2017/07/29 08:28 投稿
回答 5
受付終了

初めて質問させて頂きます。

息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。
就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて
支援級が望ましいと通知が来ました。

その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から
今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。

私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。
受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。
式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。
その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。
通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。

診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますが
その児童館への下校の様子で呼び出され
デイサービスを勧められました。
教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。
確かに不安な部分はありましたが
周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。

交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので
給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが
1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが
基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。
その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容で
このままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。

息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく
人が好きです。
暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか
悪く言う事もなく、逆にやられる事が多く
それでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。
児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。

勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが
学校はそうではないような気がします。

他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか?
学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。
私が気にしすぎなんでしょうか?

ご意見お聞かせください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/63652
saisaiさん
2017/07/29 10:44

取りあえず、診断をしてもらってから話をしたほうが、早いかもしれません。
診断を受けることは無いのでしょうか?
知能テストは必ずありますが、それをクリア出来ないということは
何かしらの問題があると思います。
親から見たら、見慣れている行動も、先生から見たら難しい行動なのかと思います。
まずは、診断をしてもらってください。

こちらの支援クラスの子供たちも、通常級で給食できる子と、そうでない子といます。
交流も体育、音楽ぐらいが多いです。
入学式も卒業式も同じような感じでの参加の子が多かったです。
いろいろな事が制限されているように感じるかもしれませんが
それらをすべて通常の子たちと一緒にするのは、難しいからだと思います。
なぜ一緒に出来ないのか!ではなく、ちゃんと検査をし、子供の状態を把握するのも大切だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/63652
退会済みさん
2017/07/29 09:53

りなさん

 具体的に何を指摘されたかわからないのですが
普通にありがちな支援級、児童館の対応かな・・・と思います。
これが平均の下、残念なあり方で、
より努力してお子さんへの対応を充実させている学校がたくさんあります、といった印象。

今の保護者が子どもの頃の交流は、
支援級のお子さんは集団に参加する機会を得て
通常級のお子さんは、いたわりや思いやり、ハンディキャップを理解する
・・・そんな感じ

今は、かなり違います。
支援級では物足りない科目や活動だから、そこだけ通常級に参加する。
交流によって、通常級の児童の学習に影響しない、迷惑かけない(逆差別にならない)
これが暗黙のルール。

だから、給食も、たぶん、食べ方やマナー、配膳や片付けなどの共同作業とか
通常級児童とほぼ同じようにできないと参加しないという方針は、
珍しくありません。ケチだなあと思います

もちろんそうでない学校もあります
交流に積極的で、支援級、通常級の双方が多くを学べるような
素晴らしい交流を行っている学校も多いです

転校も辞さないというのであれば、近隣の支援級の情報を集めてみてはいかがでしょう?
そして教育委員会、学校と相談して改善を要望してみては?

児童館については、
お友だち関係とか、安全とか、何か気になる点があったのでしょうね
具体的に書かれていないのでわかりませんが
親とは違う視点として、参考程度にしておけば良いのでは?

ただ、
知的なハンディで支援級に通っているなら、
週何回かはデイケアで、療育的な対応をしてもらうのも良いかもしれません。

いろいろ不満、不安が多いようで、気がかりですが
ひとつずつクリアして、お子さんにとって、最適な学びの環境を整えてあげてください

Est enim officiis. Sit possimus cumque. Ea expedita cum. Ut at dolorum. Beatae et sit. Qui exercitationem dolor. Incidunt odit fuga. Aut numquam sit. Ex hic nobis. Laboriosam sed perferendis. Harum explicabo consequatur. Reprehenderit a iste. Modi aspernatur et. Illo voluptatem eum. Non cum quasi. Vero praesentium laudantium. Et et minima. Qui voluptatem accusantium. Corrupti reprehenderit est. Sit facere a. Recusandae eos enim. Et ad eos. Sunt praesentium sint. Amet impedit dolorem. Dolorem labore et. Sequi blanditiis autem. Sit neque veritatis. Quisquam voluptatem nam. Sit possimus aliquid. Consequatur accusantium qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/63652
りなさん
2017/07/29 10:24

回答ありがとうございました!

教育委員会の検査結果は書面で
目で見て覚えるのは得意だが集中力が持続しない。との事でした。
知的な事は何も書かれていないので分かりませんが読み書き、計算は出来るけど
文章問題になると???って感じなので
LDもあるのかなと思っています。

児童館からは特に何か言われた事はありません。

給食については配膳から食事、後片付け
自分のするべき仕事は出来ているようですが
食後に口を拭く、おしゃべりをしないで食べる、いつもハンカチを持ち歩くなどが
出来ないと言われました。
もうそれは、習慣的なものだと割り切って
出来るように家で声かけはしている所です。

今は支援センターだけが信頼できる所になってますのでそこで相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

Blanditiis est commodi. Qui molestiae aut. Mollitia molestias voluptatum. Minima corporis cupiditate. Aliquam sequi fugit. Et consequuntur eaque. Inventore qui occaecati. Quas est deleniti. Ut reiciendis necessitatibus. In eum quia. Reiciendis itaque assumenda. Quam assumenda laborum. Aut omnis rerum. Temporibus rerum eos. Voluptas est sit. Sit veniam non. Aut necessitatibus maiores. Vel officia enim. Doloribus vel necessitatibus. Laborum vel qui. Tenetur aut nulla. Facilis dolorem omnis. Sit cumque sit. Quo est perspiciatis. Et rerum similique. Velit suscipit officia. Non velit nihil. Odit facilis tempora. Dolores modi quia. Eligendi ut inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/63652
退会済みさん
2017/07/29 10:33

りなさん

がんばってください
学校側も、言われないと気づかない・・・みたいなことがあると思います。
疑問に思ったら声を上げてみることです

児童館の件は、読み違えました
失礼しました
支援級⇒デイケア
という決まりはないと思いますが、何かしらメリットがあるから勧められたのかもしれませんね

楽しい、小学校生活が送れますように

Qui aliquam accusantium. Quo ea eveniet. Quia et consectetur. Provident quo sed. Laborum facere veritatis. Ea veniam asperiores. Ea et optio. Et vero aperiam. Fuga similique quos. Minima deserunt autem. Beatae et quas. Expedita nobis pariatur. Amet sit ipsam. Ut consequuntur maxime. Eos quas numquam. Et quo dicta. Quod aspernatur consequatur. In quisquam architecto. Eligendi quasi nulla. Id eligendi pariatur. Aliquam recusandae eos. Est nihil rerum. Voluptas molestiae aut. Iure consectetur nemo. Totam rem omnis. Ipsum ratione dolorem. Quia ducimus quisquam. Consequatur suscipit quod. Ut enim dolores. Unde laboriosam rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/63652
りなさん
2017/07/29 10:48

今現在、診断を受ける予定はありません。
回答ありがとうございました。

Qui aliquam accusantium. Quo ea eveniet. Quia et consectetur. Provident quo sed. Laborum facere veritatis. Ea veniam asperiores. Ea et optio. Et vero aperiam. Fuga similique quos. Minima deserunt autem. Beatae et quas. Expedita nobis pariatur. Amet sit ipsam. Ut consequuntur maxime. Eos quas numquam. Et quo dicta. Quod aspernatur consequatur. In quisquam architecto. Eligendi quasi nulla. Id eligendi pariatur. Aliquam recusandae eos. Est nihil rerum. Voluptas molestiae aut. Iure consectetur nemo. Totam rem omnis. Ipsum ratione dolorem. Quia ducimus quisquam. Consequatur suscipit quod. Ut enim dolores. Unde laboriosam rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめて投稿します 21歳なる息子がいるのですが、本来なら大学3年生、でも単位とれず1年のまま、この夏に退学ということになりました。息子には単位とれてる?とか聞いていたのですが、息子からは「大丈夫」との返事でしたので、あまり気にせずいたのですが、実態は1年夏休みから、大学は行っておらず、さらに自動車学校に通っており、入学から10ヶ月ほどでようやく「免許とった」と聞いたのですが、それも嘘でした。 このあたりから、息子について、少し違う。。。と調べはじめ、現在、発達障害支援センターに行ってます。近いうちにDrの診察ある予定です。 息子は、もともと、口数少なく、反抗期もなく、手のかからない子ではありました。 現在は、バイトだけは行ってます。しかしバイトは夕方から夜11時くらいで、帰宅し、ご飯を食べ、それからネットゲームを朝までやっており、それから、バイトが始まる夕方まで寝るという完全に逆転の生活リズムをとってます。 このバイトも自分自身で探してではなく、母親が勤めてたパート、の別店舗に勤めてます(一昨年より母親の勤め先の店長の紹介で) 私自身は、まだ正式な診断をもらってないとはいえ、なんらかの発達障害と思ってます。 高校1年の先生との面談のとき、先生に息子さんは1学期の遠足で、レクレーションや、お昼をクラスメイトとはとらず、独りベンチでお弁当食べてましたよと言われたこともあります。 後になり、息子から聞いた話ですが、中学校から見知らぬ生徒が集まる高校・・・怖かったそうです。 同年代と話すより、年上の方と話すほうが、楽だといいます。 あと、大学、自動車学校は何故行かなかったの?と聞いたら 「面倒くさかった」といいます。 かわいそうですが、少々問い詰めるような質問をすると、 息子は泣き出し、本音をしゃべってくれます。 「僕は普通じゃない」 「自殺するのは怖いから出来ないけど、生まれてこなければ よかったと思う」・・など。 お父さん、お母さんは、まいがいなく先に死んじゃうけど、 その後どうする?自分で出来るようにならなきゃねと言うと、 「そのときは、僕も死ぬ」と。。 教えてもらいたいのですが、僕の妻、なかなか、息子の発達障害の可能性とか、そのあたりが受け止められないのか? この話題をふると、嫌がり、2Fへ逃げていくように去ります。 母親としては、父親以上にショックだと思います。 それはわかるのですが、 出来れば、夫婦で、彼のよき理解者になるようにと思ってます。 その為にも妻には受け止め・・・乗り越えてほしいところです。 お母様方に、教えてほしいのは、どのようにして、 ショックから乗り越えできたのか。。。です。 経験をお聞かせ頂ければ、幸いです。 息子の自立を進めるには、まずは夫婦でベクトルあわせなきゃと考えてます

回答
10件
2014/09/09 投稿
大学 高校 診断

小1息子の対応に困っています。 実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。 それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。 翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。 ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。 嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。 嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。 証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。 (認めないこともあります) なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。 単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。 とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。 医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。 支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。 なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。 物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。 ・子供に本当のことを言ってもらえない ・嘘を見抜けない なんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。 自分でも出来た親だとは到底思えません。 でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。 息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。 2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。 だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。 共働きだから、一緒にいる時間も短いです。 出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。 ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。 物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか? すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。 すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

回答
14件
2021/11/20 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 小学校

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

仲間外れについて。 知的ボーダー児の小3の息子です。 コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。 そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。 学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。 そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。 親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。 みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか? 友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
14件
2017/01/06 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 運動

小学校5年生の女の子です。広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。 学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。 その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。 人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。 家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。 すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。 もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。 先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。 放課後デイの事等も教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/05/06 投稿
先生 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
小学1・2年生 算数 遊び

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
教育委員会 通常学級 問題行動

小6の娘です。 質問というか、みなさんどう思われますか?と思いまして… この地域では朝登校班で集団登校しますが、娘は去年学校がしんどくなり不登校になりかけながら、徐々に戻れて、六年生からは週一日〜二日ほど休んだり、遅れて行ったりしながら、なんとか本人なりにがんばって学校生活を過ごしています。 普通級ですが発達障害の傾向があるので、先生方には相談して、疲れやすいことで休む日や課題が出せないことがあることを理解してもらっていますが、 周りの子ども達にはほぼ理解してもらえず、 宿題をなぜ出さないの? ずる休みじゃない? など嫌味を言われたりからかわれたりすることが時々あり、 今日は登校班のある問題がきっかけで、 普段仲の良い近所の下級生男子から、 集合時間に遅れるのがありえない、自分なら六年生なら責任持って遅れない!ときつく言われたと、落ち込んでいました。 (ちなみに、娘は班長ではありません) 大人目線から見れば、見た目に障害のわかりにくい子の弱点を理解してもらうのは至難の技で、子ども達からみたら、ずる休みとかサボってるという風に見られちゃうよなぁ…と、当然の風当たりだなぁとは思います。 陰口もきっとあるでしょう… 娘は面倒見よく優しいところもありますが、一本気で人づきあいも上手くはないので、気の合う子と合わない子がはっきりしてしまうので… 本人からしたら、苦しいしイヤイヤながらも頑張って学校を行っているのに、責められて悔しい悲しい様子でした。 母としてもやるせなく心が痛むけど、世間からは休んだり遅刻が多いとそういう風に見られるよ、と自覚する経験にもなったとは思います。 その近所の子に私から説明すべきかも、迷います。 その子だけでなく登校班の子みんなに説明しないと、なんで休み??という疑問はなくならないだろうし、 説明したところで、やっぱり甘いだけじゃないか?と思われるだけかもしれないし、 発達障害についてははっきりカミングアウトしてないので、説明もしにくいです💦 登校することに精一杯なのに、余計な悩みまで…💦とも思ってしまいますが 不登校気味のお子さんのいるお母さんは、周りの子達への対応をどうされているか、また不登校気味でなくてもどう思われるか聞いてみたくなり、質問しました。 先生には、クラスの子ども達への説明をお願いしてはいます。 よろしくお願いします。

回答
15件
2018/05/04 投稿
宿題 不登校 発達障害かも(未診断)

現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました。行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。 という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、 圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。 このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。 こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。 フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか? 皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
8件
2019/09/29 投稿
先生 小学校 仕事

現在小学3年(通常級)の息子がいます 通ってる小学校では毎年12月中旬に学級保護者会、親睦会があります。 その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。 息子が診断されたのは3年生の6月頃です その為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません 保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。 ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます 診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます 皆さんは保護者会などで話しましたか? 話したか話さなかったか 話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。 息子について ASD.ADHDと診断 学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く) ●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある 自分の気持ちの表現が苦手 ●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい ●声や動作が大きい ●力加減が苦手 忘れ物が多い 苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など) 来年度から通級利用予定 ●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです 担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
2件
2024/12/05 投稿
学習 診断 ADHD(注意欠如多動症)

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に通っています。 低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。 息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。 そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。 書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。 テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。 ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。 そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。 現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。 どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。 長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/10/05 投稿
忘れ物 先生 小学校

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援学級 小学1・2年生

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す