締め切りまで
7日

睡眠ってどうやってするんですか?哲学な議題に...

退会済みさん
睡眠ってどうやってするんですか?
哲学な議題に聞こえますが、私にはこれが現実の問題です。
幼少期に両親が隣の布団で毎晩行為やっていたり、毎晩悪夢を見るなどの繰り返しがあったことと更に不眠症であることで寝る行為そのものが私には困難です。
兄姉はいますが別の部屋でした。
高校の話ですが、担任から寝れない人間なんていませーんとか言われて殴る蹴るの暴行、あくび一つでクラス中私だけ殴られていました。
それが原因で不眠症が余計に悪化しました。
現在25(なったばかり)で一時期は眠剤のおかげでルーティーン(リズム)を保てていたのですが、
私は内服薬に関しては医師にザルとすぐに効かなくなると言われています。
眠剤に頼らないようにしたいのですが、
そもそも睡眠ってどうするんでしょうか?
セロトニンを取るためにトリプトファンは食べ物から取っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
外部からの(悪い)刺激を繰り返し受けることによって、マコトさんの脳が、睡眠を不愉快な経験として学習しているように感じました。
しかし言っては何ですが、ご両親、子どもには分からないと思っていたのでしょうか、ひどいですね。
音や声で安眠が阻害されますし、長じてからも精神的に悪い記憶として残る可能性があります。
思春期である高校時代にも、睡眠に関することで大人から不当な扱いを受けているようです。
睡眠=苦痛という、脳の誤学習をとくことを考えても良いかもしれません。
今回、書かれた文章を携えて、内科、睡眠外来、精神科、など医療機関を訪れてみてはどうでしょうか。
しかし言っては何ですが、ご両親、子どもには分からないと思っていたのでしょうか、ひどいですね。
音や声で安眠が阻害されますし、長じてからも精神的に悪い記憶として残る可能性があります。
思春期である高校時代にも、睡眠に関することで大人から不当な扱いを受けているようです。
睡眠=苦痛という、脳の誤学習をとくことを考えても良いかもしれません。
今回、書かれた文章を携えて、内科、睡眠外来、精神科、など医療機関を訪れてみてはどうでしょうか。

こういう自殺予告?を見た場合はホットラインセンターに通告した方がよいのですかね?
それともここの運営に言うのが先なのか…。
条件付きで○○になった時は自殺します、と書いてあるのも自殺予告には変わりないです。
ホットラインセンター経由で警察に連絡が行き、貴方に連絡が行く可能性も0ではないですよ。
ここの運営にも迷惑がかかるので、追記の一部は消した方が良いかと思います。
ホットラインセンター(自殺予告も通報対象です)
http://www.internethotline.jp/
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんは、もちろん寝てはいけないわけではないのは理解してると思うのですが、色々な経験から寝る事に前向きになれず
どんどん嫌なことを思い出す怖くなる自分をもて余している気がします。
多分、寝るのも下手なんでしょうね。もともと。
寝ていいんだよ。と自分に暗示をかけること。
オレ寝ていいんだよ。怖くない。寝ても大丈夫。
寝ても大丈夫だ。何も起きない。
深呼吸しよう。身体のちから抜こう。
これ、ずーっと続けてみてください。自己暗示。
深呼吸は7秒ごとに吸って吐く
身体の脱力は、一度まず力を入れてみて、やめてみると脱力感をつかみやすいと思いますよ。
私は十年近い不眠をこれで治したので。実績ありです。
睡眠薬も効くなら使ってもいいと思いますが、量を少な目(半分とか4分の1量~、使ってもいいかも。)
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
睡眠障害や、睡眠への嫌悪を直す方法はよくわかりません
お医者さんにもかかられているようなので
そちらに任せて・・・
眠らなくても、身体も脳も睡眠と同じような効果があるヨガのポーズはいかがですか?
15分、没頭できると、一晩の睡眠に匹敵するそうです
学生時代から、社会人の今に至るまで、テスト勉強やレポートや仕事のあれこれで
「どうしても間に合わなかった。眠れなかった!!」
というときに15分~30分、試しています。
翌日は眠気など一切無く、反動もきません
仰向けに寝て、手足から順に力を抜いていくだけ・・・・結構、難しいので、ヨガの本かクラスで習ってください
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は何も考えないことについても哲学的に考えたりして出来なかったり、体の力を抜くことも苦手です。
デパス(?)も試しましたが効果は得られませんでした。
それと、事故で頭を打っているので眠らないと左目が見えなくなるのですが、ヨガのポーズで何とかなりますかね?
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
睡眠できなくなった経験からすると、自然にできるはずのことのやり方を忘れるというのは、なんともいえずに困ることでした。
だから、色々考えるのかもしれませんが、考えるのはやめた方がいいですね。
治療すべきです。
左目のことがあって眠らないといけないなら、自力で頑張るのも試しながら服薬して眠ることもしないとね。お医者さんに相談してると思いますが、治療した方がいいと思います。
服薬がいやならば、皆さんが提案したようにコツコツと時間をかけて取り戻していくしかないです。
提案されたことは、散々やっていることで、もうやりたくないなら、やらなければよく、ご自分で探せばいいのですよ。
力になれず申し訳なかったです。
ただね、哲学的に考えることではないですし、みなさんも哲学的に考えなさいとは言ってませんよ。
主さんにとって睡眠と嫌なことが結びついているのは確かですよね?
しかし、頭の中や心の中の嫌な記憶は体調がよくないときはなかなか消えません。
眠れなくても横になるとか、やはり力を抜いてみるとか
ひたすらコツコツやらないと難しいのは間違い無かったです。
それと、主さんが自分を殺しても、他人を殺しても憎い先生や親への仕返しにはならないです。それは絶対にやめましょう。
主さんが眠れなくなったのが、周囲の人々のせいであっても、悔しくても憎くても、睡眠を取り戻すには主さんがコツコツ頑張っていくしかないです。
今は眠っても、となりで嫌なことが起こるわけではなく、殴られたりもしません。
とにかく、眠れなくなるほど傷ついているのよね?
しかし、もうこれ以上あらためて傷つくことはない。そう思いますよ。
でも、死んではいけないです。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

夜中眠れないときどうしていますか?対策法教えて下さい
成人してからの軽度知的障害との宣告は衝撃も大きくて、眠れない日もあります。自分は正常に育っていたかも自信がなくて、通信簿見てもいい子に育っているしか毎年書いてなくて、いつから変だったのか分からず恐怖感にかられます。最近は何故幼少期に専門機関につれていってくれなかったのかと親が憎くもあります。ドロドロした感情を引きずりたくないのです。安眠方法有ればご教授下さい。
回答
私が安眠する方法は
脳疲労と肉体的疲労をどちらもきっちり感じることです。
副交感神経を働かせること。
息をまず全部はいて、はく方を長く...



睡眠障害がある方、その身近にいる方に質問です
私は睡眠覚醒リズム障害があります。毎日ちょっとずつ寝る時間が遅くなっていくのですが、皆さんは眠れないときってどうしてますか?寝ようとして、電気消して布団に潜っていても何時間も寝れないときもあれば、諦めてスマホをしたりするとすぐに寝れる時もあります。とにかく寝なきゃ寝なきゃと考えすぎると駄目みたいです。医師や相談員さんに色々アドバイス貰って試したのですがどれも上手くいかず…薬は副作用が出やすいのでちょっと辛すぎて飲みたくないです。もう諦めるしかないですか?ちなみに今も徹夜中です。
回答
副作用が強いと使うのに抵抗を感じるというのはそのとおりだと思いますが、睡眠障害のケア、入眠が難しい、ぐっすり眠れない、目が覚めてしまう等は...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



夜眠れないと起きてくる娘
小6娘なのですが、夜眠れなくなる事が多く、色々試してはいますが、なかなか効果が出ません。何かいい方法がありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちも、同じ年ですが、うちは寝る時間が遅くなって困っています。
体力がついてきたので、寝るのが遅くなった時期があり、スポーツ系の習い事を...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


寝れません話聞いてください
回答
私も、睡眠障害に悩まされた、統合失調症の当事者です。あなたは今、心療内科に受診されていますか?二週間眠れなかったら、うつ病の可能性があると...


睡眠障害・・かなり困ったことに相変わらず、脳が疲れてもそのこ
とを理解できない私です。アスペルガーだから仕方がないと思っても、辛いです。昨夜(今朝)は、4:30の文字まで覚えてます。起きたのは、6:30その前の夜は、4:00の文字盤を見て、その後に起きたのは、6:30さらにその前は、3:30に少し明るくなってきたのを覚えてます。起きたのは、5:45この1ヶ月ほど、明け方に少し眠るだけです。今日は、精神科で入眠できるような薬を処方してもらいましたが、すでに2種類の睡眠導入剤が処方されていて、3種類は出せない規則になってると・・・改めて、診察室で作戦会議をして、ロゼレムをなくすことにしました。薬局のカウンターでは、後ろに倒れそうなくらいグラグラ・ドロドロで、「かなり具合悪そうですね」と声をかけてもらいましたが、会話もできずに出てきました。そんな状態でも、今夜も眠れない私です😭😭😭誰か〜、眠りにつける方法を教えてください。
回答
ストレッチとか、ゆっくり呼吸するとか。
あと、お腹を温めるといいですよ。
湯たんぽで温めると良いです。身体が
冷えているとなかなか眠れない...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
たくさんのお話を頂きありがとうござます!
確かに息子は暑さに弱く体温調節が難しい所があります。なので、夜は必ず冷房にしていましたが、お話を...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



初めまして初投稿になります
広汎性発達障害を持っています。ちょっと変わっているかもしれませんがストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方はぜひ教えてほしいです。克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。(更新)↓NEW!!ストレスの発散と対処法について自分はこういった発散/対処をしている軽減するためにしている工夫があれば新たに教えてほしいです。
回答
一度は睡眠障害なのでは?と私自身も思っていたので、睡眠外来へ行き、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群が分かる検査を受けさせて頂きました。結...
