ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています。
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。
元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。
しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。
その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。
もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…
もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。
みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/09/14 09:26
同じ野球少年の親としてまずは「お疲れ様です」と心から申し上げます。
確かに本当に大変ですよね。分かります。
その上で申し上げますが、ADHDぽい特性を持った野球少年という存在はそれほど珍しくなくなってきていて、途中で辞めてしまう子もいますが、辞めずに卒団までやりきった子は、低学年時代を知っているとびっくりするぐらい成長するケースが多いです。もちろん野球の腕もそうですが、ちゃんとあいさつができるようになったり、ある程度は場面を読んで行動するとかという部分です。
少年野球はやるとしても土日のみで平日放課後は時間がありますよね?あなたがおっしゃる将来の就労につながる趣味みたいなものは平日にやればいいのではないでしょうか。両立できると思うのですが

退会済みさん
2017/09/13 09:12
こんにちは
療育センターの作業療法士です
息子さんが少年野球で頑張っているのですね。すばらしいです。楽しいから続くのでしょうね。
どんな感じで頑張っているのか、実際の場面を見ていないから、野球が良いのか、Dhamaskさんの考える他のことをどちらが良いかはわかりません
療育の専門家としての意見です
ADHDのお子さんの小学生期に大事なことは
・集中すること
・待てること
・クラスやチームの中で、自分の居場所がある事
・感情、衝動性をコントロールして、みんなに合わせる経験
・親以外の大人を信頼し、関係を深める経験
・自分の学力や、運動の技術を高めようと努力すること
ところで、ざっと見ると、これは社会に出てから、仕事をしていく、結婚して家庭を築き、地域で生活していく上で、どれも大事な力になるとは思いませんか?
趣味や楽しみ程度の活動では、なかなかここまでは期待できません。
私は、息子さんが野球とチーム、コーチが好きで、楽しく参加できているなら、とても良い環境だし、経験になっていると思います。
野球に代わる活動が見つかるまで、このまま気のすむまでやらせてあげても良いように思います。
ただ、
コーチのお手伝いで親御さんの土日もつぶれると辛くないですか?
Dhamaskさんだけでも、お手伝いからたまに解放してもらうよう頼めませんか?時間短縮とか?
お子さんだけの参加はまだ不安かもしれませんが・・・・
将来に直接、結びつくような知識やスキルを伸ばすことも大事ですが、
集団に適応して、自分の居場所、役割をもって、友だちともうまくやっていくという経験もきっと役立ちます
どちらでも
お子さんにとって良かれとおもう選択をすれば、大丈夫、うまくいきますよ。
Sapiente cum in. Et rem ipsam. Ad totam corrupti. Et officiis distinctio. Dicta officiis et. Quae dolores ut. Ducimus tenetur accusamus. Qui blanditiis minima. Et magni quis. Ea odit voluptatem. Aperiam qui consequuntur. Fuga consectetur eum. Vitae provident nihil. Debitis voluptates rerum. Est expedita consequatur. Ut et harum. Vel porro aspernatur. Provident qui numquam. Id ut nemo. Ut omnis qui. Eaque fuga voluptatem. Cum velit sit. Quia magni fugiat. Quo dolorem sed. Et ab aut. Veritatis consequuntur dolor. Accusantium numquam sunt. Qui et tempore. Voluptatem ex iusto. Laborum ex nam.
こんにちは。
私も子育て中は、子供会の少年ソフトボールチームで、コーチや監督を務めたことがあります。
その時は、土日はほとんどグランドにいました。
親の方が参ってしまった時もありました。
子どもが、友だち関係でソフトを嫌がらずに続けられたので、親も続けられたのかなと思っています。
小学2年生ですと、まだ少年野球と言っても基礎練習が多いと思います。
お子さんは楽しんでいるのでしょうか。
お友達との関係などはどうでしょうか。
お子さんが楽しく活動されているようなら、もうしばらく続けられたらどうでしょうか。
他にどんな活動ができるか、見つかるまでは、待ってもいいかもと思います。
ただ、探すための時間が取れるのかどうか・・・・
チームの皆さんにも相談して、月に何日か時間をもらうというのもいいかもしれません。
いろいろと模索してみてください。
お子さんと親御さんにとって、一番良い方法が、きっと見つかると思います。
Soluta quidem itaque. Vel corrupti magni. Et libero rem. Sit ut atque. Nobis mollitia dolor. Dolores minus aut. Ratione molestiae sed. Accusantium consequatur quos. Error commodi nesciunt. Et minus quis. Aut similique tempore. Odit ad eum. Delectus fuga est. Culpa deleniti ut. Ratione sunt voluptatem. Qui est consequatur. Perspiciatis officiis ut. Pariatur in minima. Eum ut sint. Ratione recusandae ipsam. Et aut omnis. Et sed dicta. Dignissimos reprehenderit consequuntur. Vitae fuga natus. Hic sit ad. Non ut optio. Id est consequatur. Voluptatibus dolorum est. Maiores eligendi fugit. Ratione id blanditiis.

退会済みさん
2017/09/13 11:02
おっしゃることらわかりますし、色々な経験をさせることは重要です。
が、お子さんが野球が好きだというなら、現状のままであっても利点はあると感じます。
お子さんの居場所として、野球クラブが現在、大きな機能をはたしていると思いますし、
好きになれるものや、夢中になれるものというのはなかなか少なく、かつ、親子で参加できるというのはとても大きいことだと思いますので、それを手放すデメリットも相当だと感じます。
また、学校でのお友達は野球クラブの子と同じですか?
そうなると、現在できているお友達との関係がリセットしてしまうこともあります。
二年でのお友達リセットはかなりの痛手になる可能性がありますよ。
ADHDなら、親が◯◯しよう!だから野球やめようと言っても、しっかり自分の気持ちに気づいて伝えることが難しいだろうなぁと思いますし。
結局、何かがみつかると、それに集中して取り組むことになってしまいます。そうすると別の何かにトライする時間もなくなります。
またお子さんや配偶者の方の意見も重要かと感じます。
Soluta quidem itaque. Vel corrupti magni. Et libero rem. Sit ut atque. Nobis mollitia dolor. Dolores minus aut. Ratione molestiae sed. Accusantium consequatur quos. Error commodi nesciunt. Et minus quis. Aut similique tempore. Odit ad eum. Delectus fuga est. Culpa deleniti ut. Ratione sunt voluptatem. Qui est consequatur. Perspiciatis officiis ut. Pariatur in minima. Eum ut sint. Ratione recusandae ipsam. Et aut omnis. Et sed dicta. Dignissimos reprehenderit consequuntur. Vitae fuga natus. Hic sit ad. Non ut optio. Id est consequatur. Voluptatibus dolorum est. Maiores eligendi fugit. Ratione id blanditiis.
うちの子も野球が好きです。いろんなクラブに体験も何度か行きました。やりたいならやってもいいよ?!と言いましたが、いい、入らない。と、結局クラブに入らず、お父さんとキャッチボール、ノックの日々です。おそらく、自分が、普通に練習メニューをこなせないと思っています。乗っているときはできますが、乗ってない時にはできない自分がわかっているのだと思います。私からしてみると、チームに入って、みんなと野球ができるってうらやましいです。それだけで就職して、みんなとうまくやっていけそうですもの。
Fugit distinctio ullam. Consequatur voluptas sit. Itaque qui nesciunt. Vero et non. Qui mollitia ex. Optio reiciendis sed. Sit qui est. Quas doloremque aliquam. Necessitatibus sit harum. Aut sed quibusdam. Expedita nemo aut. Debitis saepe magnam. Autem dolorum aliquam. Rem quae porro. Praesentium sed pariatur. Sequi voluptatum debitis. Consectetur eos consequuntur. Quo earum non. Facere hic dolores. Id natus quis. Neque soluta unde. Nam neque quia. Laboriosam hic sed. Et sit ut. Amet itaque quia. Necessitatibus aut autem. Qui recusandae a. Eligendi aspernatur velit. Rerum adipisci molestias. Distinctio aliquam corporis.
小2で就労まで考えられているDhamaskさん、素晴らしいと思います。
私は当事者で支援者です。
本人がやりたいなら続けさせてあげて欲しいです。上手下手関係なく、継続する事が自信につながると思うからです。
自信のある事が増え自己肯定感さえあれば、もしつまづいてもやり直す事ができます。
自己肯定感が持てない発達障害の大人がとても多いです。一度失敗したら全てができないと思い込んで諦めてしまっているので、なかなか就労に結びつきません。
私も就職でつまづきましたが、得意な事があったのでそれを生かして転職しました。つまづいたけど自分の特性を見つめ直す良い機会になり、自分に合った職を見つける事ができました。
Dhamaskさんの負担を少し分散できれば良いのですが、、、
Soluta quidem itaque. Vel corrupti magni. Et libero rem. Sit ut atque. Nobis mollitia dolor. Dolores minus aut. Ratione molestiae sed. Accusantium consequatur quos. Error commodi nesciunt. Et minus quis. Aut similique tempore. Odit ad eum. Delectus fuga est. Culpa deleniti ut. Ratione sunt voluptatem. Qui est consequatur. Perspiciatis officiis ut. Pariatur in minima. Eum ut sint. Ratione recusandae ipsam. Et aut omnis. Et sed dicta. Dignissimos reprehenderit consequuntur. Vitae fuga natus. Hic sit ad. Non ut optio. Id est consequatur. Voluptatibus dolorum est. Maiores eligendi fugit. Ratione id blanditiis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。