締め切りまで
3日

自閉症スペクトラムで年中の子がいます
自閉症スペクトラムで年中の子がいます。
知的はボーダーです。
幼稚園と療育で併用で通ってます。
幼稚園は四月から通いだしました。
通いだして半年、多動や脱走離席もないし
場面の切り替えもできますが
友達になにかされたりすると友達がわざとでもわざとじゃなくても一回怒ったりしたら
なかなか切り替えもできなくてしばらくおをひくみたいです。最近はたたく仕草もあるみたいです。
活動の切り替えはできますが人からなにかされた場合の活動はどうしたら切り替えできますか?
なにか教え方はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お返事ありがとうございます。
謝られてもプンプンしてるのですね。
気持ちがおさまらないのですから、感情のコントロールが下手なのだと思いますよ。
この先もしかすると成長に伴って見た目に悪化するかもしれませんが、たんたんと対応するしかないです。
お子さんの様子、しばらく…と言ってもどの程度かはわかりませんが、年中さんぐらいだと定型の子どもでもよくあることですね。
気持ちの部分はコントロールがより難しいです。
社会性が高く真面目な性格から、周りをみてああしなきゃ、こうしなきゃと対応できたとしても。
心はそんなにうまく動きませんよね。
大人でもそうで、感情のコントロールが下手な人はいます。
発達障害の人は特にここの部分でうまくやりくりできない人が多いと感じます。
まだまだ年中さんと小さな子どもなので、心配のないレベルなのかどうか?はわかりませんけども、怒ったままでいてもいいことない。とわからせることが大事です。そのためには、叱るよりもまずは、プンプン怒っていても楽しくないツマラナイと経験させた方が、本人は受け入れやすく、わかりやすいです。
他の方も指摘されてますが
完璧主義とか失敗が苦手だと、なかなか気持ちの切り替えがうまくできません。グレーがよくわからないので。
0か100になってしまうんですよね。
だから、場面の切り替えはうまいのかも。
成功体験や失敗体験一つ一つが学びなので、傷つきすぎない程度に失敗させつつ、できるんだ!大丈夫じゃん?という経験をこつこつと積めば力はつくと思いますよ。
謝られてもプンプンしてるのですね。
気持ちがおさまらないのですから、感情のコントロールが下手なのだと思いますよ。
この先もしかすると成長に伴って見た目に悪化するかもしれませんが、たんたんと対応するしかないです。
お子さんの様子、しばらく…と言ってもどの程度かはわかりませんが、年中さんぐらいだと定型の子どもでもよくあることですね。
気持ちの部分はコントロールがより難しいです。
社会性が高く真面目な性格から、周りをみてああしなきゃ、こうしなきゃと対応できたとしても。
心はそんなにうまく動きませんよね。
大人でもそうで、感情のコントロールが下手な人はいます。
発達障害の人は特にここの部分でうまくやりくりできない人が多いと感じます。
まだまだ年中さんと小さな子どもなので、心配のないレベルなのかどうか?はわかりませんけども、怒ったままでいてもいいことない。とわからせることが大事です。そのためには、叱るよりもまずは、プンプン怒っていても楽しくないツマラナイと経験させた方が、本人は受け入れやすく、わかりやすいです。
他の方も指摘されてますが
完璧主義とか失敗が苦手だと、なかなか気持ちの切り替えがうまくできません。グレーがよくわからないので。
0か100になってしまうんですよね。
だから、場面の切り替えはうまいのかも。
成功体験や失敗体験一つ一つが学びなので、傷つきすぎない程度に失敗させつつ、できるんだ!大丈夫じゃん?という経験をこつこつと積めば力はつくと思いますよ。

それは活動の切り替えではなく、気持ちや感情の切り替えができずにフリーズしたり、パニックになっているのだと。
怒って泣きわめいているのでしょうか?それとも、黙ってフリーズというかたちで?
どちらにしても、パニック=癇癪を起こしてると思いますよ。
活動の切り替えがとてもうまくても、感情のコントロールは下手ということはあります。
泣いている本人もパニック状態なので、なんであんなに泣いたのか?と思うようです。
ですので、ゆっくりじっくり感情のコントロールを学ばせることが大事です。
お子さんが固まってたら、びっくりしたのね?とか、あたって嫌だったねとか本人の思っているであろう気持ちを横で一緒に言ってあげて、大丈夫だよ。と声かけするのが一つですね。
フリーズの場合なら我が子は黙って見守っても大丈夫でした。
怒っていても、あまりなだめずに静かに寄り添って。
時間がかかるなら静かなところへつれていきで落ち着かせてあげ、落ち着いてから諭せばいいです。
泣くのやめてから、おはなししようね。等と話して別室でクールダウンさせます。
叩くまねは、ん?叩かなくても大丈夫だよ。嫌なんだね。と声かけをしてあげてください。
大事なのは、以下です。
癇癪中なので、早く○○しなさいなどと指示せずに、お話しできるようになるまで、少し待つね。と少し待ってあげて。
なんで切り換えできないの?早くしなさい。と言われてもパニックが悪化するだけなので、やめた方がいいですね。
おうちなら、ダッコしようか?等と提案をして抱いて落ち着かせてあげたりもできますよ。
感情のコントロールの習得にはとても根気がいるので、ゆっくり対応していくことを進めます。
療育等に行っているなら癇癪について相談を。
対処方法はそこでお子さんにあった方法を教えてくれます。
それまで、切り替えが遅くても少し見守ってあげてください。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭で絵のカルタやじゃんけんとかくじ引きとか簡単な勝ち負けやアタリハズレのあるものをしてみては?。
お母さんも演技力大事です。
勝ったらヽ(*´▽)ノ♪ワーイと喜んで、負けたら(/。\)あー負けちゃったけど……次はガンバろう!とか。
勝ち負けやアタリハズレを楽しめると、気持ちの切り替えも上手くなるかもです。
お手本があるといいよね。
負けて怒ったりすると、もう遊べないよ?とか教えて。
負けても大丈夫だよ~とか。
子供が少しぐらい失敗しても、親もあまり怒らずに(危ないことは別なので叱りますが、それも心配してのことが伝わるように)
叱りすぎると、逆ギレしたり、怒られるのがイヤで大事なことを言わなくなったりするのでね。
子供は遊びながら学べますから。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記します。
ありがとうございます。
泣きわめいたりはしないで
かたまったりもしなくて
ずっと怒ってるみたいで
相手の子が謝ってもぷんぷんしてるみたいです。
態度にすぐでて気持ちの切り替え
感情が特に苦手みたいです。
でも場面の切り替えとは感情は別物なんですね。おくがふかいです。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。知的障害はありません。
お子さんは知的障害ではなく、境界...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足です。
はっきり言われたことがなかったので結構グッサリきました。そうですよね…嫌われ者ですよね…。
幼稚園の先生には相談はしていて見守...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
よいか悪いかは人によると思いますが、私にはアイデアはいくつかあります。
ただ、さすがに「自分は疲れやすい」という気付きがそれなりにないとう...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
結局、その子は息子さんの事友達と思ってないんです。
相手のお母さんにも伝えてはあっても、どんな風に子供に伝えてるのか?
おそらく、かなやさ...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
こんにちは😃
うちはしょっちゅう起こっていましたよ、同じことが。
上からものを言われる事が嫌なんですよね。で、自分を抑えられないからあばれ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
中学校は教科担任制ですし、担任の先生が専門の知識をお持ちでない場合もあります。役所の障害福祉課や、児童相談所、病院などに相談されても構いま...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答頂きありがとうございます😊
おっしゃる通り、学校生活は我が子にとっては情報が多すぎだし過ごしづらい場所と思います。まず...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
おはようございます
人生は三歩進んで二歩下がるですよ、お母さん。薬に期待しすぎちゃったんですね。
所でコロナ休校中はどのようにお過ごしで...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
療育センターで指導している作業療法士です。
気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで...
