締め切りまで
5日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
年少の自閉症、知的障害の娘がいます。
二日前くらいから手の小指が化膿し始め、今日皮膚科にいったらとびひでした…。塗り薬と抗生剤の飲み薬を処方してもらいました。
塗り薬は泣きながらですが拒否すること無く塗らせてくれるんですが、問題は飲み薬の方で…。
小さい頃から薬の味?が苦手で、ほとんど受け付けません。今日もよく飲んでるジュースに溶かしてみたら苦いのかほとんど飲まず。麦茶もよく飲むので3分の1程度溶かしてみましたが、1口飲んで味が違うのが分かったのか、キッチンに残りをジャーッと捨ててしまいました…。本当に少量入れたら飲んでくれましたが薬の量もそれなりにあってしかも朝昼晩3回もあります。皮膚科の先生はなんとか頑張って飲ませて下さいと…。
私も家族もとびひになった記憶がなくて、塗り薬だけで治るのかと思っていたので予想外でかなり四苦八苦してます。
なにかいい方法ないでしょうか?
ヨーグルトは飲むタイプ食べるタイプ大丈夫ですが、牛乳は飲みません。
ゼリーなんかも遊んでしまって食べません。おやつはどちらかというと塩辛いものを好みます。言葉だけで指示が通ることもあります。言葉は単語が出る程度です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
脅すわけではありませんが、塗り薬だけで治る!というコメントが多くて気になりました。
実際にとびひは塗り薬だけでケアする子もいます。軽度なら治るのは事実です。
なので、飲み薬でも大丈夫は嘘ではありません。
しかし、悪くなるとお昼寝の数時間だけで、あらゆるところにとびひしてしまったとか
本当にとびひが発端で死にかけた子もいます。
いずれも、本当にアッという間に悪化していきます。
ほんの二時間ほどです。
抗生物質をしっかり飲んでいてもダメな時はとても悪化してしまいます。
悪化するのは特殊な事例なのはよくよくわかってはいますが、存外悪化するときの早さが凄まじいのです。
とびひは細菌に感染していることが原因であり、医学的に表現は正しくないのかもしれませんが、たまたま皮膚に炎症が出ているだけであって。
細菌感染の風邪と同じと考えてみてください。
塗り薬だけにするとか、クスリがのませられないならば、極力安静にさせてあげてください
体力が落ちていたり、身体が少し弱いとか、風邪ひきやすいなどのお子さんなら、特に気をつけてあげて欲しいです。
塗り薬だけでも大丈夫だとは思いますが、ケースバイケースです。
脅すわけではありませんが、塗り薬だけで治る!というコメントが多くて気になりました。
実際にとびひは塗り薬だけでケアする子もいます。軽度なら治るのは事実です。
なので、飲み薬でも大丈夫は嘘ではありません。
しかし、悪くなるとお昼寝の数時間だけで、あらゆるところにとびひしてしまったとか
本当にとびひが発端で死にかけた子もいます。
いずれも、本当にアッという間に悪化していきます。
ほんの二時間ほどです。
抗生物質をしっかり飲んでいてもダメな時はとても悪化してしまいます。
悪化するのは特殊な事例なのはよくよくわかってはいますが、存外悪化するときの早さが凄まじいのです。
とびひは細菌に感染していることが原因であり、医学的に表現は正しくないのかもしれませんが、たまたま皮膚に炎症が出ているだけであって。
細菌感染の風邪と同じと考えてみてください。
塗り薬だけにするとか、クスリがのませられないならば、極力安静にさせてあげてください
体力が落ちていたり、身体が少し弱いとか、風邪ひきやすいなどのお子さんなら、特に気をつけてあげて欲しいです。
塗り薬だけでも大丈夫だとは思いますが、ケースバイケースです。
初めまして。自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の子がいる、薬剤師です。
先日中耳炎になり、初めて抗生剤を飲ませることになりました。
うちの子は偏食もあり、甘い味が苦手で、抗生剤は甘すぎて飲ませるのに大変苦労しました。
アイスやヨーグルトは薬で甘くなりすぎてしまうために拒否(口から吐き出しました)
水に溶かしてスポイトで喉の奥に落とすも吐き出してました
一般的に辛党な子には、海苔の佃煮や、なめ茸などに混ぜて飲ませる方法もあります
うちの子の場合は、小さい皿に粉薬を出し、2-3滴くらいの水を垂らし、指でねってペーストにし、それを上顎やほっぺの内側に塗りつけ、水やジュースで飲ませる方法が一番有効でした(これは乳児に粉薬を飲ませる方法です)
ちなみにそれでも泣いて嫌がりましたが、最後は押さえつけてでも飲ませました。分からなくても、耳を治すためだと何度も説明しました。
ペーストにしても多少吐き出しましたが、すぐにジュース飲ませたら、半分は飲んだように思います。
ちなみに、うちのは偏食対応で、クロレラの錠剤を毎日飲ませています。錠剤の服用は一般的に5歳くらいからですが、うちの子は錠剤の方が飲めるかもしれないので、次回もし抗生剤が必要になったら、医師に錠剤に出来るか、甘味の少ない(苦くても仕方ない)薬にしてもらえるか聞いてみようと思っています。
お大事になさってくださいね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

http://koizumi-shigeta.or.jp/s/take_medicine.html
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1446358824
塗り薬だけでも治らないことはないみたい。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とびひだと、抗生物質が出てると思いますが、抗生物質は苦いとか、独特の味が多いんですよね。
ちなみに、混ぜ合わせは薬局で聞いてきてますか?
お薬によって、違いますが
オレンジジュース
ヨーグルト
牛乳
など、薬によりけりですが混ぜると苦みが出るものもありますので、薬剤師さんの情報を大事になさってください。
ちなみに、麦茶では大半のお薬の味は誤魔化せません。
麦茶だけで飲めるなら、万々歳ですかね。
また、混ぜる際の水分量も多すぎのような気が
水薬だとせいぜい大さじ二杯分ぐらいしか飲ませないのと同様に
おちょこ一杯をめざすといいです。
我が子たちは、巨峰カルピスで誤魔化せますよ
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とびひ、うちも経験があります
飲み薬は粉薬でしょうか?
うちもいろんな物に混ぜたりしましたが
混ぜる方が気持ち悪くダメでした
なんとか口に入れ、ごっくんして!
と半分でも飲めるようになるといいですね
絵カードを見せたり
女の子なら
お人形などでお医者さんごっこして
お薬を飲ませてあげるマネなどして見せる
のは、どうでしょうか?
うちは粉薬は舌の上にのせて、すぐ水を飲ませました
出しても、少しは飲み込むと思います
少しでも飲めたら⭕️です
飲めたね〜と
喜んであげて下さい
大変ですが、頑張って下さい!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、おせつさん。
ウチも飲み薬苦労してます。
薬ごとに、混ぜるのに適したものがあるようです。薬剤師さんに、確認済でしょうか?
あと、私はこっそりが出来なくて、
小さい時はスポイトやスプーンで後ろから無理やり(ごくっとするまで)飲ませてました(--;)
最近は、本人の意志で飲むまで、説得してひたすら待ちます。息子は無理やりが嫌なので、時間は大変かかりますが頑張って飲むようです。
混ぜるのに適したご褒美(チョコやヨーグルトやプリンなど)で口の中の気持ち悪さを無くしています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし
ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
回答
こんにちは。
私と娘がアトピーです。
入浴についてですが、入浴のたびに石鹸で体を洗わなくても大丈夫です。
清潔にしようときちんと洗う方も...



初めて投稿します
4才の自閉症の息子の事で相談です。偏食があり、味覚に関して敏感な子です。薬の飲ませ方なんですが、いままではりんごジュースに混ぜて飲ませていましたが、急に薬を飲まなくなり、9月に引いた風邪がなかなか治りません。鼻炎もあり、風邪薬とアレルギーの薬を処方されています。何を試しても飲んでくれないので、完治しません。どうしたら良いか困っています。何か良い方法はありませんか?こちらも疲れてきたので薬を与える事を諦めかけています(涙)【試した方法】◉薬をアンコの中に混入する→1回目は食べたが2回目から拒否◉ゼリーに混ぜる→拒否する◉ヤクルトに混入する→二口くらいで拒否
回答
こんにちはー、うちの子も味覚に敏感です。
もーダメもとで、一回粉のまま水と一緒に飲ませてみたらすんなり飲めました。
息子の場合なんですが、...



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
チロルさん、こんにちは。
お子さん、バナナは食べられますか?
長男も小さい頃は粉薬が飲めなくて、大変苦労しました。うちは、バナナに粉薬を...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
次の参観日は視点変えて楽しむも有りかも知れませんね☺️
交流参観日は突然言われたり、中止になったりと気持ち振り回されたりしたこともありま...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
ASD傾向のグレーゾーンの小児喘息持ち7歳がいます。
2歳ごろから毎日服薬しなければならなかったので
服薬させる大変さはお察しいたします。...



引越し先、2階か1階かで悩んでいます
もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?また物件選びの際に気をつけていることはありますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
高さがあると、ベランダから落ちないか心配と言うことでしょうか。
ASDの診断でも、多動があるかないかなどでも違ってくるかな、と思いますが。...



いつもありがとうございます
今回もアドバイス頂けたらと思います。今週の日曜から食欲なく、発熱。熱はやっと23日に平熱に戻りました。ずっと38℃台の熱と咳で、なかなか薬を飲ませても良くならず、かかりつけ医の休診の時に前にも行った事のある小児科にも受診。どちらも検査をせず、様子診てとなります。今に始まった事ではないのですが、ジュースとかに混ぜると苦味の出る抗生物質が大の苦手で、苦味のないのに変更してもらいましたが、それでもダメです。混ぜるといいとされてる、アイスやコンデンスミルク、チョコクリーム、プリン、ゼリー等は、普段から食べない為、混ぜる事が出来ず、何かに混ぜても気づいたり、口を開けてもらい、水で飲んでもらおうとしたけど、根気勝負で上手くいきません。熱が下がりましたが、咳がひどくて、夜は頻繁に起き、今もひどそうで。薬を無理に飲ませようとしていたら、少しは慣れてきた小児科の診察もイヤイヤで診察にならず。何回受診しても、検査にもなりません。お薬の飲ませ方のいい方法、ひどい咳について、私も調べたりしていますが、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
抗生物質が飲ませられない時期ありました
泣いて暴れて薬を投げて、突っ伏して泣く
一番ひどい時は、少量の水で練った物を頬の内側塗りました
苦...



6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服していますが多動は変化なく、不安が強くなり暴言が増えて幼稚園や療育に行きしぶりをするようになりました。不安などは副作用ではあまり聞かないと医師に言われましたので、薬の影響ではないかもしれませんが。効果が出るのは1ヶ月〜3ヶ月くらいで個人差もあると聞きましたが、この時点で何も効果が出ていないので効かないのでは?小学校行けるのかな?と不安です。同じ薬内服されている方いましたら、効果が出るのにどのくらいかかったか、差し支えなければ年齢や内服量も教えていただけると参考になります。
回答
余談。
薬をやめたり見直すのは、今はタイミングではないと思います。
そもそも、卒園や入学で落ち着かないはずですし、薬をもってしてもなお...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
飲めたら、褒める
大事だよね。
鼻炎なら、まあ、薬を、飲まなくても
体は、治そうと、するはず。


自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談させて下さい
息子は味覚過敏があり好きなアイスやジュース、チョコレートに混ぜても1口でわかり吐き出してしまいます。お薬ゼリーも駄目でした。練って小さくしても駄目。スポイトでしても吐き出す。4才の時にインフルにかかりタミフルだけは必ず飲ませないとと思い主人と何とか口に入れても吐き出してタミフルすら駄目でした。タミフルは何とか吸入にしてもらいましたが、「吸う」と言うことがわからないようで、鼻をフーフー言わせ吐き出しているので効いているか微妙。。錠剤も年齢的に無理だし、錠剤も飲んでくれるかわからない。熱が早く治るよと言っても「お薬はまずいの!怖いの!」と言います。(甘いお薬も薬特有の味がわかるようで駄目でした)皆さんのアドバイス頂ければと思います。
回答
自閉スペクトラム症の娘(7歳)を持つ母です。こんばんは。
私の娘も、味を誤魔化す系は全滅でした。
何に混ぜても味の変化に気付きますし、強...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。
>どうしても、本人が受け入れる前にみん...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
いっそ、口の中で溶かす薬はどうですか。
口内崩壊錠(OD錠)というのがあります。舌の上で溶かすような錠剤。飲み込みません。
リスペリドンな...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
本当に走りたい、動きたい!!そんな年ごろですよね。
ただ、半裸、全裸になるとか、ス...


ご意見よろしくお願いします
高機能自閉症、小1の男児です。不安が強いため、抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手、粒が気持ち悪いと言います。漢方薬は白湯、水がベストと思いますが、お薬飲めたねシリーズは全部試してみました。少しは飲めても全量は飲めません。まずいと言います。身体が欲していると自分から飲みたがると聞くので諦めた方が良いでしょうか。。説明してもダメでした。。入学してから学校に慣れず、毎日行く事に不安が強いため、処方してもらったのですが。。こうしたら飲めたなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
漢方は飲みにくいですよね。
お薬苦手な子どもに飲ませるのは本当に苦労します。
ウチは少量の熱めの湯で充分溶き、砂糖を加えて、スープ用スプー...



4歳自閉症男児の母です
子供が歩くときや走る時、何かを見る時などに首を傾けることがあるのですが、あれは何か理由があるのでしょうか…同じようなことをするお子さんのお話など聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
参考になりました!
ありがとうございました^_^



5歳の自閉症スペクトラムを持つ娘なのですが、先日インフルエン
ザになりタミフルを処方されました。娘は薬を飲むのが大嫌いで(^_^;水で溶いて飲ませると吐かれてしまいます。アイスに混ぜてもダメで、ゼリー状のオブラート(おくすり飲めたね)もダメ・・・。体調を崩すことが滅多にない娘なのでこういう時の服薬に困ってます(;_;)何か他に方法があれば教えてくださいm(__)m
回答
子どもが肺炎で入院していた時に、寝起きで薬を内服してから、朝食が出てきたのを思い出したので、参考にしてみて下さい。
耳かき程の微量な水(も...
