締め切りまで
11日

4歳のアスペルガーの女の子です
4歳のアスペルガーの女の子です。
夜中の2時から4時くらいの間、大きな声で、はっきりした口調で、長い寝言を頻繁に言います。
まるで起きて話をしているかのようです。
「今○○してるところだから、あとにして。なんで今やらなきゃいけないのよ~」
「まだ寝たくないよ。だって、眠くないんだもん」
「やめてよ~。早く抱っこしてってばぁ」
などなど、たいてい怒って叫んでいます。
一度寝言が始まると、1時間くらい続きます。
もともと寝付きも悪くて、赤ちゃんのころから、ずっと苦労しています。
今も、ベッドに入ってから30分くらいの間、起き上がって部屋を出たり、くるくる回ったりを繰り返して、ものすごく多動です。
添い寝しているので、毎晩とても長い時間を寝かし付けに使っています。
夜泣きの時期はありませんでしたが、代わりに、夜中に起きて興奮して遊び出してしまい、そのまましばらく寝られないことがよくありました。
今は、夜中に遊ぶことはなくなりましたが、なにせ寝言がひどくて家族みんな寝不足です。
私は睡眠薬を飲むようになりましたが、それでも娘の寝言で起きてしまいます。
娘は「エビリファイ」というお薬を飲んでいます。
この薬を始める前より、寝る前の多動が少し減り、夜中に起きてしまうことも減りました。
でも、寝言だけはどうにもなりません。
娘も寝不足なのか、4歳ですが、毎日2時間程度のお昼寝が欠かせません。
夏休み明けから、幼稚園の延長保育でお昼寝の時間がなくなるので、どうしようかと困っています。
ちなみに、お昼寝をさせないよう起こしておいたからといって、寝付きが良くなったり、夜中に熟睡できたりするということはありません。
むしろ、寝不足が原因で、パニックの回数が増えたり、熱を出したりしてしまいます。
乳児期からずっと悩んでいる娘の睡眠。
いつか、本人も家族も、ぐっすり眠れる日がくるのでしょうか。
何かアドバイスをいただけたらうれしいです。
「ウチもそうです」というようなお話でもかまいません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の息子(自閉症)です
週に二回程就寝中に大きな寝言を言います。内容としては実生活で経験するような事を喋っていたりすることが多いです。例として、「朝はパンがいいのー!(怒)」「ハッピーセット買ってきて!(怒)」等、いつも不平不満の寝言で隣で寝ている私はいつも蹴られています。目はしっかり閉じていて起きてるようには見えないです。時間にして10分以内には収まり、また寝ているのですが、蹴れながらなだめたりして私も熟睡できずストレスです。同じような方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
はららんさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小1)と次男(年少)も寝言や寝てる間のキックをします💧
長男は、保育所時代には、お子さんと同じ...



はじめまして
年少の自閉君の母です。幼稚園に通いだしたあたりから、夜寝付くまでに1時間以上かかり、本や手遊び歌で落ち着かせてもしばらくすると、ベットでゴロゴロし足癖が悪く私たちにぶつかったり、絡まってきたり、ジャンプ、独り言が止まらない、などなど色々あるのですが、幼稚園が休みの日は、昼寝しないでいると夜はすんなり寝つくので、幼稚園のお昼寝を可能なかぎり短くしてもらってます。寝つきが悪くても、10時には寝るので、見守るしかないのか、ほかにアイディアある方いらっしゃいませんか?
回答
年中のASDの息子がいます。なかなか寝ないこともありますが、最近は無理に寝かしつけをせず、自分で寝ようとするまで好きなことをさせておくよう...



息子の夜泣きに悩んでます
最近夜泣きが酷いです。11時頃に寝て、1時間~2時間起きに、大泣き。5分~10分で泣き止んで、寝て、また、大泣きを繰り返す。これは、一般的にまだ耐えられるレベルなんでしょうか?あたしも、日中眠くて大変というレベルまではいかないけど、薬を処方してもらうか、相談するレベルなのか悩みます。癇癪もあります。診断名は知的障害と言われています。みなさん、どの程度で先生に薬を処方してもらうお願いをしましたか?まだ4歳なので、本当は出来る限り薬は飲ませたくないのですが、本人もゆっくり眠れていないし、癇癪もあるので、本人にとっても飲んだ方が楽なのかも悩みます。経験など聞かせて貰えたら、助かります。お願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
食事療法ですか!
ちょっと勉強してみます。
食べ物のこだわりがあるわけではないのですが、何でも食べる訳でもな...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
我が子…長男中2も、『まねっこ』苦手です。馬鹿にされてると感じてるようですが、まねっこしている生徒の障害特性の一つだから、指導しても、すん...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
補足。
癇癪との関連ですが、わかりやすい大暴れの癇癪がなくても、不安その他のコントロール下手な子や情緒不安定な子は出やすいのかなと。
実体...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
うちの子もゴロゴロでした。年中の時に特に。
毎日「ゴロゴロしていました」と言われてかなり途方に暮れました。
理学療法士に相談したいと、取り...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
大変失礼ですが、寝てるほうでは?と思ってしました(>_<)
うちの息子は産まれてから今まで昼寝などした記憶ないです。夜に平均5時間睡眠でし...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
鬼嫁の目にも涙さん
うちの息子も油断すると夕方寝てしまうタイプなので、お気持ちわかります。
同じ年齢でも保育園はお昼寝タイムがあって、幼...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
みなさん回答ありがとうございます!
お風呂はだいたい夕食後の7時半ぐらいにいれています。
お昼寝については、寝かさないようにすると夕方(4...



わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
楽しい娘さん、最高じゃないですか‼️
子供が、しっかりしていてふざけなかったら、将来が怖いと思いませんか?
まぁ、パンツははいてほしいです...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
小4の子どもがいます。
うちと同じです。
寝る時間は確かに遅いですが、休日は親より先に目覚めて好きなことをしているので気分の切り替えができ...



もうすぐ4歳になる次男は、今年の1月に自閉症スペクトラムと診
断されました。息子のパニックはサイレントなので、周りに気づいて貰えず、ためてしまうことが多いのですが、保育園に行くようになってから最近収まっていた、夜泣きが始まりました。酷い日は一時間おきに、泣くので次男も、私も寝不足ぎみに。夜泣きは赤ちゃんの頃から、今に至るまで続いています。今年の三月頃は落ち着いてきて週2位だったのが、最近は毎日1回は夜泣きをします。何回も夜泣きをした次の日はなかなか起きられなく、寝起きも悪いです。
回答
はじめまして。
夜泣きは大変ですよね…
息子さん、保育園で頑張っているのですね。
息子も、ちょくちょく夜泣きがありました。
性格?なのだな...


自分のてをなめる、性器いじりをした後、匂いを嗅ぐ行為が頻繁に
起こります。どのように対応すればよいですか?
回答
刺激が欲しいのではないでしょうか。
コロナ禍で大変ですが、外で遊ぶとか、お風呂上がりマッサージするとか、体を使った遊びをするのも、そうい...
