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム 勤務を続けてよいのか悩んでいます。 上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム 勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。 下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。 色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。) フルタイム で働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。

回答
12件
2018/01/05 投稿
小学1・2年生 仕事 小学5・6年生

シングルマザーで小2の息子がいます。 ASD ADHD 発達性協調運動障害があります。 普通級で通級です。 一学期は、周りの成長についていけなくなる部分が多くなりました。セカンドオピニオンをして服薬を始めたのですが、食欲不振や、眠気が強くでて、薬の効果はありませんでした。更に、担任の先生が2回も変わりました。 薬で息子の変動が激しかったこと、担任の先生に理解を得られたと思ったら、また突然の変更で0に戻ってしまったことで、親子で本当にしんどい一学期でした。更に変更は修了式間近だったので、新しい担任の先生に息子のことを伝えきれないまま一学期が終わりました。 そして、やっと夏休みになりました。 夏休みの私の目標は、タブレット中毒になっている息子から使用時間を減らすことでした。 私が仕事の日は学童で過ごして、ラジオ体操行って、学校のプールも行ってとなんとか過ごしていたのですが、やはり家にいるとタブレットです。 食事中も操作しています。 構ってあげると止めるのですが、家事もしないといけないのにとても無理、というかコミュ障の息子に常に構っていると、私が鬱状態になります。 私の父、私、息子の3人暮らしで、父と私達親子の調整役だった母は去年突然他界しました。 息子にタブレットをやめさせようと、すると、父が不機嫌になります。女が男にいろいろ言うのが許せないそうです。 私が見せないというと「見ていいぞ」と渡します。発達障害のことは父も知っていますが、そのことと、動画の悪影響は結びつかないようです。何度も伝えているのですが。ジュースの飲み過ぎはよくないというと、ファンタのペットボトル1.5を買ってきたりします。 でも、家は父の家ですし、生活でお世話になっています。折り合いの悪いところは、ありつつ何とかやっていたのですが、数日前にまたタブレットの件で父と息子の前で酷い言い争いをしてしまいました。 「お前は母親として最低」「お前は勉強をしている時だけ息子に優しいな」「お前が怒ってばかりだから息子がおかしんだよ。もっと扱いかたを勉強しろよ」「ここは俺の家だ。嫌なら出ていけ」 父は興奮すると自分が抑えられなくなります。怒鳴られても怖くはないのですが、物凄く嫌悪感のわく言い方をします。 でも、今回のことで、一学期から色々なことに耐えてきた私の気力がなくなってしまいました。なんの気力もわきません。 息子がタブレットをしていても、止めさせたいのだけれど、父の声を聞くのが本当に嫌でやめろと言えません。父の声がトラウマになってしまったようで、声が聞こえるだけで嫌悪で胸がドキドキします。 注意されないので調子に乗ってずーっとタブレットを見ている息子にも嫌悪して、タブレットを持って寄ってくると「こっち来るな!」と怒鳴ってしまいまい、自分の部屋に篭っています。私と祖父の言い争いで息子がとても傷ついたのは申しわけないと思いつつ優しくできません。息子への愛情も尽きてしまいました。 学校の勉強は、一学期は支度も宿題も全部付き添ったので、なんとかついていけましたが、自分では自発的にはなにもやらず、いちいち文句を言う息子をすべてフォローしました。 夏休みに自発性を持てるようにしたいと思っていたのに、結局タブレット漬けで2学期もこのフォローを続けないといけないと思うとウンザリしてしまいます。 動作性が本当に低く、自発性のない息子がタブレットを見続けていると暗い未来しか浮かびません。 私のタブレットは今は隠していて、父のを使っています。 家をでた場合、貯金で数年は過ごせそうですが、今は息子のフォローのため週3回勤務ですが、フルに戻らないと金銭的にきついです。フルの仕事を探さないといけません 情緒の固定級はない地域なので、支援級には行けません。 放課後ディも1回一時間とかはありますが、一日or半日預かってくれるところはありません。 学童に行かせても、人との距離感がわからず迷惑をかけているので、仕事の日以外は預けないようにしています。 父は超インドアで常に家にいて、とても狭い家です。 息子のタブレット中毒が辛くて仕方がないのです。そして息子に対して愛情がなくなっている自分が怖いです。現状をなんとかしたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。 なにかアドバイスが、あったらお願いします。

回答
11件
2018/07/29 投稿
DCD(発達性協調運動症) 小学1・2年生 通常学級

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 食事

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 先生 スクールカウンセラー

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 算数

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 小学校 診断

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 先生 公園

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 コミュニケーション 小学3・4年生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す