質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
睡眠障害・・かなり困ったことに相変わらず、脳...

睡眠障害・・かなり困ったことに

相変わらず、脳が疲れてもそのことを理解できない私です。
アスペルガーだから仕方がないと思っても、辛いです。

昨夜(今朝)は、4:30の文字まで覚えてます。起きたのは、6:30
その前の夜は、4:00の文字盤を見て、その後に起きたのは、6:30
さらにその前は、3:30に少し明るくなってきたのを覚えてます。起きたのは、5:45
この1ヶ月ほど、明け方に少し眠るだけです。

今日は、精神科で入眠できるような薬を処方してもらいましたが、すでに2種類の睡眠導入剤が処方されていて、3種類は出せない規則になってると・・・
改めて、診察室で作戦会議をして、ロゼレムをなくすことにしました。

薬局のカウンターでは、後ろに倒れそうなくらいグラグラ・ドロドロで、「かなり具合悪そうですね」と声をかけてもらいましたが、会話もできずに出てきました。

そんな状態でも、今夜も眠れない私です😭😭😭

誰か〜、眠りにつける方法を教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
退会済みさん
2017/06/21 06:52

眠れないの辛いですよね。

漢方薬やサプリメントのオプションがあればいくつか試してみてもいいかもしれません。

また、夜寝る1−2時間前はパソコン・テレビ・携帯は見ない。

指圧をする(手の合谷とか...私は会議中目を覚まそうとここを押してて逆効果だったことを覚えてます😅)

足湯に入る(足を流し湯で温めるだけでも効果あり)

エッセンシャルオイルを嗅ぐ

ヨガのポーズを少しする

478呼吸法 とか。

効果があるものがあると嬉しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
2017/06/21 20:10

ymサマ
漢方やサプリは、試したことありません。
興味はあるのですが、主治医から禁止令が出ています。
初処方の薬は、必ず病院内で服用して数時間経過を見ることになっています。
漢方やサプリでも、アナフィラキシーや効きすぎで数々の戦歴がカルテの表紙に赤い文字で書かれている危険人物ですので・・
みんなのように、いろんなサプリを試したいよ〜
指圧・エッセンシャルオイルは、何度か試して効果がありましたので、また始めてみようと思います。
478呼吸法をネットで調べてやってみました。
この手のことは、とても不器用なのですが効果がありそうですね。
いろんなアドバイス、ありがとうございます。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
退会済みさん
2017/06/22 18:21

私もアスペルガーと言われています。睡眠薬は毎日飲んでますが、常にスイッチオンの緊張状態のようで、寝入っても1時間半ごとに目覚めて、浅い眠りです。
先生にずっと相談していたら、「じゃあ、その時間は起きて良い時間じゃないかな」と言われました。
今は仕事していないので、良いのですが、やっぱり夜眠れないのは辛いですよね。
日中はグラグラで運転なんてできないし。
私は音に敏感なので、長年聞いてきた曲をウォークマンで1番小さい音で聴くと眠れることがあります。
聞きなれた音楽だと想定外の音がないので。
本当に、良い眠りについてみたいものです。
Totam ut aliquid. A soluta cumque. Rerum debitis quasi. Saepe et ut. Perspiciatis temporibus et. Vero nulla vitae. Perspiciatis et aut. Ex eveniet quod. Non autem ut. Dolor consequatur est. Molestiae ducimus sed. Dolorem quasi provident. Doloremque minus aperiam. Rerum voluptatem accusantium. Vero earum dolores. Sed sequi consectetur. Rerum est non. Quidem tempora id. Dolorem similique veniam. Dolor repellat temporibus. Quasi officiis qui. Sequi harum neque. Ullam sed tempore. Ea voluptatem voluptas. Amet impedit assumenda. Commodi officia sequi. Nihil ex iste. Qui quia totam. Eius aliquid eos. Quod exercitationem consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
しとりんさん
2017/06/24 20:23

ストレッチとか、ゆっくり呼吸するとか。
あと、お腹を温めるといいですよ。
湯たんぽで温めると良いです。身体が
冷えているとなかなか眠れないものです。
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
さん
2017/06/20 23:33

辛いですね。
寝なくちゃって思うと更に眠れなくなりますしね。ストレス等から体の活動スイッチがオンの状態になりつづけてるんでしょうね。お薬を飲んでるとの事で、気休めにしかならないかも知れませんが。
娘は夜バナナを寝る1時前ぐらいに食べます。メラトニンを増やすためにしています。バナナにトリプトファンが入っているので、それが幸せホルモンとも言うセロトニンに変換されます。セロトニンがメラトニンにまたかわります。眠る前に深呼吸をしたりしませんか?youtube等にセロトニンを増やすBGM等がありますので、聴きながらゆっくり深く吸い、口からゆっくり吐くを心地よいと思いながら何度もやってみて下さい。毎日行うだけでもリズムが出来てくると改善出来るかもしれません。
Totam ut aliquid. A soluta cumque. Rerum debitis quasi. Saepe et ut. Perspiciatis temporibus et. Vero nulla vitae. Perspiciatis et aut. Ex eveniet quod. Non autem ut. Dolor consequatur est. Molestiae ducimus sed. Dolorem quasi provident. Doloremque minus aperiam. Rerum voluptatem accusantium. Vero earum dolores. Sed sequi consectetur. Rerum est non. Quidem tempora id. Dolorem similique veniam. Dolor repellat temporibus. Quasi officiis qui. Sequi harum neque. Ullam sed tempore. Ea voluptatem voluptas. Amet impedit assumenda. Commodi officia sequi. Nihil ex iste. Qui quia totam. Eius aliquid eos. Quod exercitationem consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/59838
2017/06/21 19:46

福サマ
お察しのとおりで、眠ろうと頑張ってしまうので眠れなくなってしまいます。
バナナは好きなのですが、最近口にしてません。
明日、買ってきます。
あとは、BGMで呼吸ですね。
今夜から、実行です。
素敵なアドバイス、ありがとうございます。
Aut doloribus minima. Nesciunt aliquam tenetur. Qui quidem sint. Nesciunt eius sequi. Odio rerum veniam. Accusantium quia minima. Doloremque quod eaque. Qui eum voluptate. Fugit eos qui. Quisquam minus neque. Iste autem quae. Officiis et incidunt. Sequi pariatur sed. Eligendi dolores pariatur. Eaque et saepe. Et assumenda enim. Doloribus sequi saepe. Sint sit et. Nisi maiores sed. Modi recusandae sunt. Aut minus doloribus. Ut illo impedit. Eos sunt illo. Error corporis aperiam. Delectus repellat molestiae. Sint sed et. Placeat quo saepe. Possimus consequatur est. Soluta aut vel. Et et cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
文章をなおされるのは悪いことではないのですが、なおされること自体が嫌なのでしょうか。 掲載先によって期待される文体も内容も異なります。ま...
14
かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です

農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?

回答
こんにちは。 お仕事、安定したようで良かったですね^^ とにもかくにも、お家以外にありさんが働く場所があって良かったな、と思います。 自...
2
新年早々親戚の家でやらかしました

みんな会うのは一年ぶりなのでいろんな方から「●●は今何してるの?」「最近どうなの?」と聞かれましたが、なんと返したらいいか分からず、ずっと「え…特に…」と誤魔化してたのですが、あまりにも聞かれるので開き直って「今は▲▲さんと話してるよ!(笑)」と答えると「言葉のあげあしを取るな!」と怒られました、私的にはボケたつもりだったのですが…。昔、ちょっと遠い所で人と待ち合わせをした時、「どうやって来たの?」と聞かれて「家から10分歩いて●●線に乗って◼️◼️線に乗り換えて…そこから30分ほど歩いて…」と答えると「そこまで聞いてないよ!」と言われた経験があるので、「今何してるの?」と聞いた人も別に詳しいことが知りたいわけではないことは流石の私もなんとなく分かっています、でもなんて返したらいいのか分からないのです。文字通り"今"なら【誰々さんと会話をしてる】が答えですし、"今日1日"の事なら【朝起きてペットに餌やって、コンビニに寄って、バスでここまで来て…】という答えになります、もっと広い"ここ数ヵ月間"の事なら【仕事した】【友達と遊んだ】【旅行した】【新しいゲームを買った】【模様替えした】…etc星の数ほどある"したこと"の中から何をピックアップして返せばいいか分かりません。【今何してる、返し方】でググってもメールとかで『今何してるの~?』と聞かれたときの返し方しか出てきません。相手はなんと答えれば満足するのでしょうか、私は久々に人とあっても最近どう?とか聞かないタイプなので相手の気持ちは分かりません、友達と久々に会った時なども同じように聞かれますが、友達は私がこういう人間だと分かってるので友達「最近何してるの~?」私「元気に生きてるよ!」と返しても「そりゃ結構なことだ!(笑)」とか言って笑って返してくれるので困った事はありません…。友達よりももう少し硬い関係…でも会社の先輩とかよりは緩い関係…そんな親戚の人への返し方、何か無いでしょうか、もう毎年毎年聞かれてます、その度に笑って誤魔化してます、親戚も(こいつに聞いても笑って誤魔化すだけでなんも返ってこないな…)と諦めてくれたらいいのに、と思います、多分これも挨拶の一つなのでしょうね、特に意味があって向こうも聞いてるわけではないんでしょう、でもそれだからこそ難しいんです…。

回答
ごまっきゅさん、 回答ありがとうございます! 今回失敗して周りの人がどう答えるか観察して何個か例文をゲットしたので今後はそれを真似てみよ...
10
不眠について夜分遅くにすみません

不安でどうしようもできずこんな時間に書き込みしてます。私はADHD診断済みの28歳男性です。あと以前は鬱にもかかっていて、今はほぼ症状はないですが、抗うつ剤は継続して飲んでいます。まず不眠については、次の病院の診察で必ず主治医に言います。ただ、予約制でなおかつ人気なので予約時間の変更などはできません。それまで辛いのでここに書き込ませてください。最近寝てもすぐにまた目が覚めます。頑張って再び寝るのですが、1時間後ぐらいにまた目が覚めます。この繰り返しが何度もあります。起きた時に、時計を見て「また寝れてないのか」とへこみます。いや、かなりへこみます。何で寝ることすらできないのかとまでネガティブになります。あと、これは何の根拠もない自論ですが、コンサータが効いてる時にへこむのとコンサータの効き目が切れた時にへこむのとでは、へこみ方の差が激しい気がします。コンサータで集中できているうちは、へこむのも忘れるぐらい集中しているのでしょうかね。とにかく真夜中とまだ薬を飲んでない朝の起きたての気分はいつもかなり最悪で辛いです。あと、さっきから脱線して、さらに脱線しまい申し訳ないですが。褒めてほしいことが、、、(笑)私が読書が好きなのもありますが、大人の発達障害関係の本は30冊以上読んでいます。ネット記事や最新論文も見つければ見てます。私は記憶力がほとんどなく、読んでも忘れて実際に活用できないと自分自身でわかっているので、読んだ本の重要なところは全て携帯のメモアプリに書いてまとめて、さらに自分にもあるかなど考えています。まあ「苦手なことを理解しても、それがどうにもこうにも自分でできないから「障害」と言われている」と発達障害支援センターの人に言われたんですけどね(この人は悪い人ではなく、教えてくれただけです)えーっと、着地点は、一応寝れなくて辛いことの愚痴?です(笑)弱ってるので優しい言葉をお願いします

回答
不眠は辛いですよね。私も高校生の頃に不眠症のようなもなので悩まされた事があります。私の場合は受験勉強の不安から肝心の模試になると眠れなくな...
21
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
発達障害も、認知症も。 同じ認知障害なので似ています。 ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。 発達障害は、記憶が曖昧だっ...
3
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる

のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
ふうさん回答ありがとうございます。 今日は息子の掲示板に、時計の絵と一緒に、お薬も貼って説明してみました。 たまたまかもしれないけど、...
11
今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました

新卒で入社したため、定着支援というものを受けていません。当然受給者証もありません。また、就職してから4年以上たっています。同じ障碍者枠の同僚たちは就労支援機関からの就職が多いので定着支援(職場訪問)を受けています。年数が長い人は地域のなかぽつ(受給者証不要)に切り替わっています。上司に登録するように厳命されているのですが、家族にばれないか心配です。なかぽつへの初回電話という第一歩が踏み出せません。今までうやむやにして逃げ続けてきましたが、そうもいかなくなってきました。登録することを躊躇する理由・会社での悪事が支援員を通じて家族にばれることを恐れている。(学生時代も何度も親を悲しませる言動ばかりしてきたのでばれたら家庭崩壊のおそれも)・支援機関出身ではないので登録の手続きが面倒・会社での悪事を支援員にとがめられたことにより次回以降相談しづらくなる。・支援が必要=一人前の大人としてみなされていない感じがする。・土日が開いていないので手続きのために何度も通所するのが難しい。・会社で怒られたときに常に支援員にいいつけられないかおびえながら仕事することになる。などです。会社だけに開示して家族にばれない方法があったら教えていただければ幸いです。障がい者だからという理由で就職しても親から解放されないということはあってはならないと思います。長文失礼いたしました。

回答
こんばんは。補足いたします。 私の幼少期ですが、保護者面談のたびに悪事がばれるといったことが多かったです。 授業中の悪ふざけやプリントへ...
7
寝れません話聞いてください

回答
ザッキーさんちょっと一息休憩所で話し合いませんか?
9
ご無沙汰しております

就活して紆余曲折ありながら、昨年はかなりの数に応募しましたが、ほぼ全滅に近い形で不採用でした……。そんな中、お世話になってる支援機関の支援員から職場を紹介されました。勤務地や場所などは申し分ないくらいとても良いのですが、職場が公的な機関なので仕事内容が決まってるものが少なく、すぐに終わってしまいます。職場の考え方としてはのんぴり覚えてやっていってほしいとの考えです。私個人的には、黙々と仕事に集中してやりたいのですが、周りの職場の方がそうではなく、やるべきことはやるが、かなりゆとりのある状況で、暇だと皆で雑談したり、会話して時間をやり過ごしてるような環境です。職員の平均年齢も高いです……。雑談が苦にならないタイプの人にはとても最適だと思いますが、私自身が雑談が苦手なのと、雑談してるより仕事してる方が疲れないので、真逆な職場で、精神的に疲れています……。少人数なので、和気あいあいと皆で仲良くやりたいのは解るのですが、私の障害特性上(ASD)、常に雑談する時間があるのが苦痛です……。私の障害特性や苦手なことや配慮事項はもう支援者から職場の上司などには伝えられていますが、私が喋らないことで、職場の空気がシーーーンとしてしまっていて、(以前見学したときはみんなでずっと話してました)雰囲気を乱してるような気分になり、罪悪感を感じます……。私は場面緘黙の後遺症もあり、人との会話で言葉がポンポン出てこなかったり、会話の返しがうまくできなかったり、人に話しかけることに対して、ものすごく、恐怖感と不安感が強く、なかなか出来ません……。話しかけること自体が、私にとっては、崖から飛び降りる時ぐらいの勇気と恐怖感くらいに感じています。せっかく紹介してもらい、勤務場所も申し分ないのですが、この少人数で和気あいあいとしなくてはならない雰囲気の職場が辛いです……。周りからは気軽に質問して!とか何でも聞いてね!と言われますが、そんなこと到底できません。また、私がおとなしいことに気を配ってくれ声がけして下さる方もいますが、毎回話しかけてもらって申し訳ないと言う想いと、お返しに話しかけられないのが申し訳なくて辛いという気持ちが常にあり、苦しいです……。このまま、頑張って無理して雑談をするか、それとも思いきってここを辞めてもっと一人きりとか雑談する機会の少ない職場環境にいったらいいのか切実に悩んでいます……。どうか、アドバイス頂けたらありがたいですm(__)mよろしくお願い致します。

回答
ストレートに上司に、雑談が苦手、仕事もう少し覚えたいし何かないですか?とまずは相談していなければ、相談してよいと思います。 どこに行っても...
25