締め切りまで
7日

先日、次男(小1のADHD)を学童保育に迎え...
先日、次男(小1のADHD)を学童保育に迎えに行ったら、先生に学校のプール開放日にプールに連れて行けないと言われてしまいました。
その事を次男になんて説明したら良いでしょうか?
学童側の理由としては、学校のプール授業時、介助員さんが1人付いてるけど、学童としては、うちの子1人に1人先生が付くことは出来ない。
水の中なのでもしもの事があっても困るからとの事でした。
プールに連れて行けない事は私としては了承したのですが、次男にうまく説明出来ず、プール開放が明日になってしまいました。
プールカードにハンコを押すのを忘れた事にして何日間か、とぼけようかとも思ったのですが、長男の(小4で学童には行ってない)部活とスクールバスの関係上、部活後にプールに入らないとバスが無く帰れないので、次男のプールカードだけハンコを押さないのは難しいです。
乱文ですみませんがいいアイディア無いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

華維都さん、こんばんは。
書かれている内容の意味が、良くわかりません。私だけかな?
開放プールの時間帯に、ご長男さんの送り迎えがあって、華維都さんは、次男さんの補助につけない。
から、どうすれば良いですか?
というご質問ですよね?
私なら、夫、祖父母、夫の両親に、来て貰って、対応を、まず考えます。
近くにいる場合に限られますが。
それでも駄目な場合は、次男さんには、開放プールは諦めて貰って、ご長男さんの送り迎えに付き合って貰うか。
自宅で待機か。
ですよね。
あくまでも、私の予測と、書き込みされた内容を、自分なりに解釈して書いているので、違っていたらならば、状況をもう少し詳しく。わかりやすいように、書いて下さると、多くのレスが付くと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も意味がよく伝わらなかったのですが、
家の事情で、プールに行けなくてごめんねと息子さんに話して良いのでは?
その代わり、土日や仕事が休みの日か代わりに一緒に行ける人がいたら行くと言う感じでダメでしょうか?
的外れでしたらすみません。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手伝ってくれる先生がいなくて、すぐに溺れたりしても助けてくれる先生がいないんだって。
泳げればいいけど、溺れたらお母さんが悲しいから、学童プールは我慢してくれる?
お兄ちゃんはもう4年だから出来るんだよ。
貴方も4年になったら、先生抜きでも出来るから。
まだ1年生だし、学童プールはお母さんも不安だから。我慢してくれる?
その代わり …(他のプールの約束でも、外食 おやつ等 代替えになりそうなこと)
正直に言っても良いんじゃないでしょうか。
この土壇場で嘘を言っても嘘が嘘を呼びそうですし、嘘とばれたとき、判子を押し忘れた等は信頼関係が崩れるかなって思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2長女は自分の仕事やデイサービスの送迎の問題で学校なプールはいけません。
長女にはママの仕事の問題で学校のプールには行けないことを一学期の終業式の日に担任の前で伝えました。
小1は支援級だったのもありますが、学校への送迎が面倒だったので行かせてません。
下の子どももいるし、倒れるのもいやだったので…
小1のときは学校まで送ったり迎えに行ったりするのめんどくさいってちゃんと説明しましたね。
でも、今年はデイサービスでプールのグループ授業があるので長女は納得してます。
家の都合でプールに入れないことを伝えてみては?
ある程度言葉を理解してくれるのなら、学童側の先生が忙しくて学校のプールの時間は息子さんのそばに居るのが難しいからプールはいけませんって説明するのは?
変に嘘をつくよりもちゃんと説明してあげた方がときにはいいですからね…
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
うらぎりって。
頑張る、きちんとしますができないなんてあることです。
プール入れない日もあるのですね。
まあ、仕方ないかなー。
私なら、投...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...


緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません
プライベートのプールは可能です。見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。同じような方いらっしゃいますか?
回答
小学生でも、中学生でも見学の場合は、水泳の授業を見て、レポートを書くみたいな感じで参加したことになったと思います。ただ、実技の点数がつくわ...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
しつけが云々の前に、児童クラブの指導方針がお子さんにマッチしていない気がしますが
例えば、お迎えの時間がわかっている場合はあらかじめ何時に...


木曜日に療育へ行ってます
っと言っても12月から…すぐに小学校だし意味あるのか分からず通ってます。木曜日は本当に保育園行事と重なり、最後なのに参加できなかったものもあります。そこまでして連れていって昼までに保育園つれていって意味あるのかわかりません。焼き芋、とんど、誕生日会など療育のため参加できずその話題にも娘はついていけず。元から人間関係が苦手なので、話題についていけず保育園行事の翌日以降その話題があるうちは行くのを嫌がりしぶしぶ行きます。行事の思いでの絵もみんな焼き芋なら焼き芋の絵なのに、娘はさつまいもの絵を1つ書いてわからないってそのまま出してしまい、そのまま貼ってありました。先生は写真を見てかいたらとアドバイスしたけど結局、かかなかったのでと言われました今回も新一年生体験入学、次の週に最後の参観日があります。連続二回休ませようと思い保育園の先生に療育をお休みして行事に参加することを伝えました。しかし、園の先生は○ちゃんは分かるのが遅かったから元から3ヶ月ほどしか通えないのに、そんなに休ませたら意味ないと半分きれたようなきつい言い方されました。最後の参観日、新一年生体験入学は最初で最後なのに参加させないって…思い出とか何にもないわけ?それっておかしくないですか?去年の8月にいきなり田中ビネガー受けて11月には自閉症と言われて…療育もわけわからないままに申し込んで行って…ほとんど行事に参加できなくて…親として納得いきません。娘はグレーゾーンで知的の遅れはほとんどない、情緒のほうと言われてます。それだけに扱いが難しいところもあります。
回答
ありがとうございます
先輩お母さんに聞いたら、人数の少ない学校なので1年生と2年生が一緒に行動することもあり、そのための顔合わせもかねて...


家族四人、夫婦共にフルタイムで働いております
診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。今現在、私がフルタイム(残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム勤務を続けてよいのか悩んでいます。上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)フルタイムで働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
回答
フルタイム共働きで働いています。
我が家の場合、通級は親の付き添いが必須なのですが、そうなると仕事をどちらかがやめざるを得なくなります。...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
ゆしゅさんこんにちは
私は公立学童保育所の支援員をしています
全国的に、放課後児童支援員認定資格研修など、学童保育所の先生たちの資質をあげ...



明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教
職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!ちなみに主人と2人で行きます。夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
回答
はーちゃんさんの書き込みで気づいた!はーちゃんさん、Sorry!
仰っておられるスクールバスは、小、中まで乗る事が出来ます。
娘の通っ...



知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
学校でプールが嫌な理由は何でしょう。
入って欲しかったら、そこからですよね。本人は何故入りたくないと言っているんでしょうか。
プールが嫌...



はじめまして
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
kazuさま
とても可愛らしいアイディアをありがとうございます。娘は空想や自然が大好きなので、そんなお話なら、楽しんで聞いてくれるかと思い...



同じ発達障害を持つママ友が宗教の勧誘に来て困ってます
そういう時どう切り抜けますか?
回答
時々、お仲間をつれて勧誘に来るときもあるから、要注意。
興味ありません。そういうお付き合いはしたくありません。
今後は、そのお話はしないで...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
うちの子は男子だけど、小3の時「上半身裸が恥ずかしい。」と言うので、上にラッシュガードを着せることで解決しました。
女子の目が気になったよ...



申し訳ありません
削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。
回答
発作を起こす可能性のあるお子さんなら、プールは学校と相談で良いと思います。
付き添いは学校の側から依頼されるケース・申し出ても断られるケ...
