2017/09/22 11:06 投稿
回答 4

自閉症スペクトラムで年中の子がいます。
知的はボーダーです。
幼稚園と療育で併用で通ってます。

幼稚園は四月から通いだしました。
通いだして半年、多動や脱走離席もないし
場面の切り替えもできますが
友達になにかされたりすると友達がわざとでもわざとじゃなくても一回怒ったりしたら
なかなか切り替えもできなくてしばらくおをひくみたいです。最近はたたく仕草もあるみたいです。
活動の切り替えはできますが人からなにかされた場合の活動はどうしたら切り替えできますか?
なにか教え方はありますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/70442
退会済みさん
2017/09/22 13:46

お返事ありがとうございます。

謝られてもプンプンしてるのですね。
気持ちがおさまらないのですから、感情のコントロールが下手なのだと思いますよ。

この先もしかすると成長に伴って見た目に悪化するかもしれませんが、たんたんと対応するしかないです。

お子さんの様子、しばらく…と言ってもどの程度かはわかりませんが、年中さんぐらいだと定型の子どもでもよくあることですね。

気持ちの部分はコントロールがより難しいです。
社会性が高く真面目な性格から、周りをみてああしなきゃ、こうしなきゃと対応できたとしても。
心はそんなにうまく動きませんよね。

大人でもそうで、感情のコントロールが下手な人はいます。
発達障害の人は特にここの部分でうまくやりくりできない人が多いと感じます。


まだまだ年中さんと小さな子どもなので、心配のないレベルなのかどうか?はわかりませんけども、怒ったままでいてもいいことない。とわからせることが大事です。そのためには、叱るよりもまずは、プンプン怒っていても楽しくないツマラナイと経験させた方が、本人は受け入れやすく、わかりやすいです。

他の方も指摘されてますが
完璧主義とか失敗が苦手だと、なかなか気持ちの切り替えがうまくできません。グレーがよくわからないので。

0か100になってしまうんですよね。
だから、場面の切り替えはうまいのかも。

成功体験や失敗体験一つ一つが学びなので、傷つきすぎない程度に失敗させつつ、できるんだ!大丈夫じゃん?という経験をこつこつと積めば力はつくと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/70442
退会済みさん
2017/09/22 12:04

それは活動の切り替えではなく、気持ちや感情の切り替えができずにフリーズしたり、パニックになっているのだと。

怒って泣きわめいているのでしょうか?それとも、黙ってフリーズというかたちで?
どちらにしても、パニック=癇癪を起こしてると思いますよ。

活動の切り替えがとてもうまくても、感情のコントロールは下手ということはあります。
泣いている本人もパニック状態なので、なんであんなに泣いたのか?と思うようです。
ですので、ゆっくりじっくり感情のコントロールを学ばせることが大事です。

お子さんが固まってたら、びっくりしたのね?とか、あたって嫌だったねとか本人の思っているであろう気持ちを横で一緒に言ってあげて、大丈夫だよ。と声かけするのが一つですね。
フリーズの場合なら我が子は黙って見守っても大丈夫でした。
怒っていても、あまりなだめずに静かに寄り添って。
時間がかかるなら静かなところへつれていきで落ち着かせてあげ、落ち着いてから諭せばいいです。
泣くのやめてから、おはなししようね。等と話して別室でクールダウンさせます。

叩くまねは、ん?叩かなくても大丈夫だよ。嫌なんだね。と声かけをしてあげてください。

大事なのは、以下です。
癇癪中なので、早く○○しなさいなどと指示せずに、お話しできるようになるまで、少し待つね。と少し待ってあげて。
なんで切り換えできないの?早くしなさい。と言われてもパニックが悪化するだけなので、やめた方がいいですね。

おうちなら、ダッコしようか?等と提案をして抱いて落ち着かせてあげたりもできますよ。
感情のコントロールの習得にはとても根気がいるので、ゆっくり対応していくことを進めます。

療育等に行っているなら癇癪について相談を。
対処方法はそこでお子さんにあった方法を教えてくれます。

それまで、切り替えが遅くても少し見守ってあげてください。

Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/70442
花子2さん
2017/09/22 12:32

家庭で絵のカルタやじゃんけんとかくじ引きとか簡単な勝ち負けやアタリハズレのあるものをしてみては?。
お母さんも演技力大事です。
勝ったらヽ(*´▽)ノ♪ワーイと喜んで、負けたら(/。\)あー負けちゃったけど……次はガンバろう!とか。
勝ち負けやアタリハズレを楽しめると、気持ちの切り替えも上手くなるかもです。
お手本があるといいよね。
負けて怒ったりすると、もう遊べないよ?とか教えて。
負けても大丈夫だよ~とか。
子供が少しぐらい失敗しても、親もあまり怒らずに(危ないことは別なので叱りますが、それも心配してのことが伝わるように)
叱りすぎると、逆ギレしたり、怒られるのがイヤで大事なことを言わなくなったりするのでね。
子供は遊びながら学べますから。

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/70442
makokitidayoさん
2017/09/22 12:34

追記します。

ありがとうございます。
泣きわめいたりはしないで
かたまったりもしなくて

ずっと怒ってるみたいで
相手の子が謝ってもぷんぷんしてるみたいです。

態度にすぐでて気持ちの切り替え
感情が特に苦手みたいです。

でも場面の切り替えとは感情は別物なんですね。おくがふかいです。

Dolorem quas autem. Ut illum dignissimos. Soluta id voluptas. Illum placeat possimus. Ut et praesentium. Voluptas non aut. Est qui quis. Quia quasi expedita. Dolor ullam nemo. Qui eveniet repellendus. Qui modi minus. Architecto in nobis. Non enim pariatur. Rerum necessitatibus quo. Magni non qui. Hic adipisci consequatur. Itaque quod assumenda. Nulla quia perspiciatis. Optio magni sint. Perspiciatis iste sed. Accusamus excepturi et. Consequatur tempora dolor. Laudantium quis quibusdam. Et at quam. Itaque consequatur fugiat. Impedit quisquam a. Eveniet nemo sapiente. Beatae architecto ea. Et eius cum. Quas debitis quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 公園

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
絵本 着替え トイレトレーニング

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
宿題 幼稚園 4~6歳

久しぶりに相談させてください。年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。) 検査結果は、知的なし。発達相応である。 しかし、個人内差ありとのことでした。 認知適応 6:9 109 言語社会. 5:4 86 総合. 6:0. 97 言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか? ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。 また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
16件
2025/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

口頭指示、一斉指示 皆さんどんな風になってから、視覚指示にしてもらいましたか? 中1の娘は、 一つ一つあーしなさい、こーしなさいと、一つ一つ指示が無いと動けません。 小さな頃から全て指示待ちです。 今でも、冷蔵庫開けるにも、トイレに行くにも何をするにも、いーい?と聞きます。 そんな娘に開けちゃダメって言ったら飲まないの?トイレ行っちゃダメって言ったら行かないの?と意地悪言っても、じゃ行かない要らない。と言います。小さな頃はそのままおもらしした事もありました。 そんな娘、今も変わりません。 さすがにもうおもらしするまで意地悪は言いませんが(^_^;) そんな娘に、保育園、小学校4年生まで、『一つ一つ指示したら何でも頑張ります、大丈夫です。』 そう言われ続けて、私からは『自分からはやれない子ではなくて、やらない子』 どうして自分で行動しないの?何で言ってもやらないの?強く言っていました。 4年生のある日『言われなきゃ出来ないは、出来ないだよ』と言われ、発達検査を受け、自閉症発覚。 もっと早くに気付いてあげれていたら、困り感からの自傷のあるパニックにまでならなかっただろうに… 口頭指示頭に入りません。 一斉指示、自分に言われた感覚がありません。 今は全て視覚指示にしてもらっています。 そんな姉を持つ弟(小2)にその時がやってきました。 姉よりは口頭指示は入っていますが、一斉指示が入りにくくなってきました。 3学期、何度も同じ事を聞いてくる事が増えてきました。 まだ、分からないと気付く事が出来たら聞く事が出来ます。 一斉指示を出しながら配布物を配布され、手元に届く。 一斉指示が入ってないからどうしたら良いのかわからない。 聞く、そして、席に着くまでにまた忘れてしまう。 そんな感じの一斉指示が入らなくなって来たそうです。 家でも、前日に先生に渡してね、出してね。が出せなくなりました。(忘れてしまいます) 娘は一切出来ないので、「提出物はファイルにとじ、先生に毎日ファイルを渡す」「先生が提出する」としています。 息子も姉同様口頭指示、一斉指示を視覚指示に変更し、提出物は先生対親間にした方が良いのか先生に相談した所、 「今まだ分からなかったら聞ける状態、対等に口頭指示を出せば、やれる状態なので、視覚指示にしてしまうと、やってもらうが当たり前になってしまわないかと思う」とお話しされました。 まだ本人困ってません。 ですが周りは困っています。 まだ視覚指示にするのは本人の為にならないとやはり思いますか?

回答
6件
2018/03/23 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達検査

小1次男のお友達のことです。 近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。 以前公園で会ったとき仲間外れにされました。 他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。 前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。 その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。 そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。 相変わらず、うちの子は無視です。 私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。 …本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?! というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。 またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?

回答
8件
2017/04/30 投稿
小学1・2年生 公園 ASD(自閉スペクトラム症)

年長さん…先取り学習について。 いつもアドバイス有難う御座います。 とても助かってます。 今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。 現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。 上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。 息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。 体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。 娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。 数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。 ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。 数字を読むのも、まだ苦手です。 会話などでは、~3くらいまでは使ってます。 ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。 「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。 こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。 継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。 興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。 療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。 継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。 一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。 あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。 ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。 境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。 数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。 まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。 医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。 ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。 あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。 なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。 アドバイス宜しくお願いします。

回答
18件
2024/01/14 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 先生

こんにちは、現在3歳1ヶ月、まだ診断はついていませんが、週2で療育に通っています。 2歳頃からなんとなくことばが遅いなと感じ検診では引っ掛からずでしたが、上の子との子育ての違和感、スムーズにいかないとことが多く、言葉も今現在は普通に会話しますが、話始めは遅く、独り言も多いです。 療育に通いだし、子供の苦手な事がよくわかりました。理解ができない事はしない、お遊戯、手遊び、など。座って話を聞く、指示に従うなとが難しいです。 多分ADHDかなぁーと思っています。 なにより、いちばんは気持ちの切り替え、場面の切り替えが苦手です。さて帰ろとなるとまだ遊ぶー!と大泣きです。靴下はいて帰ろといってもやだー!私自身も授業が終わりスタッフに質問等していたりしてモタモタしていて子供がはい、終わり!で帰れずずるずると遊ぶのもいけないなと思いなおし、はい!帰る!で泣き叫ぶ子供を抱き抱えて帰ってきてます。 普段からも場面の切り替えはホントに大変です。この場面の切り替えは成長するにつれてできるようになるのかなあー?と不安になります。 今日も療育でした終わりはいつものごとく大泣きで帰りに私も車の中で泣きました。療育でのできない事を見るのもつらい時もありますが、なにより帰りのこの切り替えの悪さが私にはいちばん堪えます。 来年幼稚園です。お遊戯などできないことは私はそれはそれでしょうがないと思えるようになりましたし、たいしたことじゃないと思っています。ですが、この気持ちのの切り替えで本人もまわりも苦労するんじゃないかなぁと思っています。 成長とともによくなるものなのでしょうか? 普段はタイマーや時計を見せて見通しを立てます。そーするとわるとスムーズにいきます。

回答
5件
2016/10/13 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 運動 発達検査

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 IQ 療育

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
片付け 好き嫌い 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す