締め切りまで
3日

2歳前の男の子のママです
2歳前の男の子のママです。
言葉がまだ出てません。
言葉の理解はある程度出来ます。
最近、やっと本に興味を示し、指さしで物の名前を聞いてくるようになりました。
言葉が遅い子供に、遊びの中で言葉に触れ合わせれたらなあと思ってます。ナカナカ1人では、悩むだけで良い案が浮かびません。
2歳の子供と、どのような遊びをしてたか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

言葉やコミュニケーションって、日常の働きかけこそ!!!だと思います。
例えば、朝起こすときから、バンバン実況中継のように起きていることを話題にして話しかけます。
おはよう!朝だよ。起きようね。まだ眠いかな?
お着替えしてごはん食べようよー。起きたねー。えらーい!
今日はいい天気だよ。
何から食べようか?お水飲む?ん?いらないの?そっかー。
いらないなら、いらないってしてね。
怒らなくてもお母さんわかるよ。
トイレに行こうね?オムツかえて気持ちいいね?
こういう話しかけをじゃんじゃんしてください。
あとは、どっちにする?とか、お子さんが指差したものをそうだね、○○だね。などと声に出す。
そういうことをしっかりやるのがオススメですよ。
遊びは、どっちの手に入ってるか?とかの手遊びが楽しいですよ。
古い遊びで、一本橋こちょこちょとか、おてぶしてぶし、バスに乗って揺られてるとか、うまはとしとし、あたまかたひざぽん♪などなど。
コミュニケーションの遊びです。
言葉はやりとりの中で学ばせる方がいいですよ。
好きな絵本を一緒に読むなども良いです。
遊びでは興味がなさそうなら強要しないことがポイントになるので、うまくいかないことを想定すると、日常のやりとりを重視した方が無理なく言葉に触れさせることができます。
例えば、朝起こすときから、バンバン実況中継のように起きていることを話題にして話しかけます。
おはよう!朝だよ。起きようね。まだ眠いかな?
お着替えしてごはん食べようよー。起きたねー。えらーい!
今日はいい天気だよ。
何から食べようか?お水飲む?ん?いらないの?そっかー。
いらないなら、いらないってしてね。
怒らなくてもお母さんわかるよ。
トイレに行こうね?オムツかえて気持ちいいね?
こういう話しかけをじゃんじゃんしてください。
あとは、どっちにする?とか、お子さんが指差したものをそうだね、○○だね。などと声に出す。
そういうことをしっかりやるのがオススメですよ。
遊びは、どっちの手に入ってるか?とかの手遊びが楽しいですよ。
古い遊びで、一本橋こちょこちょとか、おてぶしてぶし、バスに乗って揺られてるとか、うまはとしとし、あたまかたひざぽん♪などなど。
コミュニケーションの遊びです。
言葉はやりとりの中で学ばせる方がいいですよ。
好きな絵本を一緒に読むなども良いです。
遊びでは興味がなさそうなら強要しないことがポイントになるので、うまくいかないことを想定すると、日常のやりとりを重視した方が無理なく言葉に触れさせることができます。

手遊び歌で、頭かたひざぽんみたいな歌詞と動作がマッチングしたものを今でもよくやります。
触る箇所を歌いながらスキンシップとったり。
娘の一番最初の言葉はほっぺだったんですけど。おぺ、と。かわいかったなぁ。
あと、娘が2歳くらいのときはとにかく紙を破るのが大好きだったので、生協のチラシとか破ってそのあとバラバラ撒き散らして最後は袋に一緒にお片付け。その袋をしばってボール遊びまで一連でした。
チラシ破るのはわたしも気持ち良かったですよ(笑)
声だして笑うのが発語を促すらしいですね。
シャボン玉吹くのもいいそうですよ。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
今のお子さんは、名前に興味が出てきて、それを手がかりに周囲を理解しようとしている段階のようです。
遊びは、何でも良いですよ
言葉かけは、ゆっくり、2語文、3語文で、何について話しているのか分かるように意識してください
言葉を覚えるだけでなく
聴覚への注意や理解の発達を促すときでもあるので
お子さんの反応、表情、しぐさ、お話しの対象を見ているか・・・などを確かめてください
シャワーみたいにだーっと一方的に話しかけるのはNG.。ストレスで聴く力が伸びません。
お子さんが反応出来る言葉の速さ、言葉の量を意識してください
それが出来れば、大丈夫
出来れば、動作の言葉を入れてあげたいので
遊び以外の場面でも
「手を洗うよ。ごしごし洗うよ」とか、「帽子をかぶって」とか「ごはんです。椅子に座るよ」など
自分の動作に言葉をつけてあげると良いかと
会話のやりとりも育てたいので、風船とか、キャッチボールなど物のやり取りが出来るもの
相手を意識し、やりとりする気持ちが、気持ちや言葉のやりとりにもつながります。
どなたかも書かれていましたが、新聞ちぎりや、運動遊び、公園遊びは、
「きゃーっ(笑)」とはしゃぐような遊びは発語を促しますし、
絵本も分かりやすい色、絵でお子さんが好きなもので良いのですが、覚えるくらい、繰り返し読んであげて構いません
でも散歩コースや、お買い物のお店などを決めずに、時々変えて、興味や好奇心を刺激してあげてください
最後に、一番大事なことは
ママと楽しく過ごすことです
言葉はその場面の感情と入ってきます。さびしい、つまらない気持ちでは、言葉は入りません
そうお話しすると勘違いして、ママが「楽しい!」を演技するのですが
それではダメ。お子さんが楽しんでいることが大事です
ムリする必要はありません。
お子さんに分かりやすい話し方のママがお子さんは大好きです。
頑張ってくださいね
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人しいけど外遊びが好きだった長男4才
とにかく落ち着きのなく走り回る二男2才
固まる三男1才
何してたかなー。
三男をおんぶして、次男を追いかけ回しながら長男の昆虫採集を見守る日々(笑)
必死すぎて覚えてないなー
気づいたら話すようになっていて、固まっていた三男も幼稚園に入ったら弾丸のように話すようになっていましたよ。目覚めてから寝るまで。もう止めて~っていうくらい。
背中から私とお兄ちゃんたちのやり取りをずっと観察してたのかな?
ごめんなさい。あまり気を付けた記憶がないです(--;)
犬2匹と猫1匹いるので、私は動物にはすごく話しかけるんですよね。
三男も猫大好きで、ごはん?おみず?なにしてるのー?こっちくんなって今見たでしょー(笑)
とかずーーーっと一人(?対猫?)喋りしてました。
あ、あまり例えにならなくてすみません。
こんなテキトーな親もいるってことで、、、
(^^ゞ
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男の時は、身内が傍にいないこともあり、昼間は子供と二人っきりの生活。
私がしゃべるの苦手だし、子供とどう遊んでいいのかもわからず…。
幼稚園入るまでの、常に一緒のこの時期は、「毎日何して過ごそう」と
悩んでいたのを覚えています。
家ではとにかく時間を持て余すので、幼稚園や保育園の園庭開放などに
せっせと出かけてましたね。
また、社宅に住んでいたので、近い年のお子さんと遊べる時は遊んでました。
子供とやり取りする人が、1人より2人、2人より3人の方が
子供が触れる言葉が多くなりますので、プレイルームなどに出かけて
他の方と無理ない範囲で交流してましたよ(^^♪
プレイルームでは、読み聞かせタイムとか、歌の時間とかありました。
そうしたものも子供と遊ぶ参考になるかと思います(^^♪
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉かけのポイントや、絵本手遊び歌!ナドナド!なるほどなあと思いました。
私自身の調子が悪く、まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。笑顔で頑張れる範囲で関わりを増やしていきます。
みなさん、本当にありがとうございます。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳5か月の男の子です
広汎性発達障害で言葉の理解はほとんど出来なくて言葉も喃語ぐらいで言語訓練をさせたいですが皆さんに知ているところ通っているところがありましたら教えてください。よろしくお願いします!
回答
言語訓練ではありませんが、私の息子も2歳まで意味のある言葉をしゃべらず、療育施設に週4日通って3ヶ月目くらいから言葉が増え始めました。
...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
がぶりえるさん
コメントありがとうございます。
早速やってみました!
息子が「牛乳ちょうだい」と言ったので
牛乳パックをそのままテ...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
facebookに見せたい相手だけ選んで公開しています。
その日の○年前の記録が見れるので、
「去年は・・・、あぁ、これは3年前の今日だ...


編集中ですごめんなさい
回答
男児ふたり母さんこんにちは
次男さんご心配ですね。
場面緘黙と思われる方のこと、ご参考までに。
一人は学校では全く話さない方。行動も止...


初めまして
2歳9ヶ月になる自閉症スペクトラムの娘がおります。娘はまだ単語も出ておらず、(最近やっとアンパンマンの事を「アンパン・パンパンパン」や、主人の事を「パパ」と言うようになってきましたが)物の名前もほとんど理解していないようです。(日常的な「おまるに座ろう。」や、「ごはん」や「お風呂」などは理解しているみたいです。)KIDSの発達検査では総合発達が11ヶ月の遅れ・DQ65との結果でした。今は療育園(言葉の訓練などは一切ない)や、病院の療育に通ったりしており、家庭でもABAセラピーを始めました。(セラピストさんは人手不足らしく、セラピーは私や主人でしています。)特に言語面が大幅に遅れていて、単語も喋らないどころか理解もしていないであろう娘に毎日心配しているのですが、もうじき3歳になるのにこんな調子では、娘はやはり今後言葉を理解したり喋ったりするのは期待しない方がいいのでしょうか?娘は一生喋らない可能性もやはりあるのでしょうか?もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、その後のどうなったのかなどを教えて頂きたいです。人それぞれなのは十分承知ですが、皆様の経験談としてお聞かせ下さい。
回答
三歳前だと、言語訓練はまだないだろうとおもいます。
それより、関わりあそび、おいかけっこ、こちょこちょ、名前をその都度読んであげる。
そし...


こんにちわ
二歳4ヶ月女の子リタリコは体験にいきました。うちの娘はたまに爪先歩きをします。それが心配で発達障害を疑っています。言葉の理解はあります。にごぶんもはなします。ですが、モゴモゴしゃべるしなに話してるかわかりません。爪先歩きをするので心配していますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?
回答
爪先歩き=発達障害とは少し違うかなぁと思います
軽い脳性麻痺があり、自力歩行が可能なお子さんだと「尖足(せんそく)」といって歩き方が常に...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
これだけだとまだ発達障害かは分かりませんが、
何れにせよ、
こうしたことは、
「安心感が確保されてない時に起きやすくなる」
ということで...



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
連投すみません。
困ってるわからないということを取りかかりにするならば、早めに医療機関や発達障害支援センターに聞いてみては?と思います。...


2才6ヶ月男の子です
私パパには返事しますが、他の人には返事しません。バイバイも他の人にはできません。外では踊りもほとんどできません。行きたい場所おもちゃがあっても私の手を繋いで行きます。こわがり人見知りですが、他人に返事できない応答できないのは指差しできないように心配なことでしょうか?児童館で会う子近い年齢の子はみんなできます。名前も言えていました。
回答
meronpan13さん、こんばんは。
まるで、うちの娘を観ているようで。
うちの娘が、同年齢の、時は、全く同じです。
障害特性が見受...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
人付き合いの仕方、あそびかたは十人十色です。
この質問だけみるとお子さんの姿も月齢としては気になる点もありますが一般的な姿。
それに平...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます!
無理に言葉を教え込もうとしない方が良さそうですね。
うちの子は声が大きくて宇宙語がうるさいって...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
向日葵さん
メッセージありがとうございます。
「わたしの」は頂いて持っています。
最近は少しわかるのかお気に入りの絵本で読んで欲しいと持っ...
